回答求めますm(_ _)m
現在2年半働いている会社を10月20日付けで自己都合で退社することにしました。

今後公務員学校に通い、警察官を目指そうと思いますが、失業保険の給付対象でしょうか?
また試験は翌年7月なのですが不正受給ということにはならないのでしょうか?
お教えくださいm(_ _)mよろしくお願いします。
残念ながら手続きできません。(雇用保険(失業保険)の給付対象とはなりません。)
学校は昼間ですよね?
もしそうであれば、学業に専念し就職する意思がないということになります。将来的に、ではなくて手続きする時点での話です。
あなたがもし昼間学校に通い勉強しているのであれば、すぐ就職する意思はないということになり、手続きはできません。
もし、夜間の学校に通っている場合等は、では昼間仕事することが可能ですか?ということになってきます。
フルタイムは難しくても、短時間のパートの仕事なら可能ということであれば手続きはできるかもしれませんが、雇用保険を受給する為には実際に就職活動が必要となります。
しばらくは学業だけに専念するのであれば、夜間の学校であっても雇用保険手続き及び受給はやはり難しいでしょう。

それと、学校はいつまででしょうか?
雇用保険は退職した翌日から1年以内に受給し終わればOKなので、もしあなたが途中で就職活動ができるようになった時点で手続きは可能です。
ただ、手続きが退職後1年以内ではなく、受給まで終わるのが1年以内でなくてはダメなので、たとえば8月に手続きしても貰えません。
手続きするなら、3月か4月の手続きがタイムリミットです。
また、全部は受給できませんが4月中の手続きなら半分近くは受給できると思います。
もちろん、途中で就職した場合は全部受給できませんし、手続きの時点であなたが就職する意思があり就職活動することが前提となりますが・・

昼間の学校に通いながら受給すると、やはり不正となります。
警察官を目指すのであれば、そういうことはやめた方がいいでしょう。
出産の為に退職か産休の場合 どのような事が考えられるか教えて頂きたく投稿しました
38歳 女性

勤続5年以上
年収200万~250万以下


今回出産の為に退職か産休の場合を考えて今から準備しています。
社会保険料の事でどのような場合が考えられるか教えて頂きたく投稿しました。

希望としては
できるだけぎりぎりまで働いた後に
半年くらい産休を取って復帰したいと考えています。

予定日は9月初め

①在籍できた場合
7月末まで勤務(できれば、8月のお盆くらいまで)
翌年4月から仕事をはじめる。として

休んでいる間の社会保険料試算は月にいくら位になりますか?

②在籍できなかった場合
会社が産休を認めてくれずに7月末(または8月)で退職した場合
社会保険を任意継続のほかに継続する方法はありますか?

4月から産休中の社会保険料が一部免除ということを聞いています。
そのことについても具体的な算出方法など御存知でしたら宜しくお願いします。

③在籍できず失業した場合
失業保険は一般扱いなのか
出産による失業として特例があるのか等


今後、入籍をする予定ですが現在のところ独身です。
最悪未婚の母となる可能性もあるので
できるだけ経済的負担を少なくして
将来に備えたいと思っています。

みなさんの意見としてのベストな選択等も教えて頂けませんか?

お願いします。
まず、産休は産前6週間産後8週間。9月に出産なら11月初めからは育休になります。

①7月末まで勤務はともかく、8月半ばは臨月のはずですから、働いていられるかはあなたの体調次第です。でもあまり無理はなさらない方が良いですよ。
休んでいる間の社会保険料はかかりません。今年4月から産休中の社会保険料も免除になりますから。

②社会保険の任意継続しかありません。あとは国保に入ります。社会保険の任意継続にあたって保険料の免除はありません。なぜなら、本来は継続しなくても良いのをあなたの希望で継続するからです。ちなみに任意継続中は今まで労使折半だった保険料をご自身一人で負担しますから今より高くなります。
社会保険料は一部免除ではなく全額免除です。

③出産による失業だからといって何も特別に加算されることはありません。本来は産休を認めないのですから会社都合になっても良さそうですが、多くは自己都合になります。出産直後は働くことはできないので、失業保険の受給開始は延期することができます。ハロワで手続きしましょう。



とにかく、退職にならないよう産休をもらえるようにするのがベストです。
あとお金も大切ですが、ストレスは大敵です。妊娠中はマイナートラブルも色々あるかもしれませんので、そこは覚悟しておきましょう。
失業保険受給中ですが少なくて生活できません、バイトはできないでしょうか?
受給中、仕事やバイトで給料を貰うと失業保険が停止になるみたいなんですが!
上手くできる方法はありませんかね~。
バイトはできますけど、働いた日数を申告する義務があります(申告しないと不正受給とみなされるかも)。
そして、働いた日数分は不支給になりますが、受給権利は消滅しないので、後から貰えます(先送りになるだけ)。

ですので、失業給付金をもらいながらと言う場合は、週に3日とかしか働けないし、合算しても時給のいいところじゃないと結局は合わせても同じ位になるかもしれない。

平成15年5月に改正されて、バイトした日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がスタートしてます。
ですが、これは支給上限が日額1,765円(60~64歳は1,431円)とものすごく低いうえ、3割受給すると手当が全額支給されたことになってしまうので損します(先送りされずに残りの7割が貰えない)。
再就職手当は、次の仕事が決まるのが早すぎるともらえないんですか?
1月10日付けで退職し、11日から無職の状態です。
離職票が11日に手元に揃い、12日に職安に行って、失業保険の手続きを済ませました。
雇用保険受給者説明会は1月31日です。そして、第1回目の失業認定日は2月1日です。
そこで質問です。
例えば1月27日にどこか内定がもらえたら再就職手当が出るんでしょうか。
内定もらった日、最初の就業日なども交えて教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、自己都合による退職でした。

詳しい方教えてください。
rhpa7123powerさんの回答でほぼ合っているのですが、受給出来ない可能性もあります。

まず、一つ目は自己都合退職と言うことは待期後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限の最初の1ヶ月間に限り、ハローワークの紹介以外での就職には再就職手当の支給はありません。
二つ目は、内定だけは無理と言う事です、内定とはあくまでも内定で決定ではありません、再就職手当の受給には就職決定でないと受給出来ません。
例えば、1月末に内定が出たが、就職日は4月1日となった場合、2ヶ月も先の事で労使どちらかの事情で内定を取り消す事もありますよね。
また、再就職手当は就職日から約1ヶ月後に在籍と雇用保険加入の両方が確認されなければ支給はされません。
失業保険の不正受給が発覚した場合、現在勤めている会社にはばれますか?
ばれなくても、給料から引かれている雇用保険料は引かれ続けますか?
不正受給がどうなるか説明会で説明受けてると思うが・・・ 不正金額+罰金で人によっては罰金だけで100万単位で請求来るからね。地元のハローワークに1例がのってるけど罰金だけで300万って人もいたね。

不正が発覚したら給料から天引きだけですむとおもってるの?世の中甘く見すぎだよ

会社だって誰を雇ったかハローワークに報告してるから不正は100%ばれるよ。ハローワークでも調査してるしね
関連する情報

一覧

ホーム