失業保険について教えてください。先ほども質問させていただいたのですが
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
>>失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ります。
離職した日の直前の6か月に支払われた賃金(月額)を合計し、180で割って、「賃金日額」を算出します。ただし、「賃金日額」には上限がありますので、「極端に少ない金額の月」がなくとも、上限にかかってしまい、少ない月がない場合と、同じになってしまう可能性があります。
なお賃金日額の上限は、以下の通りです。
30歳以上45歳未満・・・・・7,100円
45歳以上60歳未満・・・・・7,810円
60歳以上65歳未満・・・・・6,808円
「賃金に極端に少ない金額の月」は、給与が日割り計算されているか、または、何かの減額があったのでしょうか?
入ります。
離職した日の直前の6か月に支払われた賃金(月額)を合計し、180で割って、「賃金日額」を算出します。ただし、「賃金日額」には上限がありますので、「極端に少ない金額の月」がなくとも、上限にかかってしまい、少ない月がない場合と、同じになってしまう可能性があります。
なお賃金日額の上限は、以下の通りです。
30歳以上45歳未満・・・・・7,100円
45歳以上60歳未満・・・・・7,810円
60歳以上65歳未満・・・・・6,808円
「賃金に極端に少ない金額の月」は、給与が日割り計算されているか、または、何かの減額があったのでしょうか?
知人が来年の1月10日に60歳になり定年になります。
失業保険は、会社都合で
すぐ受給できますか?
会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態が
パートタイマーになり
収入が大幅に減
ります。
そうなると一年間が過ぎた後の
失業保険も大幅に減ってしまいますか?
65歳の定年というのは
法律でいつ決まるのですか。
失業保険は、会社都合で
すぐ受給できますか?
会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態が
パートタイマーになり
収入が大幅に減
ります。
そうなると一年間が過ぎた後の
失業保険も大幅に減ってしまいますか?
65歳の定年というのは
法律でいつ決まるのですか。
平成26年4月現在、高年齢者雇用安定法で65歳以上の雇用義務があります。
平成25年の4月1日以降、事業主は以下のいずれかの措置を導入する義務があります。
・「65歳以上に定年の引上げ」
・「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度の導入」
・「定年の廃止」
以上のいずれかの措置を、60歳時に導入していないと本人が定年後の再雇用継続の意思が無くて退職しても「会社都合の退職」扱いになります。
そのうえで、ご質問に対して回答します。
>失業保険は、会社都合ですぐ受給できますか?
その会社が「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度を導入」していなければ「会社都合の退職」になります(継続雇用の基準について労使協定を締結している場合は除く)。
この場合は給付制限3ヶ月間は発生しません。
失業給付の受給資格決定手続きから起算して7日間の待期期間満了後からの支給開始になります。
一方、「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度を導入」をしていれば、60歳時の退職は「定年退職」になります。
これも給付制限期間3カ月は発生しませんが、所定給付日数は「会社都合の退職」よりも少なくなる可能性が高いです。
>会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態がパートタイマーになり収入が大幅に減 ります。
60歳時よりも賃金が75%未満に低下した場合は、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」の支給対象になる可能性があります。
退職の判断をする前に、事前にハローワークへ相談した方がいいかもしれません。
なお、気になる専門用語についてはインターネットで検索してみてください。
以上の情報は厚労省のサイトやハローワークインターネットサービスにも掲載されています。
平成25年の4月1日以降、事業主は以下のいずれかの措置を導入する義務があります。
・「65歳以上に定年の引上げ」
・「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度の導入」
・「定年の廃止」
以上のいずれかの措置を、60歳時に導入していないと本人が定年後の再雇用継続の意思が無くて退職しても「会社都合の退職」扱いになります。
そのうえで、ご質問に対して回答します。
>失業保険は、会社都合ですぐ受給できますか?
その会社が「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度を導入」していなければ「会社都合の退職」になります(継続雇用の基準について労使協定を締結している場合は除く)。
この場合は給付制限3ヶ月間は発生しません。
失業給付の受給資格決定手続きから起算して7日間の待期期間満了後からの支給開始になります。
一方、「希望者全員の65歳以上の継続雇用制度を導入」をしていれば、60歳時の退職は「定年退職」になります。
これも給付制限期間3カ月は発生しませんが、所定給付日数は「会社都合の退職」よりも少なくなる可能性が高いです。
>会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態がパートタイマーになり収入が大幅に減 ります。
60歳時よりも賃金が75%未満に低下した場合は、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」の支給対象になる可能性があります。
退職の判断をする前に、事前にハローワークへ相談した方がいいかもしれません。
なお、気になる専門用語についてはインターネットで検索してみてください。
以上の情報は厚労省のサイトやハローワークインターネットサービスにも掲載されています。
定年退職をもうすぐ迎えパートとして再雇用されたので
半年間働こうと思っていますが、その際の失業保険は
正社員の時の給与水準は繁栄されますか?
ご存知の方宜しくお願いします。
半年間働こうと思っていますが、その際の失業保険は
正社員の時の給与水準は繁栄されますか?
ご存知の方宜しくお願いします。
65歳未満の方として回答します。
再雇用された場合「一般被保険者」もしくは「短時間労働被保険者」としての
加入期間が6ヶ月あればそれで受給資格が得られますので、繁栄されません。
再雇用された場合「一般被保険者」もしくは「短時間労働被保険者」としての
加入期間が6ヶ月あればそれで受給資格が得られますので、繁栄されません。
失業保険について質問です。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
①正社員で2年、そのあと辞めて違う会社で契約社員で1年働いて辞めた場合、3年働いた扱いになりますか??
②失業保険をもらうために必要な書類は、両方の会社からの印鑑が必要になりますか??
③雇用保険て失業保険と関係ありますか?
回答よろしくお願いします。
1.失業保険の対象年数が通産されて 3年となります
2.最後の会社からの離職表だけで 構いません 手当の月額を決めるため 直前6ヶ月の給与支給額が知りたいのです
3.雇用保険も失業保険も文字は違いますが 同じ制度として考えてください
以上です
2.最後の会社からの離職表だけで 構いません 手当の月額を決めるため 直前6ヶ月の給与支給額が知りたいのです
3.雇用保険も失業保険も文字は違いますが 同じ制度として考えてください
以上です
関連する情報