今回3・11の震災で被災し解雇になりました。

勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。


解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。


会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。

離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。

こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。

20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。

バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。

一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。

①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?

②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?

③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?

④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)

被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。

タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)

詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
とりあえず、ハローに行きましょう

短期【アルバイト】と、言っても(各ハローワークにより基準が異なるのですが)

4週14日以上就労
月20時間以上就労。。。などした場合は【就職した】とみなされる場合があります。

また、失業保険の日当よりも高い場合は、並行しては受給できませんから、受給事態がずれこむ可能性もあります。

申請前であろうと、申請後であろうと、就労報告の義務はありますから、③どちらに行っても同じです。

④不正受給とみなされた場合は、受給金額の3倍返しです。

正直なお気持ちはわかりますが、痛い目にあってはマイナスにしかなりませんよね?
ちゃんと報告をして、判断はハローに委ねて、きれいな形で受給→途中で再就職できたら再就職手当てもらえますからね★
国民健康保険料について教えてください。今年の7/31日で会社を退職し、社会保険から国民健康保険に変わりました。
失業保険を9月から貰うため国民年金は免除申請をしています。国民健康保険料はいつから支払いをすればいいのですか?一括で払うのはきついので、2ケ月分ずつ払うとして14.410円×2=28.820円 8月分、9月分という事になるのですか?無知ですいません。初めて国保を作ったので…よろしくお願いします。
月額14,410円は国民健康保険料ではなく、国民年金保険料です。
国民年金は免除申請したのですよね?
ちなみに、国民健康保険料は市町村で大きく算定方法等が異なりますので、市町村によって保険料額も違います。

国民健康保険料の支払い方についても、市町村で違います。
各月ごと(年12期)に納付書が作成される市町村もあれば、6期、8期、10期など本当に様々です。
納付が困難なら国保担当課で分割納付などの相談もできますので問い合わせてみてください。
来年結婚予定の女です。
仕事上の都合で、5/15付での退職となります。
そこで質問なんですが、保険、その他申請での
お得になるような情報ありませんか。
いついつに入籍するといいとか、失業保険に関してのことだとか、さっぱり無知で損をしたく
ないので・・宜しくお願いします。
専業主婦が受けられるメリットは、
健康保険の被扶養者 ← 保険料無料
国民年金3号 ← 保険料免除
夫に配偶者控除が付く ← 所得税・住民税が安くなる

専業主婦になるつもりなら失業給付は貰えない。
失業給付はその名のとおり失業者が再就職をする為の援助をする保険なので、
失業者でない(再就職の意思がない)専業主婦が受給すると不正受給になる。
去年の12月始め父か亡くなりました。 公正証書にて遺言書が残されていたのですが、相続割合か明記されていました。
財産の分配に関して執行人が兄に指定されていました。(相続人は兄弟2人です
)その内容が執行人が他の相続人の承諾、署名捺印は必要とせずと記されていました。財産目録の中に私が一人で相続させる土地がしるされていたのですが、その分だけでも名義変更することは可能でしょうか?
現在一応匿名にて司法書士にきいた所、名義変更は相続にかんして確定遺産(遺言書の内容を知らせた所名義変更は可能だと思います)との回答でした。ちなみに未だ財産確定は役8ヶ月たったいまでも未だ書類は全てはそろっていません。
また相手弁護士より税金が支払えないので有価証券等を売却して納税するので了承して下さいとの通知が着ました。私自身弁護士の無料相談では相談はしてるのですが、弁護士を頼むとしても着手金等が全く支払えないので、困ってます。又売却も止める手段はないですか?(話し合いがつく迄でも、売却が止めらるなら着手金だけでも掻き集めてなんとかしようとおもっています。)

稚拙な文章で申し訳ありませんが
だれか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
私自身の現状は失業保険で食いつないでいる現状です。(法テラスはつかえませんでした)
遺言書を見てみないとなんともいえませんが、当該土地をあなたに「相続させる」との遺言であれば、遺産分割協議を経ずに所有権があなたに移転しますので、土地の名義変更は可能であると考えられます。

名義変更に必要な書類については、司法書士にご相談下さい。恐らく遺産分割協議書の代わりに遺言書を提出する形になると思います。


有価証券の売却を止めるには、税金の支払いをする必要があります。

相続税か固定資産税か分かりませんが、支払いができないのであれば、売却はやむをえないでしょう。
職業訓練について
9月半ばから、失業保険をもらいながら職業訓練学校へ通っています。来年3月半ばまでの予定です。
約2か月通ったのですが、どうも私のやりたい職業ではありません。
実は、興味がある職業があり、その学校にダブルスクールで通おうかと思い調べてみたら、
その学校は全日制で、しかも職業訓練校だそうです。
こういう場合、途中で職業訓練を変わる、ということは可能なのでしょうか?
変わること事自体は受け入れ側が大丈夫なら可能でしょう、しかしその職業訓練校が全日制ということは現在の公共職業訓練(失業給付を受けながらということなので)の継続は無理ですよね、そうなると失業給付の現ですが6ヶ月程度の短期な講習であれば基本手当ての支給は継続されるかも知れません。訓練が1年ないし2年と成れば就職できる状態ではなくなりますから失業給付そのものが停止されます。それを故意に隠して受給を続ければ不正受給として処罰されます。内容を把握してはローワークと相談してください。支給されなかった所定日数分は消えるわけではありません。
友人にお金を借りました。友人歴は15年です。借りた額は6万円です。私は、突然不当解雇になり、転職したばかりなので失業保険もなく、なかなか次の仕事が決まらない上、不当解雇に未払い等もあ
った為に現在労働審判中です。今はアルバイトで働くしかありません。しかし、なかなかアルバイトも決まらず派遣の日雇いバイトしかできずにいます。そんななか、家賃が払えそうになく、友人に借りました。友人には事情は全て話、労働審判が終わってから返すと伝えて借りました。しかし、今日になって全額来週返して!とメールがきました。もちろん借りたので返しますが、今は本当にお金がありません。手元には数千円しかありません。実家には事情があり帰れず、親は借金がある為、私に貸せるお金はないと言われました。兄弟はいません。ブランド物等お金になりそうな物はもっていません。もちろん借りた私が悪いです。必ず返します。友人には分割で返すことになると伝えたら、キレられて話を聞いてもらえませんでした。しかし、彼女は実家暮らしで一円も実家には入れず、休みにはライブや買い物に行き、贅沢三昧な日々を送っています。私が悪いのは認めますし、必ず支払いますが、今の状況を理解した上で彼女は私にお金を貸したと思ったので逆ギレされても困っています。今月中に全額は払えません。なんて言えばいいでしょうか?
「貸した金は返ってこないものと思って貸すものだ」とメールを返信し、電話番号とメールアドレスを受信拒否設定してみては?

きっとあなたの生活が、ガラリと変わると思いますよ。


今までにない穏やかな気持ちになるはずです。


よろしくお願いします。
関連する情報

一覧

ホーム