20年弱ほど我慢し続けて勤務してきた会社ですが、この度、退職勧奨及び、諭旨退職を勧められ、退職に追い込まれています。有給休暇を1ヶ月ほどとっていますが、その間に再就職先を決めてしまった方がいいか、
人生の区切りとして、失業保険をもらって暫く休んだ方がいいのか?年金支給も考えてどちらが良いか迷っています。
>20年弱ほど我慢し続けて勤務してきた会社ですが、この度、退職勧奨及び、諭旨退職を勧められ、

これは問題ですね。諭旨退職というのは、懲戒解雇になるところを罪一等を減じて自己都合で退職するという意味合いになりますので、会社側がそう言っているのだとしたら、問題です。
もちろんあなたが懲戒解雇になるようなことはしていないことが前提ですが。

>退職に追い込まれています。有給休暇を1ヶ月ほどとっていますが、その間に再就職先を決めてしまった方がいいか、

それは決まるのなら決まった方が良いでしょう。

>人生の区切りとして、失業保険をもらって暫く休んだ方がいいのか?年金支給も考えてどちらが良いか迷っています。

それはあなたがどう考えるかですね。
ただ、会社側の対応は不当性があると思うところもあります。
本当に諭旨退職という発言があったのなら、それは撤回させた方が良いです。

あなたとしては単に退職勧奨により退職したのだという形にしておかないといけませんよ。
諭旨退職だと重責解雇とみられる可能性もありますので。
今月の3月いっぱいで今勤めている会社を退社するのですが、失業保険はいつからもらえるのですか?まだ次の就職先が決まってないので、出来ればすぐにもらいたいのですが、何か手続きは必要ですか?
解雇や倒産による退職でない場合、失業給付金の申請後「待機7日」「給付制限3ヶ月」を経た後から「支給」となります。
公共職業安定所へ失業給付金の支給申請をしてください。
再就職手当について。

再就職手当について質問お願いします。私は9月14日に失業保険の認定?
を受けて今は待機期間中です。自己都合で退職したので3ヶ月の給付制限もあります。今年いっぱいは正社員での仕事には就かずにゆっくりとアルバイトをしながら見つけたいと思い、タウンワークでバイトをみつけるつもりでいます。

ですがハローワークからもらった資料によると自己都合退職の場合、一ヶ月間はハローワーク求人のみでなければ再就職手当のもらえる対象にはならないとありました。

この場合、
待機期間後(9月20日)から1ヶ月後(10月20日)にタウンワークのでみつけた求人でバイトをした場合は再就職手当はもらえるという事で大丈夫ですか?

他に満たさなければいけない要件などはありますか?

残日数3分の1が~なども書いてありましたがいまいちよくわかりません。

ちなみに所定日数?は90日です。

理解力のない私にわかりやすく教えてください。お願いします。
1ヶ月?常用雇用じゃないと無理。
また、再就職手足=就職なので、通常の給付は、ありません。
あくまでも一年以上の雇用が見込めて契約するか、
正社員で就職するしかありません。
半年で終わりとかは、もらえませんよ。
また、給付される日数の中から貰うので、就業して、再就職手足を貰ってから、2ヶ月位で辞めたら、再就職手足分を引いた日数分しか給付は、ありません。
お金がまとめて入ったから、まとめて使うとはまりますよ。
一度、再就職手足を貰えば、三年間は、再就職手足は、受けれなくなります。
一年半程、派遣で働いていますが、後3ヶ月で派遣切りになる予定です。雇用保険に入っていなかったのですが遡って加入することが出来ると言われました。
今回、会社理由の解雇のため失業保険の給付を受けられる6ヶ月のみ遡って加入するのが良いのか、仕事を始めた一年半分を遡って加入手続きした方がよいのか?それぞれのメリットなどをおしえてください。
雇用保険は2年前までさかのぼって加入することができるはずです。確かに会社都合という形ではありますが、私も同じ理由で半年前に切られました。
その際に、職安の人に6カ月しか勤務がなかったので、もらえるかどうか聞きにいったときに、在職中や当時は1月待たないと離職票をもらえませんでしたので、その間に派遣会社から紹介を受けてそれを断ると退職理由が自己都合にされてしまうと聞きました。ですので、後3カ月あなたに、それがおきないともかぎりません。ですので、そうしますと1年加入期間がないと失業保険がもらえなくなってしまう場合がありますので、絶対に、1年半さかのぼって加入手続きをするべきだと私は思います。
関連する情報

一覧

ホーム