扶養控除についての質問です。
2014年1月~3月まで失業給付を受け、4月から2社を掛け持ちでパートで働き始め、主人の扶養に入りました。
扶養控除内での勤務をしたいのですが

①所得税の103万円未満とは
失業保険は含まず、 2014年1月~12月のパートでの総支給額から交通費を引いた金額の合計

②健康保険と年金の130万円とは
失業給付金+2014年1月~12月のパートでの総支給額(交通費も含む)

ということで間違いないでしょうか??掛け持ちの場合は2社の合計がそれぞれ103万、130万以下となればよいのでしょうか??

③また月々の上限金額はありますか?
この質問は「扶養控除」とは全く関係ありません。
「扶養控除」という言葉の意味を間違えています。

1.
控除対象配偶者(夫の税額計算に「配偶者控除」が適用される対象)の基準は「給与収入金額103万円“以下”」です。

・今年中に給料日がある給与が対象です。
・非課税の条件を満たす通勤手当は「収入」に数えません。

※源泉徴収票でいうと「支払金額」です。


・自分が支払った通勤交通費の額を除外できるのではありません。
・給与本体とは区分されていることが必要です。たとえば「交通費込み」で「時給何円」と設定されているような場合ダメです。
・自動車・二輪車の場合は、距離に応じて限度があります。


2.
健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の基準である「130万円未満」とは、一般に、その時点で受けている収入額(月額・日額)を年額換算しての判定です。
※非課税の収入も含みます。

たとえば、給与を受ける立場である間は月額10万8333円以下、失業給付を受ける立場である間は日額3611円以下などとなります。

退職したり手当てを受けなくなったりしたのなら、その給与額・手当額は判断の対象になりません。

※ただし、健康保険の保険者(運営団体)が「○○健康保険組合」の場合、月額・日額の基準に加えて「1月からの収入合計が130万円未満であることも必要」というルールになっていることがあります。
保険者が「健康保険組合」ならその組合に確認を。


〉掛け持ちの場合は2社の合計がそれぞれ103万、130万以下となればよいのでしょうか??

掛け持ちの場合は、
・税の控除対象配偶者
1年間の合計額が結果として103万円以下。

・健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者
その時点での給与合計が月10万8333円以下。
夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。

夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。

そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。

数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。

精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。

普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。

こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
>>
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。

今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
扶養手続きの書類と提出に必要な書類、それに提出のタイミング等を教えてください。
以前からお聞きしているのですが、書類が来たのでまた質問させていただきます。

まず、扶養手続きについてお尋ねします。

私の妻が、職場(公務員)を3月に退職します。
私は、民間企業のサラリーマンです。
妻の退職に当たり、無職になるため年金の手続きおよび、健康保険の手続きが必要になるかと思います。
失業保険は公務員にはないということなのでそこからの受給はありません。

また、退職と同時に出産もします。
予定日は3月末で出産と退職がほぼ同時になると思います。

①健康保険被扶養者(異動)届の正・副と国民年金第3号被保険者 届が複写紙で3枚と説明書1枚の4枚つづりが1部
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が1部
あと、会社独自の物なのか被扶養者(異動)届 というコピーされた用紙が1部来ました。

記入する場所はおおよそわかってきたのですが、これらの用紙のほかに私と妻は何を提出すればいいのでしょうか?
課税証明書?とかありますが、生計を私によって維持されている証明書らしいのですが、これはどこで手に入れるのですが?
また、私たちにもこれは必要ですか?これに代わるものはあるんですか?

②①に重複してしまうのですが、年金手帳もおそらく出すようですが、私と妻の物で原本を出すのですか?
番号と氏名が記載されているところをコピーして出しても大丈夫なんですか?ちなみに私の年金手帳は会社保管です。

③また①に重複しますが、妻の源泉徴収票も提出するのですか?

④妻の退職は3月末です。出産予定日は3月21日です。
扶養手続きに必要な書類は、早いうちに妻のは提出して手続きを済ませ、子供が生まれたら改めて手続きをした方
がいいですか?それとも、産休は1月26日からですが妻はまだ働いてますし、働いている間は出さない方がいいのですか?
ある本を読みますと、手続きが遅れて出産後の医療費が自費で…なんて話があったので心配です。


数々の質問をしてしまいました。
どなたかお知恵をお貸しください。本当によろしくお願いします。
ご承知のとおり、公務員(正規採用)は失業給付がありませんから、退職金をもらって終わりです。
奥さんは4月1日から、あなたの被扶養者として会社へ届けることによって、扶養(家族)手当を給料上乗せで受給し、健康保険カードをもらい、国民年金第3号の資格を取得します。

①の「健康保険被扶養者(異動)届」、「国民年金第3号被保険者届」、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、「被扶養者(異動)届」はあなたの勤務先へ提出します。
時期は、「事実発生日」すなわち4月1日になりますが、年度初めで忙しいので「出せる物は今のうちに出しても良いか?」とたずねて、出せる物は出しておくと良いでしょう。
他に必要な書類は、
・妻の勤務先の退職辞令(3月31日にしかもらえない)のコピーを4月1日に。(退職したことの証明)
・妻の戸籍抄本(配偶者であることの証明)
・妻の所得証明書(18年分しか発行されないが、それでよい)
・あなたが妻を扶養する事実を申し立てる書面(4月1日付けで)(これは会社によって不要かも?)
これらが、「妻は働いていたが・退職して無収入なので・認定して欲しい」と会社へ申告する添付書類です。

しかし、その前に子が出生するのですから、生まれたら、まず「子を」先に認定してもらいます(3月21日予定)。(あなたの勤務先へ届ける)。
子をあなたの扶養親族として届けるための添付書類は、
・子の戸籍抄本(あなたの子である証明)
・扶養親族に関する申立書(新生児は妻の扶養親族なっていないことの証明)
だけで認定してもらえるでしょう。
戸籍編成には数日かかりますから、そのためには、早めに出生届をできるように「男なら太郎・女なら花子」と決めておくのも一つの手です。
その後、改めて今度は「妻を」被扶養者として認定してもらいます(4月1日付けで)。

(以下、箇条書き)
>課税証明書は? どこで手に入れる?
妻が無収入なら課税証明書ですが、妻は働いているので所得証明書のことです。(市町村役場で発行してもらえます)

>年金手帳
公務員には年金手帳はありません。代わりに「基礎年金番号(10ケタ)」が分かるものを出します。「国民年金第3号被保険者届」にもこの番号は必要です。あなたのは会社保管ですから妻の番号が証明できるものだけです。

>出産費
出産費は、現在妻が加入している共済組合から支給されます。(勤め先から「出産費請求書」用紙を産休に入る前に渡されます)
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか

ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
妻の失業後(昨年5月)僕の扶養に入れることはできませんでした。(失業保険受給の為)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
扶養に入れるかどうかについては、加入団体に確認を取らないと何とも言えません。前年の収入が多くても、直近の収入がないのであれば、加入できると思いますよ。

また、税金の扶養については、今年、平成26年の年末調整で配偶者控除の対象になります。もちろん、奥様の収入が少ない場合ですが。

国保については、そういうものです。誰の支払い分であろうと世帯主に来ます。古いやり方から脱却できない日本特有のものですね。


コンビニ店員の発言は、個人情報保護法に引っ掛かりかねない問題発言です。仮に、奥様の後ろに並んでいた客に住所がバレる可能性もありますし、他の店員に聞かれる可能性もあります。

一般に、個人情報が記載されている書類の管理は厳重にしなけらばならず、当然、守秘義務もあります。住所を一言一句言ったわけではないにしろ、甚だ常識外の店員だと思いますよ。


なお、銀行引落しにすると、引き落とした口座の持ち主の社会保険控除にしか使えませんので、夫婦でうまく節税したい場合には、やはりコンビニや銀行、郵便局などで納付する事をおすすめします。
彼氏にイライラ….女性に質問ですがこんな彼と一緒にやっていこうと思えますか?
私は現在転職活動中で不安もあり出費を抑えてます。
また、不安で毎日押しつぶされそうです。

彼は楽しい事が大好きな性格で、人の気持ちも全くわかってません。
無神経に旅行行こうとか誘ってきますが今はそんな余裕金銭的にも気持ち的にも全くありません。
この前ゴールデンウィークの話しをしていたら、旅行の話しになり私が断わると「仕事もしてなくて時間もあるし、貯金もあるならいっぱい遊びに行けるね♪失業保険だってでるもんね♪」と言われました。
自分が楽しんだり遊びに行けるならなんだっていいわけ?人の不安も知らないで…第一失業保険なんて最悪の場合の話しで、私は一刻も早く仕事決めて働きたいし、こんなに毎日不安で焦ってるのに…とがっかりしました。
この発言が許せないし、人の辛さとか苦しいとか分からない人なんだなと思いました。

普段からこんな感じで辛い時は頼れないです。
自分の楽しみだけ見つめて生きてる人です。

こんな人とはずっと一緒にはいられないですよね?
御自身でもう答え出されてますね。

私の元彼あなたの彼より無神経でしたよ。
あわよくばおごって貰おう、みたいな。
実家でぬくぬく好きな事に全額給料使って改善が見られないのでサヨナラしました。
関連する情報

一覧

ホーム