失業保険の金額について教えて下さい。
失業保険は務めていた会社都合の失業の場合、
今の月給の総支給額の6割をすぐ受け取れると聞きました。
その6割というのは、総受給額でそこから又何か引かれて手取りの金額は減るのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します。
失業保険は務めていた会社都合の失業の場合、
今の月給の総支給額の6割をすぐ受け取れると聞きました。
その6割というのは、総受給額でそこから又何か引かれて手取りの金額は減るのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します。
6割とは限りません。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日(失業状態である日)×基本手当日額が一括支給されます。
この基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計(税や社会保険料等を控除される前の総支給額)から計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額を求め、この賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金額が多ければ率は低くなり、賃金額が少なければ率は高くなります。
すぐに受け取れると言う事はありません、離職票等の必要書類を揃え申請してから最初に手当が振り込みされるまで約1ヶ月かかります、それ以降も28日ごとに28日分の支給となります。
雇用保険(失業保険)は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日(失業状態である日)×基本手当日額が一括支給されます。
この基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計(税や社会保険料等を控除される前の総支給額)から計算されます。
離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額を求め、この賃金日額の50%~80%が基本手当日額になります。
賃金額が多ければ率は低くなり、賃金額が少なければ率は高くなります。
すぐに受け取れると言う事はありません、離職票等の必要書類を揃え申請してから最初に手当が振り込みされるまで約1ヶ月かかります、それ以降も28日ごとに28日分の支給となります。
特定資格受給者とは???
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
私は 今年9月末に16年働いてきた 会社を辞めました。パート社員ではありましたが 社会保険にも加入して働いて
いました。 年齢的にも もう少し働ける年齢でしたので 上司との今後の契約についての面接時に。。
あと1年か半年働きたいとつげ 社会保険に加入しない 短期間パートでも お願いしたところ 上司から
これから仕事も段々難しくなるし 大丈夫なのか?? 短期間パートになって働いてもらっても こちらとしては 何のメリットもない。 別の担当になると稟議扱いになる。一生懸命頑張って仕事をおぼえながら スキルアップをめざしますから。。と言えば 頑張ってやったからといって あなたの場合 それが何年使えるんだ?あと何年働くつもりだ?一生懸命働いたからってどうなるものでもない。と16年も働いてきた私の全部を否定されました。
こう言われては 私的には 更新しないで 退職するしかないと思わせるような言動ととりましたので 仕方ないので
辞めます。と告げると そうしたほうがいいと思うよ。と言われました。
退職届を書く時も 理由を書くときに 契約満了ではなく 契約更新拒否としたい。と告げると。。。。
雇うか雇わないかはこちらが決めること。。。と言われました。
失業保険の申請にハローワークに行った時 会社からの離職票の私の退職理由が1年前から辞めることを前提になっていて 今回の更新はしない。というところに○がついていたので。。
私が辞めた理由とは違う。とハローワーク側に伝えたところ 会社管轄のハローワークと会社との話し合いになる
ということでした。
そのあとハローワークから 連絡があり 会社側から 会社としては 私の事を再契約しようと思っていたが 私から辞めるといったので 自己都合退職になる。と言ってきたそうです。
そんなそぶりなど なかったのに(怒)。。。
私もそれから 失業保険を勉強し 私の場合 雇い止め(特定資格受給者)になるのでは??と思うのですが・・
会社とは何度か電話したり 人事部とは面接もしましたが。。私が辞めると言ったでしょ。。のいってんばりで。。
私が一度 辞めると言ったら もうそれで 決定なんでしょうか??
そういうふうにもっていかされた感なのですが。。
退職届も そこに名前住所○書いてと指示されて書きました。
私は 会社と戦っていく覚悟はできています。 私には勝ち目はありませんか・・
仕事に対する恐怖感 人間不信しか私にはありません。
どうか よいアドバイスを お願いします。
>あと1年か半年働きたいとつげ (その後辞めると受け止められる)
>仕方ないので 辞めます。と告げると
自分からやめたい、自分から辞めますと意思表示してしまえば、自己都合退職になります。まして、退職届を書いてしまったのであれば、それを覆すのはまず無理です。契約更新を拒否された為というのは理由としておかしいです。端から見て、結局自分の意志で退職を願い出たと見なされるはずです。戦っても勝ち目はないし、諦めて次の仕事を探し、前向きに生きるよう気持ちを切り替えることを私は勧めます。
>仕方ないので 辞めます。と告げると
自分からやめたい、自分から辞めますと意思表示してしまえば、自己都合退職になります。まして、退職届を書いてしまったのであれば、それを覆すのはまず無理です。契約更新を拒否された為というのは理由としておかしいです。端から見て、結局自分の意志で退職を願い出たと見なされるはずです。戦っても勝ち目はないし、諦めて次の仕事を探し、前向きに生きるよう気持ちを切り替えることを私は勧めます。
離職票についての質問です。先月末で社員が退社しました。当社が雇用保険に加入したのがH19.12月からで、退社した社員は雇用保険加入後5ヶ月で資格を喪失したわけです。離職票の発行及び失業保険給付は可能ですか?
たしかH19.10月から1年以上の加入者が対象に変更され、それまでは6ヶ月以上だったと記憶してます。どちらにしても、給付は無理かと思われます。
一応、ハローワークに雇用保険給付の冊子があると思いますので、確認できるかと。
一応、ハローワークに雇用保険給付の冊子があると思いますので、確認できるかと。
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
この場合は失業保険は出ますか?《派遣です》
9月末までの契約の会社を8月末に契約満了で退職しました。(更新しなかったということです)
9月は丸々有給消化でお休みし、9月末から次の仕事を紹介され働いていましたが、
前任の方が体調不良で復帰の予定はあるが、
もしかすると復帰できない可能性もあるのでという条件でした、結局復帰されて契約が10月の半ばに終了し、
今は仕事の紹介を受けている状態です。とりあえず離職票は取り寄せ中です。
仕事の紹介は来ていますが、なかなか社内選考より先にすすみません。
11月に入るので、とりあえずアルバイトでもしないと不安でしょうがありません。(一人暮らしのため貯金もそんなにないです)
この場合は失業保険は貰えるものなんでしょうか?
平成16年の10月から今年の10月まで間を空けずに派遣で働いています。
雇用保険にも入っています。派遣先は3つ変わっています。
アルバイトなどをすると給付を受けれなくなるという風に聞きましたが、
何が条件があるのでしょうか?
追加:これは会社都合になるのでしょうか?
自分で辞めてないから会社都合です。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
仕事が決まった人には失業保険は給付しない。失業した人が生活の不安なく次の仕事を探せるように給付するのが失業保険だからです。
アルバイトをしていれば、失業状態ではないので失業の認定は受けれませんから受給できません。
ちょうど5年ですか、微妙ですね。
電話でも可能なので、職安に聞いてみてはいかがでしょうか。5年超えていて年齢によっては、特定理由離職者になれば受給期間は一般より長くなります。
<補足>
職安に出頭した日からカウントされます。一度、受給資格を得てしまうと失業保険を受給していなくてもそれ以前の分は通算されなくなります。貴方の場合は長い事雇用保険に入っていたので、受給資格を得るより雇用保険に加入できる仕事を見つけた方が良いです。退職後1年以内なら、前の分とつながります。
8月から更に下がったと言う事です。収入と年齢によって変わりますが、6000代~2000円代です。
貰える金額もわずかな金額ですので、雇用保険は当てにしない方が良いです。
また直ぐに、出頭して認定を受けて振りこまれても来月の頭ではないでしょうか。時間は掛かります。
職安に電話相談で概算での失業保険の金額を聞く手もありますが、余りの低い金額に驚くと思います。
パートをしている主婦です。1年間働き、この度辞める事にしました。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
みなさんの意見を纏めるのと
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
派遣社員の方におうがいします!!
いまSS社から派遣されています。
3月から失業保険をもらう予定ですが、離職票の
離職理由は「会社都合」「自己都合」のどちらになりますか?
下記を参考にどちらかお答え頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
勤務年数 1年半(雇用保険も同じ年数支払い済み)
平成20年3月末 会社を譲渡(契約満了)
契約も初めから3月末で終了になっている。
いまSS社から派遣されています。
3月から失業保険をもらう予定ですが、離職票の
離職理由は「会社都合」「自己都合」のどちらになりますか?
下記を参考にどちらかお答え頂けたら助かります。
宜しくお願いします。
勤務年数 1年半(雇用保険も同じ年数支払い済み)
平成20年3月末 会社を譲渡(契約満了)
契約も初めから3月末で終了になっている。
SS社が株式譲渡でRの傘下に入ることになっても
倒産ではなく子会社化するだけだと思いますので
会社都合はありません。
退職理由は「契約満了」で待機期間はありません。
1週間ですぐでます。
半年以上雇用保険をかけている場合必ず権利が発生します。
派遣の失業保険は社員とは別な制度で用意されています。
社員の失業保険との違いについて
「離職表」を自分で催促してはいけません。
派遣の場合次の仕事を紹介される可能性があるため
離職表を要求すると「自己都合」になってしまいます。
会社から送られてくるのを待ちます。
派遣の決まりでひとつの仕事が終わった後
1ヶ月以内に次の仕事を紹介するか、
離職表を発行するか義務付けられています。
なので1ヶ月待ってこないようなら離職表を催促して問題ありません。
また次の仕事を紹介されて断るつもりなら「自己都合」になります。
倒産ではなく子会社化するだけだと思いますので
会社都合はありません。
退職理由は「契約満了」で待機期間はありません。
1週間ですぐでます。
半年以上雇用保険をかけている場合必ず権利が発生します。
派遣の失業保険は社員とは別な制度で用意されています。
社員の失業保険との違いについて
「離職表」を自分で催促してはいけません。
派遣の場合次の仕事を紹介される可能性があるため
離職表を要求すると「自己都合」になってしまいます。
会社から送られてくるのを待ちます。
派遣の決まりでひとつの仕事が終わった後
1ヶ月以内に次の仕事を紹介するか、
離職表を発行するか義務付けられています。
なので1ヶ月待ってこないようなら離職表を催促して問題ありません。
また次の仕事を紹介されて断るつもりなら「自己都合」になります。
関連する情報