失業保険申請済みです。アルバイトは申告していますが、GW中でお店が忙しく木・金・土曜日で20時間を超えてしまいました。そのバイトは今週に辞めます。第1回認定日は5月30日です。失業保険は貰えますか?
たまたま1週間だけ20時間をオーバーしたのなら問題はありません。
正直に申告してください。受給できます。
ただ、アルバイトは金額によって基本手当てが減額されたり不支給になったりする場合があります。以下を参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
② 上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
正直に申告してください。受給できます。
ただ、アルバイトは金額によって基本手当てが減額されたり不支給になったりする場合があります。以下を参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
② 上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
自己退社の失業保険について。先日3ヶ月の待機期間が終わり、2回目の失業認定日に初めて振り込みがありました。次の4週間後の認定日までには何度求職活動をすればいいのでしょうか?また失業認
定日に流れで職業相談を受けてハンコをもらったのですが、こちらは求職活動にみなされますか?
定日に流れで職業相談を受けてハンコをもらったのですが、こちらは求職活動にみなされますか?
認定日~次回認定日前日までに2回以上の求職活動が必要です。
認定日に職業相談を受けてハンコをもらったものは次回の認定日の求職活動1回として認められます。
認定日に職業相談を受けてハンコをもらったものは次回の認定日の求職活動1回として認められます。
ハローワークの求職活動について教えて下さい。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。
そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。
実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。
3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。
そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。
実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。
3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
3月29日の説明会で求職活動として認定される範囲の説明があると思います。(無い場合は説明会担当者に質問してください)
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
失業保険について。
詳しい方、お願い致します。
失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、
3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?
もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?
よろしくお願いします。
詳しい方、お願い致します。
失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、
3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?
もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?
よろしくお願いします。
その質問では正しい回答ができません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
会社都合退職後の支出(保険)など生活費の概算について
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
今月末、約16年契約社員として働いていましたが親会社の業績不振で契約社員は任期満了で退職することになりました。再就職は出来るだけしたいものの、年齢などこんな情勢なので正社員どころか再就職先は先行き不安です。
質問は、今後再就職先が決まるまで(会社都合だと失業保険が早く支給されるらしいですが)もろもろの支出があると思っています。両親と同居の為(私は未婚)生活には困りませんが、会社の健康組合を任意継続するか(会社の健康組合に電話したところ、現在は5000円くらいでしたが任意継続では23000円+介護保険約3500円、1年間は同額らしいのですが、今の会社自体が退職者が多く値上がりするでしょうとのことでした。)国民保険にしようかと思いますが金額が分かりません。どちらが金額も重要ですが長い目で見たときどちらがいいのでしょうか?
また国民保険の金額を自分で大まかに知る方法はありますか?また問い合わせはどこにするのでしょうか?求職中は少なからず支出はあると思います。今回の質問させていただいた、いわゆる国民の義務である保険料、その他住民税や今まで会社がやってくれていたもろもろの税金など平均して出て行くものはどれくらいでなんでしょうか?
求職活動の方で実際の体験談などあればアドバイスとかいろいろ教えてもらいたいです。会社に在籍中にとくにやるべき事がありましたら教え下さい。よろしくお願いします。
現在の保険料が5000円で任継が23000円ってどういうことなのでしょうか?
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
これまで会社と折半ではなかったのでしょうか?
任意継続は2年間しか入れません
だいたい年収250万~300万ぐらいで国保の保険料のほうが高くなるようです(源泉徴収票を役所の保険課にもっていって概算ですが計算してもらってみてください)
が、現在、会社都合の場合、前年収入の3割で国保を計算することになっているので国保の方が安いのではないかと思います
任意継続で特に特典はないので、保険料の安いほうでいいと思います(扶養家族がたくさんいる場合は任継のほうがいいです)
国民年金保険料は無収入ですと免除申請ができると思います。
免除が通らなかった場合は1ヶ月16000円ほどの保険料を払います
住民税の支払いもありますが、6月に納付票が来て1期は6月末納付なので予定しておかないと慌てます・・・
去年は普通に働いたのであれば、今までお給料から引かれていた住民税額×12がおおよその年間の住民税額で
それを4回に分けて払うのでお金を用意しておいてください
会社在籍中だと、会社に在籍していて解雇などになる人のための職業紹介センターがあります
退職してしまうとここは利用できないので
早めに次を決めたいのであれば、登録してみるといいかもしれません
ブランクをあければあけるほど、再就職できたとしても条件が悪くなる例が多いので、あまりのんびりせずに今のうちから動いたほうがいいと思います
失業手当はもらわないできまる、のが一番ですが・・・・
ハロワにもとりあえず相談(登録)に行ってみてください。土曜日や、夜7時ぐらいまであいているところがありますので
一般的に、求人が出たら応募者殺到しますので、情報誌やネットに出る前に情報をつかまえるとかなり再就職の確率はあがります
友人知人、縁故、コネ、気になる会社に直接アタック、転職紹介会社・・・・など利用するといいと思います
失業保険について質問です。昨年の十二月に出産のため会社を退職しました。退職後すぐに失業保険の延長し、3月1日に出産したので5月に再度手続きし、
一回目の認定日に行きました。
四ヶ月目からもらえるものだと思っていましたが、来週に振込みますとゆわれました。
出産でやめた場合は早くもらえるものでしょうか?
また、毎月20万程の給料でしたが、振込み額は95000円でした。それが三ヶ月間振り込まれるのでしょうか?かわることはないですか?
出産してやめた場合ももらえるのは三回でしょうか?
わかりにくい文章でたくさん質問してしまってすいません。。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
一回目の認定日に行きました。
四ヶ月目からもらえるものだと思っていましたが、来週に振込みますとゆわれました。
出産でやめた場合は早くもらえるものでしょうか?
また、毎月20万程の給料でしたが、振込み額は95000円でした。それが三ヶ月間振り込まれるのでしょうか?かわることはないですか?
出産してやめた場合ももらえるのは三回でしょうか?
わかりにくい文章でたくさん質問してしまってすいません。。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
申請から受給までをざっと説明しましょう。
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(※)
……ここから給付開始……
・一回目の認定日(給付開始~認定日前日までの日数分。)
↓約1週間後
・振り込み
・二回目の認定日(一回目の認定日~二回目の認定日の前日までの分。28日)
以後、受給日数が終わるまで4週間に一回「認定日」があります。
受給者証と一緒に、小さなカレンダーを貰いませんでしたか?
最初と最後の認定は4週間分無いので、支給額は少なめになります。
「受給開始~認定前日」の日数を数え、基本日額を掛けてみて下さい。それが9万5千円でなければ、ハローワークに確認してみましょう。
支給額は理由が何であれ同じです。
計算の基準となるのはあくまで「離職前6ヶ月の給与」です。
六ヶ月の間、出勤時間をセーブするなど給与が少なめだった場合、「計算に使う数字」も下がるので、日額が下がる場合はあります。
※自己都合退職の場合のみ。
相談者さんは今回、「出産」のために退職し、かつ期間延長をしているので「特定理由離職者」になります。この場合は自己都合退職の扱いではなく、会社都合退職と同じ扱いになります。
三ヶ月の給付制限はありません。
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(※)
……ここから給付開始……
・一回目の認定日(給付開始~認定日前日までの日数分。)
↓約1週間後
・振り込み
・二回目の認定日(一回目の認定日~二回目の認定日の前日までの分。28日)
以後、受給日数が終わるまで4週間に一回「認定日」があります。
受給者証と一緒に、小さなカレンダーを貰いませんでしたか?
最初と最後の認定は4週間分無いので、支給額は少なめになります。
「受給開始~認定前日」の日数を数え、基本日額を掛けてみて下さい。それが9万5千円でなければ、ハローワークに確認してみましょう。
支給額は理由が何であれ同じです。
計算の基準となるのはあくまで「離職前6ヶ月の給与」です。
六ヶ月の間、出勤時間をセーブするなど給与が少なめだった場合、「計算に使う数字」も下がるので、日額が下がる場合はあります。
※自己都合退職の場合のみ。
相談者さんは今回、「出産」のために退職し、かつ期間延長をしているので「特定理由離職者」になります。この場合は自己都合退職の扱いではなく、会社都合退職と同じ扱いになります。
三ヶ月の給付制限はありません。
関連する情報