お聞きしたいことがあります。
4月より専門学校(夜間)に通います。
3月まで二年間正社員として勤めました。
この際に失業保険は発生するのでしょうか。
専門学校に通いながら、昼間はアルバイトで生計を立てようと考えています。
雇用保険、失業保険にお詳しい方、最良の方法を知っていましたら、
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
4月より専門学校(夜間)に通います。
3月まで二年間正社員として勤めました。
この際に失業保険は発生するのでしょうか。
専門学校に通いながら、昼間はアルバイトで生計を立てようと考えています。
雇用保険、失業保険にお詳しい方、最良の方法を知っていましたら、
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険のいわゆる失業保険とか失業手当と呼ばれるものは雇用保険の失業等給付のうちの求職者給付をさします。「求職者給付」なのでその名の通り求職者でなければ支給を受けることはできません。
ですから、夜間の学校であっても「学業に専念するわけではなく、すぐに就労することが可能で、求職活動ができる状態にあある」ということをすべて満たさないと支給を受ける資格を得ることはことはできないということになりますし、実際に支給を受けるためには実際に求職活動を規定回数こなして、認定日ごとに出向き、ハローワークからの呼び出しや紹介された求人への応募はむやみに断らないということでなければ支給されません。
一般的には学業に専念することというのは昼間の学校に毎日通うことだと解釈するので解りやすく「昼間学生はだめ」ということになりますが、昼間の学校に通っていると一律にだめだというなら、仕事を持っている場合でも研修などで半年とか1年とかの比較的長期間昼間の学校に通うという場合もあるので、そういった方々は雇用関係があって仕事としてきているのに研修中は雇用保険の被保険者から外されるというわけのわかんないことになります。
また、退職してからアルバイトをするにしても、申請前から安定した職業についている状態とみなされると受給資格は得られません。
安定した職業についている状態や失業状態というのには法的な決まりはないのでハローワークの判断次第と言うことになりますが、大体雇用保険の被保険者になれる週20時間以上、継続して31日以上雇用される見込みがある場合に「安定した職業についている状態」に該当すると思えばいいと思います。
あるいは、受給資格を得られるなら雇用保険の被保険者にもなれるはずですから、昼間のアルバイトというのを週20時間以上の所定労働時間になり、継続して31日以上雇用される見込みがある、雇用保険の被保険者になれるものに就いてしまえば雇用保険の被保険者であるわけですから支給を受けることはできませんが、雇用保険の履歴としてはつながっていきますから、卒業するときにしっかりと就職についても面倒を見てくれるような学校であればそういう選択肢もありです。
その場合にはアルバイト先にしっかりと雇用保険の加入をお願いするほうがいいでしょう。「学生さんだから被保険者にはなれないでしょう?」とか言われても細かく言えば一概にそうではないですし、言わないとやっぱり「学生さんだから」と片づけられてしまうかもしれません。そんな細かいことは雇用するほうも解っていないのが普通です。
そういうこともあるので、雇用保険の給付を受けられるか、雇用保険の被保険者になれる学校なのかどうかは学校に聞いてみてもいいんじゃないでしょうか。
申請して受給資格を得られても、支給を受けられなかったり、最終的に1円も受け取らないまま受給期間が過ぎてしまうとそれだけで無効になる雇用保険上の履歴もあるので、とりあえずハローワークに出向いて、その時の状況などを具体的に相談してみましょう。相談だけなら就業中からでもできますし、なんだったら昼間のアルバイトを探す一つの手段としてハローワークをそのまま利用することもできます。
ハローワークではなくても、雇用保険について相談できる労働局配下の窓口が主な駅の駅ビルに入っていたりということもありますし、平日の夜間、土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので時間と余裕があるうちから動いてみてはいかがでしょう。
ですから、夜間の学校であっても「学業に専念するわけではなく、すぐに就労することが可能で、求職活動ができる状態にあある」ということをすべて満たさないと支給を受ける資格を得ることはことはできないということになりますし、実際に支給を受けるためには実際に求職活動を規定回数こなして、認定日ごとに出向き、ハローワークからの呼び出しや紹介された求人への応募はむやみに断らないということでなければ支給されません。
一般的には学業に専念することというのは昼間の学校に毎日通うことだと解釈するので解りやすく「昼間学生はだめ」ということになりますが、昼間の学校に通っていると一律にだめだというなら、仕事を持っている場合でも研修などで半年とか1年とかの比較的長期間昼間の学校に通うという場合もあるので、そういった方々は雇用関係があって仕事としてきているのに研修中は雇用保険の被保険者から外されるというわけのわかんないことになります。
また、退職してからアルバイトをするにしても、申請前から安定した職業についている状態とみなされると受給資格は得られません。
安定した職業についている状態や失業状態というのには法的な決まりはないのでハローワークの判断次第と言うことになりますが、大体雇用保険の被保険者になれる週20時間以上、継続して31日以上雇用される見込みがある場合に「安定した職業についている状態」に該当すると思えばいいと思います。
あるいは、受給資格を得られるなら雇用保険の被保険者にもなれるはずですから、昼間のアルバイトというのを週20時間以上の所定労働時間になり、継続して31日以上雇用される見込みがある、雇用保険の被保険者になれるものに就いてしまえば雇用保険の被保険者であるわけですから支給を受けることはできませんが、雇用保険の履歴としてはつながっていきますから、卒業するときにしっかりと就職についても面倒を見てくれるような学校であればそういう選択肢もありです。
その場合にはアルバイト先にしっかりと雇用保険の加入をお願いするほうがいいでしょう。「学生さんだから被保険者にはなれないでしょう?」とか言われても細かく言えば一概にそうではないですし、言わないとやっぱり「学生さんだから」と片づけられてしまうかもしれません。そんな細かいことは雇用するほうも解っていないのが普通です。
そういうこともあるので、雇用保険の給付を受けられるか、雇用保険の被保険者になれる学校なのかどうかは学校に聞いてみてもいいんじゃないでしょうか。
申請して受給資格を得られても、支給を受けられなかったり、最終的に1円も受け取らないまま受給期間が過ぎてしまうとそれだけで無効になる雇用保険上の履歴もあるので、とりあえずハローワークに出向いて、その時の状況などを具体的に相談してみましょう。相談だけなら就業中からでもできますし、なんだったら昼間のアルバイトを探す一つの手段としてハローワークをそのまま利用することもできます。
ハローワークではなくても、雇用保険について相談できる労働局配下の窓口が主な駅の駅ビルに入っていたりということもありますし、平日の夜間、土曜日に相談や問い合わせを受け付けている窓口もあるので時間と余裕があるうちから動いてみてはいかがでしょう。
父の会社が倒産しました。
幸い、祖父がそれなりな額の年金を貰っていること、母がパートをしていて数万円の収入はあること、父に関しても失業保険がおりることもあって、いきなり生活が窮地に追い込まれるということはないっぽいんですが、私は私大1年で妹が公立高校3年ですが来年からは私大に進学予定。
正直、私の学費がいちばん高いです。(大学4年間でかかる費用も、妹より私のほうが高いです…)
父は「当面の学費はおじいちゃんに頼んどいたし、2人とも大学は卒業はさせてあげられるようにするから」と言っています。
明日から職安にも通って仕事を探すそうですが、そんな簡単に見つかるはずもないと思います。(国家資格はありますが…)
父がどんな職を希望しているのかとかは聞きづらいので聞けませんが、やっぱり職安で仕事を見つけるのは難しいですか?
娘の私がすべきことってなんでしょうか?(バイトはしていますが、月2万程度の収入です。妹も受験生ですが仕方ないので土日だけのバイトをする予定です)
倒産って、ヤバいですか?(無知ですみませんが教えてください…)
幸い、祖父がそれなりな額の年金を貰っていること、母がパートをしていて数万円の収入はあること、父に関しても失業保険がおりることもあって、いきなり生活が窮地に追い込まれるということはないっぽいんですが、私は私大1年で妹が公立高校3年ですが来年からは私大に進学予定。
正直、私の学費がいちばん高いです。(大学4年間でかかる費用も、妹より私のほうが高いです…)
父は「当面の学費はおじいちゃんに頼んどいたし、2人とも大学は卒業はさせてあげられるようにするから」と言っています。
明日から職安にも通って仕事を探すそうですが、そんな簡単に見つかるはずもないと思います。(国家資格はありますが…)
父がどんな職を希望しているのかとかは聞きづらいので聞けませんが、やっぱり職安で仕事を見つけるのは難しいですか?
娘の私がすべきことってなんでしょうか?(バイトはしていますが、月2万程度の収入です。妹も受験生ですが仕方ないので土日だけのバイトをする予定です)
倒産って、ヤバいですか?(無知ですみませんが教えてください…)
うーん・・・
お父様が勤めていた会社が倒産し、クビになったの?それとも、お父様が経営していた会社が倒産したの?
もちろん、この景気ですからそう簡単には再就職することは難しいです。とはいっても、そこまで選ばなければまだまだ仕事はあります。
お父様が勤めていた会社が倒産し、クビになったの?それとも、お父様が経営していた会社が倒産したの?
もちろん、この景気ですからそう簡単には再就職することは難しいです。とはいっても、そこまで選ばなければまだまだ仕事はあります。
柔道整復師の専門学校(夜間)に行きながら効率よく昼間の時間を使うのは?
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。
そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。
1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。
2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。
3、全く別の業種で給料優先で働く。
以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?
1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。
それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。
変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。
そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。
1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。
2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。
3、全く別の業種で給料優先で働く。
以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?
1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。
それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。
変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
一番成りたいのは何ですか?
柔道整復師なら 3、全く別の業種で給料優先で働く。でしょう
1・2は二年生・三年生に成ってもできます。
まずあまり欲張らず一歩一歩進みましょう。
無理すると体か心が壊れます
>根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
まずケアマネ 私もケアマネを持っていますが、今合格率が30パーセント切っていると思います、
私を含め友人もほとんど辞めてしまっています、更新の複雑さや仕事を休んで何日か講義に行くなど
接骨院等で介護施設を経営していない人は意味が有りません。
開業するなら、資格ではなく本当に治せる技術が必要です。鍼灸・カイロなど技術が身に付くまで五年以上かかります。
医療は学・術・道または、頭・手・心と言いますが知識・技術・治ってほしいと思う気持ち、これがどれ一つ欠けても医療人として成り立ちません。しかし一番必要な事は心です。心は変えられません、あなたの事では有りませんが、
この業界へ金の為に入った人は長続きしません。
年齢の事も有りますが1人前に成るまでに最低10年はかかるつもりでいないと、途中で挫折します。
大変ですが一人前に成ってください。そして患者さんを大切にしてください。
自分の心が豊かでないと他人に治ってほしいと思えないからです。
ガンバリを期待しています。
柔道整復師なら 3、全く別の業種で給料優先で働く。でしょう
1・2は二年生・三年生に成ってもできます。
まずあまり欲張らず一歩一歩進みましょう。
無理すると体か心が壊れます
>根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。
まずケアマネ 私もケアマネを持っていますが、今合格率が30パーセント切っていると思います、
私を含め友人もほとんど辞めてしまっています、更新の複雑さや仕事を休んで何日か講義に行くなど
接骨院等で介護施設を経営していない人は意味が有りません。
開業するなら、資格ではなく本当に治せる技術が必要です。鍼灸・カイロなど技術が身に付くまで五年以上かかります。
医療は学・術・道または、頭・手・心と言いますが知識・技術・治ってほしいと思う気持ち、これがどれ一つ欠けても医療人として成り立ちません。しかし一番必要な事は心です。心は変えられません、あなたの事では有りませんが、
この業界へ金の為に入った人は長続きしません。
年齢の事も有りますが1人前に成るまでに最低10年はかかるつもりでいないと、途中で挫折します。
大変ですが一人前に成ってください。そして患者さんを大切にしてください。
自分の心が豊かでないと他人に治ってほしいと思えないからです。
ガンバリを期待しています。
失業保険について
私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。
失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??
アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。
失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??
アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
明日にでも、職安から紹介された職場に面接に行ける、再就職できるという状態でないと「失業」とは判断されません。
他の職が決まれば公務員試験をあきらめるのなら「失業」ですけれど、試験に落ちるまでは受験に専念するなら「失業」ではありません。
あとはハローワークの判断ですね。
他の職が決まれば公務員試験をあきらめるのなら「失業」ですけれど、試験に落ちるまでは受験に専念するなら「失業」ではありません。
あとはハローワークの判断ですね。
失業保険の給付について
9月29日に職業訓練校を卒業しました。ハローワークに手続きに行った際に、
卒業生の給付手続きは訓練生より早いので支給がいつもより早いとの説明がありました。
10月の半ばから、専門学校に行く予定です。
支給がいつもより一週間~10日程早いのであれば、貯金を崩さずに専門学校の入学金を払えます。
いつもより2、3日早い程度あれば貯金を崩して明日にでも払おうと思っています。
どれくらい早いかご存知であれば教えて下さい。
※昨日ハローワークに問い合わせましたが、分からないと言われました。
9月29日に職業訓練校を卒業しました。ハローワークに手続きに行った際に、
卒業生の給付手続きは訓練生より早いので支給がいつもより早いとの説明がありました。
10月の半ばから、専門学校に行く予定です。
支給がいつもより一週間~10日程早いのであれば、貯金を崩さずに専門学校の入学金を払えます。
いつもより2、3日早い程度あれば貯金を崩して明日にでも払おうと思っています。
どれくらい早いかご存知であれば教えて下さい。
※昨日ハローワークに問い合わせましたが、分からないと言われました。
自分は9月4日に卒業して11日に8月分と9月分まとめて振り込まれましたよ
なのでたぶん普通の認定日のときと同じ感覚で問題ないと思います
29日卒業でしたらおそらく今週中には振り込まれると思います
なのでたぶん普通の認定日のときと同じ感覚で問題ないと思います
29日卒業でしたらおそらく今週中には振り込まれると思います
失業保険の延長(プラス30日)が認められました。
先月延長してから初めての認定日を迎え、その間延長前と同じ求職活動をして書類を提出したのですが、
職員さんに呼び出されて「これじゃ認定できない」と書類を返されてしまいました。
一ヶ月の間に私がした活動は、
・ハローワークで職業相談×2
・検定の受験(職員の方に求職活動として認められるか事前確認し、OKを貰っていました)
以上です。
職員さんは強い口調で
「延長した場合、職業相談・紹介をしただけでは活動したと認められない。絶対に応募して下さい。でないと延長できるものもできなくなります」
と説明して下さったのですが、これは全て初耳でとても困ってしまいました。
個別延長が決定したときは特に何の説明も無く、「今までと同じように求職活動をして下さい」と別の職員さんに言われていたので…。頂いたチラシにも求職活動について記載はありませんでした。
最終的に、次回からはちゃんとやるということを条件に認定されたのですが、
いまだに個別延長のシステムについて理解ができていません。
自分で調べてみてもわからず、何度か職員さんに質問してみてもやはり人によって言うことが違うのでどれを信じればいいのか…。
現在条件に合う求人を見つけてエントリーし、連絡待ちの状態なのですが、
次回の認定日まであまり猶予が無く、焦っています。
応募したいと思う求人も見つからず、本当ならハローワークに行ってハンコを押して貰いたいのですが
また前回のようなことになったら嫌なので、身動きが取れない状態です。
失業給付金の延長が決定した場合、求職活動として認められるものは変わってしまうのでしょうか?
現在失業給付を受けていらっしゃる方、または制度に詳しい方、是非お知恵をお貸し下さい。
先月延長してから初めての認定日を迎え、その間延長前と同じ求職活動をして書類を提出したのですが、
職員さんに呼び出されて「これじゃ認定できない」と書類を返されてしまいました。
一ヶ月の間に私がした活動は、
・ハローワークで職業相談×2
・検定の受験(職員の方に求職活動として認められるか事前確認し、OKを貰っていました)
以上です。
職員さんは強い口調で
「延長した場合、職業相談・紹介をしただけでは活動したと認められない。絶対に応募して下さい。でないと延長できるものもできなくなります」
と説明して下さったのですが、これは全て初耳でとても困ってしまいました。
個別延長が決定したときは特に何の説明も無く、「今までと同じように求職活動をして下さい」と別の職員さんに言われていたので…。頂いたチラシにも求職活動について記載はありませんでした。
最終的に、次回からはちゃんとやるということを条件に認定されたのですが、
いまだに個別延長のシステムについて理解ができていません。
自分で調べてみてもわからず、何度か職員さんに質問してみてもやはり人によって言うことが違うのでどれを信じればいいのか…。
現在条件に合う求人を見つけてエントリーし、連絡待ちの状態なのですが、
次回の認定日まであまり猶予が無く、焦っています。
応募したいと思う求人も見つからず、本当ならハローワークに行ってハンコを押して貰いたいのですが
また前回のようなことになったら嫌なので、身動きが取れない状態です。
失業給付金の延長が決定した場合、求職活動として認められるものは変わってしまうのでしょうか?
現在失業給付を受けていらっしゃる方、または制度に詳しい方、是非お知恵をお貸し下さい。
個別延長の認定ですが、90日の給付期間の延長に比べ、認定は厳しいようです。
ではどうして個別延長だけ厳しいのでしょう?
手元の資料に個別延長不可の理由のひとつとして「雇用失業情勢や労働市場の状況から見て、現実的でない求職に固執される方」というのがあります。
現実的、という表現はいろいろ取れますが、90日間同じ条件で探して出てこない仕事は、今後もそう簡単に見付からないと思われます。ハローワークの相談は「自分の希望に合った仕事がない」ということですが、裏を返せば上で書いたとおり90日待って出てこない条件、というのは「現実的でない」と言えます。
つまり、「仕事の条件を緩和するか職種を広げましょう」という事なんですね。
ではどうして個別延長だけ厳しいのでしょう?
手元の資料に個別延長不可の理由のひとつとして「雇用失業情勢や労働市場の状況から見て、現実的でない求職に固執される方」というのがあります。
現実的、という表現はいろいろ取れますが、90日間同じ条件で探して出てこない仕事は、今後もそう簡単に見付からないと思われます。ハローワークの相談は「自分の希望に合った仕事がない」ということですが、裏を返せば上で書いたとおり90日待って出てこない条件、というのは「現実的でない」と言えます。
つまり、「仕事の条件を緩和するか職種を広げましょう」という事なんですね。
関連する情報