失業保険の手続き
についてなのですが、離職票を提出しにいくとだいたいどれくらいの時間がかかりますか?
どんな手続きをしなければならないのでしょうか?
今、資格をとるために学校に通っているので午前中しか時間がなく早く提出したいのですが困っています。

あと離職票を提出したら次は七日後に説明を聞きに行かなければならないのですよね?
最初の申請手続きは30分から1時間ほどで終わります。
ハローワークによっても行く時間によっても混み具合は違いますので時間は前後すると思います。
退職されたときに説明資料が渡されていると思いますが、ご覧になりましたか。離職票以外に
・雇用保険被保険者証
・求職申込書
・写真2枚
・預金通帳
・印鑑
・本人確認書類
が必要になります。
求職申込書は記載に時間がかかりますのでご注意ください。
説明会・初回講習会は7日後以降の平日にあって、基本的に指定された日時に行きます。
都合が悪い場合は変更も可能のようです。

ご参考になればと思います。
自己都合による退社の失業保険について
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
会社から「離職票」を発行してもらってください。(通常10日~14日くらいかかるので急ぐ場合は会社に依頼)
それと下に書いたものを持って住所を管轄するハローワークに申請に行ってください。そこで色々説明があります。
支給日数はあなたの場合自己都合で17年勤務ですから120日になります。
受給開始はHWに申請してから3ヵ月半~4ヵ月後になります(自己都合なので給付制限が3ヶ月あるため)
有給休暇の消化はは会社と相談して引継ぎ期間などを考慮して決めてください。
<雇用保険申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「追記」
ハローワークに申請時に次の仕事が決まっている場合は失業状態とは認められませんから申請はできません。
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。

解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。

>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。

微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。

・・・ 追記 ・・・

↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
失業保険について質問です。
現在失業保険を受給中で、8月末の認定日で支給終了する予定です。
週4日、1日4時間のアルバイトをしているのですが、先日3時間のみの就労の日がありました。
就労時間が4時間未満の場合、収入をハローワークに申告する必要があるのですが、給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。

・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?
・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?
(9月から扶養に入るのですが、その際に失業保険の支給が終了した証として、このハンコが押された書類が必要なのです)

どなたかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
今年に1月に失業保険を全ていただきました。

就労時間が4時間未満の場合、
収入をハローワークに申告する必要があるのですが、
給料日が9月5日のため、次の認定日(8月末)には申告できません。
・この場合は収入をいつ申告することになるのでしょうか?

>8月末にハローワークに行くのですよね?
給料をいただいてなくても認定(支給)期間に労働したら失業認定書報告書に記入します。
給料日がまだでも貰う予定の金額を記入します。

・また、8月末の認定日には「支給終了」のハンコを押してもらえるでしょうか?

>雇用保険需給資格者証の写真が貼ってある側に書いてもらえるはずです。
どこかに提出しなくてはけないのであれば、
他の証明書を作成していただけるかハローワークの方に相談されたらいいと思います。

わからなない事があったらハローワークの方に相談されるのが一番いいと思います。
私も今回初めて失業保険をいただいたのですが、
手続き等わからないことだらけで質問をよくしましたが親切に対応してくれましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム