失業保険について質問です。
今回、3/末で退職(会社都合)しました。今日、派遣会社から書類が届いたんですがん??っと言った内容だったので教えてください。雇用保険被保険者離職票-2の中で契約期間満了の為と明記してあるのですがこれは自己都合という事ですか??
後、労働契約期間満了による離職で契約を更新又は延長することの確約・合意は無に○がしてあり明示も無に○で、これらを希望する旨の申し出があった。となってます。派遣会社にはすぐ出るようにするからって言われていたんですがこれは自己都合扱いにされてるのですか??週明けハローワークに行くのにこれではしばらく失業保険もでないということになりますか??
契約期間満了であれば、自己都合ではなく会社都合になるので、すぐに失業給付されると思います。
雇用保険加入期間にもよりますが…
パートやねんけど半年後に更新されんねん それが俺がある人間と揉めてクビ候補になってんねん 今のままやと更新は…と上司に お先真っ暗や 失業保険貰えるのも多分半年 どう
したらえぇ? 職安行くべきやんな? 親にはまだ言うてへんねん
会社からのクビだと自己退職じゃないから、失業保険は半年待たなくてすむよ?
更新の会社だと、満期で終わりの場合も自己退職ではなく満期終了になるんで
半年待たなくて済む場合もある。
まあ、職安行って新しい仕事探すのがいいかな。
会社を退職しようと考えています。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。

理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。

私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。

こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。

本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。

1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。

2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。

3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名

4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。

5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。

6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。

これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。

どなたか力を貸してください。おねがいします。
全部が違反ではありませんね。
辞める意思が強いし、そういう考えなら労働基準監督署にいって相談したほうがいいですね。
失業保険の受給について教えてください
今車関係の期間工でもうすぐ満期終了します。今、株やFX等取引をしていて、利益が給付金申請の時もあった場合は
申告しないと後で不正受給になりますか?
また、給付期間中に取引はしてもいいのですか?

それと再就職の場合、同じ関連会社に入った場合、給付金を返金しないといけないような注意事項事があったと思いますが
期間工の場合はどうでしょうか。
出来たら給付金や職業訓練に通って、また募集があれば期間工に応募しようと考えています。
失業保険の受給について

株やFX等取引の利益は記載する必要はありません。
あくまで、雇われてもらう給与の記載になります。

再就職手当の要件には、以下の要件があるので、
関連会社の場合再就職手当はもらえません。

(1)再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が
1/3以上で45日以上あること

(2)待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

(3)再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

(4)再就職先でも雇用保険の被保険者となること

(5)再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

(6)就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

(7)求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

(8)失業給付金の給付制限を受けている場合、
待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
失業保険についての3つ質問です
派遣社員として今の職場で2/1から働いていますが6月末2回目の契約が切れるので更新の意思を伝えたのですが更新できませんでした。
Q.1
この場合の退職は、期間満期の自己都合?それとも会社都合?それともこの後の派遣会社の対応次第でしょうか?
調べた限りでは打ち切りは会社都合とあったのですが。2009年3月31日の改正によりなので、さらに改正があったりしないかと思いまして。

Q.2
失業保険の適応は会社都合なら1年内に6ヶ月以上、自己都合なら2年以内に1年以上と聞いていますが、
自己都合と会社都合の合算は可能なのでしょうか?
ちなみに、10月から11月末の契約で仕事を始めて、合わないと感じたので辞めたため自己都合2ヶ月と今回の5ヶ月の合算のケースになります。

Q.3
実は去年の5月から3ヶ月間失業保険をもらっているのですが、一度もらうと何年かもらえないといった制度はあるのでしょうか?
一応、上記の期間を満たせば大丈夫だと思っているのですが。

複数質問で長くなっていますがよろしくお願いします。
1.
派遣社員は、派遣会社に雇用される、派遣会社の従業員であり、派遣先とは直接の関係がありません。
また、原則として、契約期間が終わったなら、次の派遣先に派遣される立場です。

ですので、「更新」とは、派遣会社との労働契約が更新されることを指します。派遣先が同じかどうかは関係ありません。


派遣先が同じかどうかを問わず、雇用の継続を希望したのに、更新されなかったときには「特定理由離職者」になります。


2.
「最終の離職日からさかのぼって2年以内に被保険者期間が12ヶ月以上」が原則で、特定受給資格者・特定理由離職者なら「最終の離職日からさかのぼって1年以内に被保険者期間が6ヶ月以上でも可」になります。

どちらであるかは最終の離職理由によります。


3.
〉一度もらうと何年かもらえないといった制度はあるのでしょうか?

基本手当にはありません。

再就職手当にはありますが。
関連する情報

一覧

ホーム