失業保険って最初にもらえる額は1ヶ月分ないのでしょうか?今日受給資格決定日でして初回認定日が12月9日です。
失業保険で受給出来る額面は
就業中に取得していた給与1ヶ月分の約6割です。
最初でも2回目でも同じですよ。
就業中に取得していた給与1ヶ月分の約6割です。
最初でも2回目でも同じですよ。
旦那さんの扶養家族になったほうがいいのでしょうか?それとも・・・?
私は、2008年9月20日締めで、自己退社し、只今失業保険受給中です。
昨年の収入は200万程度です。(1月~9月まで)それから今まで収入はありませんでした。
今年、入籍予定で、彼の収入は手取りで20万円弱です。
今、仕事を探しているのですが、なかなかいい仕事がなく、
今日やっと内定をもらったのが、総支給額128000円の契約社員のお仕事です。(月20日勤務で1日8時間)
この仕事をしたほうがいいのか、それとも私はパートなどで、旦那さんの扶養家族になったほうがいいのか、
アドバイスお願いいたします。
私は、2008年9月20日締めで、自己退社し、只今失業保険受給中です。
昨年の収入は200万程度です。(1月~9月まで)それから今まで収入はありませんでした。
今年、入籍予定で、彼の収入は手取りで20万円弱です。
今、仕事を探しているのですが、なかなかいい仕事がなく、
今日やっと内定をもらったのが、総支給額128000円の契約社員のお仕事です。(月20日勤務で1日8時間)
この仕事をしたほうがいいのか、それとも私はパートなどで、旦那さんの扶養家族になったほうがいいのか、
アドバイスお願いいたします。
年収は、128,000円×12か月=1,536、000円となります。
内定先が、社会保険に加入しなければならない事業所であれば、旦那様の扶養内で働く必要はありません。
内定先が、社会保険に加入出来ない先で、国民健康保険、国民年金に加入しなければならない場合は、損な働き買い方になるので、年収を130万円未満(月収108,333円未満)に抑えて、旦那様の健康保険の被扶養者となり、国民年金の第3号被保険者になった方が得です。
内定先が、社会保険に加入しなければならない事業所であれば、旦那様の扶養内で働く必要はありません。
内定先が、社会保険に加入出来ない先で、国民健康保険、国民年金に加入しなければならない場合は、損な働き買い方になるので、年収を130万円未満(月収108,333円未満)に抑えて、旦那様の健康保険の被扶養者となり、国民年金の第3号被保険者になった方が得です。
雇用保険に詳しい方お願いします。給料が基本給+歩合の場合,退職して失業保険をもらう場合はどういう計算になるのでしょうか?
いろいろなサイトで見たら過去6ヶ月の平均と書いてありましたが,辞める直近6ヶ月の平均で間違いないのでしょうか?また歩合も失業保険給付金額に該当しますか?よろしくお願いします!
いろいろなサイトで見たら過去6ヶ月の平均と書いてありましたが,辞める直近6ヶ月の平均で間違いないのでしょうか?また歩合も失業保険給付金額に該当しますか?よろしくお願いします!
あなた様が、
直前6か月間に、
休職(お病気、お怪我、育児休暇、介護休暇)等で、
30日以上お休みしていなければ、
6か月間のお給料の「額面額」を、
180で割って、
①賃金日額が出ます。
額面額て、
総支給額の事です。
税金とかを引かれる「前」の金額ですよ。
あとボーナスは、
この計算には関係させないです。
ただ、あなた様のばあい、
基本給や通勤定期代の直前6か月合計は、
180で割って②
歩合の部分だけは、
直前6か月の歩合分の合計を、
直前6か月の「労働日数」で割って、
更に、
7掛け③されるかも分りません。
②と③を合計した額が、
出来高払の最低保障額というものなんですが。
あなた様が①の額の人なのか、
②と③の合計額の人なのか、
今ここでは、
判断ができませんが、
高いほうの額を使って貰います(笑)当然ですが。
いずれにせよ、
ここまでの計算で、
賃金日額が出ますよね。
そしたら次は、
基本手当日額の計算です。
これは、
手計算では、まずやらないんですよ。
ま、数学の学者さんとかなら喜んでやるんでしょうが(笑)
普通は、
ハロワのコンピューターがやりますからね。
一番いいのはね、
6か月の給料明細と、
ご自分で計算しただいたいの賃日額の両方を持って、
ハロワで聞く事なのかな?
ハロワの窓口の人なら普通はプロだから、
ある程度の資料が揃っていて、
お願いすれば、
だいたいの勘で(笑)額を言ってくれたりしますよ。
ま一応、書いときますか(笑)念のため。
まず、賃日には、
下限額があって、
どんな人も2,050円は、
雇用保険法で、
最低保障されてます。
(上記①や②+③が、
2,050円に満たないばあいは、2,050円に引き上げて貰える人の事)
次に賃日には、
年齢別の最高限度額があって、
あなた様が離職日(退職日の事)において、
30歳未満なら(民法の規定によって、戸籍の誕生日の前日で、1歳、年をとる)、
12,580円、
30歳以上45歳未満なら、13,980円、
45歳以上60歳未満なら、15,370円、
60歳以上65歳未満なら、14,890円。
で、やっと(笑)基本手当日額の計算にいけるな。
あなた様が、
離職日において、
60歳未満なら、
賃日の範囲が、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛けで、失業手当が支給。
4,040円超から11,680円未満なら、賃日の8割から5割の範囲で、厚労省令で定める率で支給。
(率は、実際はお一人お一人の分をハロワのコンピューターが計算してるんだよね)
11,680円を超えるなら、賃日の5割掛けで支給。
で、あなた様が60歳以上65歳未満のばあいなら、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛け、
4,040円超から10,470円未満なら、賃日の8割から4割5分掛け、
10,470円超えるなら、賃日の4割5分掛けで支給。
以上!
あ、直前6か月って、
お給料の締め日の事よ。
はんぱな日でやめたばあいは、
退職月だけは、
少なく書かれると思うから(汗)
その分が、
ちょっとでも失業保険安くなるじゃん?
だから、
締め日にあわせて(笑)やめた事しかないんだわ、私は。
あと、不利な額で離職票書かれていないかとかは(汗)
必ず(笑)自分で電卓入れて、確認してたしさ。
不利な金額で書かれてたら、
ハロワの窓口で言ったほうがいいと思うよ。
ハロワが、
会社の賃金台帳とかを調べてくれるはずだから。
ご多幸をお祈りしてますぞ。
直前6か月間に、
休職(お病気、お怪我、育児休暇、介護休暇)等で、
30日以上お休みしていなければ、
6か月間のお給料の「額面額」を、
180で割って、
①賃金日額が出ます。
額面額て、
総支給額の事です。
税金とかを引かれる「前」の金額ですよ。
あとボーナスは、
この計算には関係させないです。
ただ、あなた様のばあい、
基本給や通勤定期代の直前6か月合計は、
180で割って②
歩合の部分だけは、
直前6か月の歩合分の合計を、
直前6か月の「労働日数」で割って、
更に、
7掛け③されるかも分りません。
②と③を合計した額が、
出来高払の最低保障額というものなんですが。
あなた様が①の額の人なのか、
②と③の合計額の人なのか、
今ここでは、
判断ができませんが、
高いほうの額を使って貰います(笑)当然ですが。
いずれにせよ、
ここまでの計算で、
賃金日額が出ますよね。
そしたら次は、
基本手当日額の計算です。
これは、
手計算では、まずやらないんですよ。
ま、数学の学者さんとかなら喜んでやるんでしょうが(笑)
普通は、
ハロワのコンピューターがやりますからね。
一番いいのはね、
6か月の給料明細と、
ご自分で計算しただいたいの賃日額の両方を持って、
ハロワで聞く事なのかな?
ハロワの窓口の人なら普通はプロだから、
ある程度の資料が揃っていて、
お願いすれば、
だいたいの勘で(笑)額を言ってくれたりしますよ。
ま一応、書いときますか(笑)念のため。
まず、賃日には、
下限額があって、
どんな人も2,050円は、
雇用保険法で、
最低保障されてます。
(上記①や②+③が、
2,050円に満たないばあいは、2,050円に引き上げて貰える人の事)
次に賃日には、
年齢別の最高限度額があって、
あなた様が離職日(退職日の事)において、
30歳未満なら(民法の規定によって、戸籍の誕生日の前日で、1歳、年をとる)、
12,580円、
30歳以上45歳未満なら、13,980円、
45歳以上60歳未満なら、15,370円、
60歳以上65歳未満なら、14,890円。
で、やっと(笑)基本手当日額の計算にいけるな。
あなた様が、
離職日において、
60歳未満なら、
賃日の範囲が、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛けで、失業手当が支給。
4,040円超から11,680円未満なら、賃日の8割から5割の範囲で、厚労省令で定める率で支給。
(率は、実際はお一人お一人の分をハロワのコンピューターが計算してるんだよね)
11,680円を超えるなら、賃日の5割掛けで支給。
で、あなた様が60歳以上65歳未満のばあいなら、
2,050円以上から4,040円未満なら、賃日の8割掛け、
4,040円超から10,470円未満なら、賃日の8割から4割5分掛け、
10,470円超えるなら、賃日の4割5分掛けで支給。
以上!
あ、直前6か月って、
お給料の締め日の事よ。
はんぱな日でやめたばあいは、
退職月だけは、
少なく書かれると思うから(汗)
その分が、
ちょっとでも失業保険安くなるじゃん?
だから、
締め日にあわせて(笑)やめた事しかないんだわ、私は。
あと、不利な額で離職票書かれていないかとかは(汗)
必ず(笑)自分で電卓入れて、確認してたしさ。
不利な金額で書かれてたら、
ハロワの窓口で言ったほうがいいと思うよ。
ハロワが、
会社の賃金台帳とかを調べてくれるはずだから。
ご多幸をお祈りしてますぞ。
失業保険(月11万円給付)をもらいながら正社員の仕事を探すのと、週4日出勤で1日5時間勤務のパート(交通費の支給なしで社会保険完備なしで月の手取り7~8万円)を
しながら正社員の仕事を探した方が賢いですか?
しながら正社員の仕事を探した方が賢いですか?
答は明確かと 手取7~8万でもそこから国民年金と国民保険分引いて下さい
手元に残るのはせいぜい4~5万じゃないですか?生活するには厳しいですよね
失業保険給付されれば条件付きですが国民年金の支払いは免除されます
厳しい状況ですが良い仕事捜していきましょう
手元に残るのはせいぜい4~5万じゃないですか?生活するには厳しいですよね
失業保険給付されれば条件付きですが国民年金の支払いは免除されます
厳しい状況ですが良い仕事捜していきましょう
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
失業給付は非課税ですので、給付を受けられても課税の対象にはなりません。
その年の他の所得が38万円以下なので貴女は控除対象配偶者に該当し、ご主人は配偶者控除が受けられます。
一方、健康保険・年金の被扶養者につきましては、年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であるという基準があります。
ここでいう年収には失業給付も対象となります。
基本給付日額が3612円以上であれば被扶養者から外れることになります。(通勤費も含む)
その場合は、失業給付受給期間中はご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
更に、仰るように年収が130万円を超えていますので、今年は1年を通してご主人の被扶養資格はありません。
ですから、国民健康保険・国民年金への強制加入期間は4月~12月になります。
国民年金保険料は月額13500円ですが、国民健康保険料は自治体によって違いますので、役所へ問い合わせて下さい。
その年の他の所得が38万円以下なので貴女は控除対象配偶者に該当し、ご主人は配偶者控除が受けられます。
一方、健康保険・年金の被扶養者につきましては、年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であるという基準があります。
ここでいう年収には失業給付も対象となります。
基本給付日額が3612円以上であれば被扶養者から外れることになります。(通勤費も含む)
その場合は、失業給付受給期間中はご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
更に、仰るように年収が130万円を超えていますので、今年は1年を通してご主人の被扶養資格はありません。
ですから、国民健康保険・国民年金への強制加入期間は4月~12月になります。
国民年金保険料は月額13500円ですが、国民健康保険料は自治体によって違いますので、役所へ問い合わせて下さい。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
私は今でこそ誰も住んでいない実家に住んで住居費は掛かってないけど、離婚当初は賃貸暮らし。
息子達は3歳と2歳。
正社員だったからそこそこ給与はあったけど、その為に母子手当は受給出来ず。
丸々自分の給与から生活費を捻出しないといけなかったので、預金はあんまり出来なかったよ。
家賃代と保育園代だけで月に13万円。
給与は手取りで20万だったから、7万円しか残らず。
そこから公共料金や生命保険代を支払うと残りは3~4万円だったかな。
仕方ないから支給される交通費を生活費に当てて、1時間掛けて歩いて会社に行ってた。
頼みの綱はボーナスね。
これがなけりゃ子供達を何処にも連れて行ってやれなかったと思うな。
息子達は3歳と2歳。
正社員だったからそこそこ給与はあったけど、その為に母子手当は受給出来ず。
丸々自分の給与から生活費を捻出しないといけなかったので、預金はあんまり出来なかったよ。
家賃代と保育園代だけで月に13万円。
給与は手取りで20万だったから、7万円しか残らず。
そこから公共料金や生命保険代を支払うと残りは3~4万円だったかな。
仕方ないから支給される交通費を生活費に当てて、1時間掛けて歩いて会社に行ってた。
頼みの綱はボーナスね。
これがなけりゃ子供達を何処にも連れて行ってやれなかったと思うな。
関連する情報