失業保険について教えてください。派遣会社で6ヶ月働いて8月の末に会社都合で辞めました。雇用保険説明会が9月21日で初回講習が9月30日、最初の失業認定日が10月11日です。再就職が決まれば、
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
雇用保険の受給申請をされた日はいつですか?
申請から7日間は待期、8日目からが支給対象期間に入っています。
就職が決まれば就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
待期の翌日から就職日前日までの基本手当の支給があります、但し就職先の採用証明書が必要です。
支給は採用証明書を提出後1週間後ぐらいです。
尚、再就職手当については1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給は可能です。
所定給付日数90日-就職日前日までの基本手当支給日=支給残日数×60%×基本手当日額が受給出来ます。
但し、支給されるのは就職から約1ヶ月半後です、就職から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認がされ、両方が確認出来た時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になりますので、早くて1ヶ月半後になります。
※支給残日数が2/3未満1/3以上になれば50%になります。
申請から7日間は待期、8日目からが支給対象期間に入っています。
就職が決まれば就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
待期の翌日から就職日前日までの基本手当の支給があります、但し就職先の採用証明書が必要です。
支給は採用証明書を提出後1週間後ぐらいです。
尚、再就職手当については1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給は可能です。
所定給付日数90日-就職日前日までの基本手当支給日=支給残日数×60%×基本手当日額が受給出来ます。
但し、支給されるのは就職から約1ヶ月半後です、就職から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認がされ、両方が確認出来た時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になりますので、早くて1ヶ月半後になります。
※支給残日数が2/3未満1/3以上になれば50%になります。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』
と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。
失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。
ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。
なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・
派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!
こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
①②は言うまでもないと思います。
雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
ごめんなさい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。
①②③④どれもあると思います。
失業保険(基本手当)についてお聞きします。
3月末に定年退職となります。4月中旬頃ハローワークで失業保険(基本手当)の手続きを予定していますが、基本手当を受け取る前に、1週間の待期期間と給付制限期間(3か月)があるとのことです。
つまり、4月、5月と6月は基本手当が受け取れないようなのですが、第一回の基本手当を受け取る時に、この期間に相当する基本手当も含まれて入金されるのでしょうか?それとも、この期間に相当する失業保険あるいは厚生年金からの受給を受けることはできないのでしようか?
何か損をしている気がするのですが。。。
どなたか教えてください。
3月末に定年退職となります。4月中旬頃ハローワークで失業保険(基本手当)の手続きを予定していますが、基本手当を受け取る前に、1週間の待期期間と給付制限期間(3か月)があるとのことです。
つまり、4月、5月と6月は基本手当が受け取れないようなのですが、第一回の基本手当を受け取る時に、この期間に相当する基本手当も含まれて入金されるのでしょうか?それとも、この期間に相当する失業保険あるいは厚生年金からの受給を受けることはできないのでしようか?
何か損をしている気がするのですが。。。
どなたか教えてください。
まず、基本手当の支給目的は「仕事をする意思と能力がある人のための新しい仕事を見つけるまでの所得保障」であることに対し、年金の支給目的は「高齢で仕事ができなくなったための所得保障」です。
お互いの支給目的は矛盾しており相反しますので、同時には受給できません。
給付制限期間は、支給対象外の期間ですので無支給です。
給付制限期間満了後、受給開始となりますが、基本手当は失業認定期間(28日)経過後に訪れる失業認定日に、この期間中の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理です。
よって、給付制限期間満了から支給されるまでには、さらに約1ヶ月を要します。
手続きから数えると、振込まれるまでは約4ヵ月かかります。
また、求職申込をした後は、基本手当の所定給付日数または受給期間を満了されるまで、年金が支給停止されます。 なお、求職申込日の待機期間や給付制限期間も「基本手当の支給を受けた日」とみなされ、年金が支給停止されます。
お互いの支給目的が違うためです。
年金の支給休止は、求職の申し込みをハローワークで行った月の翌月から始まります。
停止期間は、最後の基本手当を受け取った日の月まで続きます。
基本手当を受け取っている月に関しては、年金は支給されなくても、後々年金の支給停止が終わってから、遡って3か月分が支給されます。
こちらも、事後処理ということになります。
お互いの支給目的は矛盾しており相反しますので、同時には受給できません。
給付制限期間は、支給対象外の期間ですので無支給です。
給付制限期間満了後、受給開始となりますが、基本手当は失業認定期間(28日)経過後に訪れる失業認定日に、この期間中の「失業の状態」にあった日に対して支給されます。
つまり、事後処理です。
よって、給付制限期間満了から支給されるまでには、さらに約1ヶ月を要します。
手続きから数えると、振込まれるまでは約4ヵ月かかります。
また、求職申込をした後は、基本手当の所定給付日数または受給期間を満了されるまで、年金が支給停止されます。 なお、求職申込日の待機期間や給付制限期間も「基本手当の支給を受けた日」とみなされ、年金が支給停止されます。
お互いの支給目的が違うためです。
年金の支給休止は、求職の申し込みをハローワークで行った月の翌月から始まります。
停止期間は、最後の基本手当を受け取った日の月まで続きます。
基本手当を受け取っている月に関しては、年金は支給されなくても、後々年金の支給停止が終わってから、遡って3か月分が支給されます。
こちらも、事後処理ということになります。
僕の失業保険は、
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
アルバイトということですが、雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料を控除されていましたか)
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
会社が廃業になって、ハローワークに離職票を持って行ってから、失業保険がもらえるのはだいたいいつぐらいですか?
日数的にはどれぐらいかかりますか?
日数的にはどれぐらいかかりますか?
会社都合退職ですから申請してから1ヶ月前後で振込みがあります。
>初回認定日が終わって、それから職が決まれば再就職手当はもらえますか?
大丈夫ですもらえます。
>初回認定日が終わって、それから職が決まれば再就職手当はもらえますか?
大丈夫ですもらえます。
ハローワークに失業保険の受付に行こうと思っています。
ハローワークって土日祝日はやってないですか?
もしやっているなら受付時間も教えて下さい。
HPみても解らなかったので。
ハローワークって土日祝日はやってないですか?
もしやっているなら受付時間も教えて下さい。
HPみても解らなかったので。
なぜ電話で聞かない??
あなたがしゃべれない人だってんなら代わりに電話してやるから最寄りのハローワークを教えて。
あなたがしゃべれない人だってんなら代わりに電話してやるから最寄りのハローワークを教えて。
関連する情報