旦那が、失業して早3年目、
春から息子は大学3年生、娘は大学1年生になります。

そして旦那はここ3か月、生活費を一銭も入れてくれません。

失業保険が切れたのか、
そのことを説明してもくれないで
日々生活しています。

今後どうするのかと
旦那に何度か聞いても無言のままで、
一切そのことについて話そうとしてくれません。

旦那はほぼ毎日部屋で本を読んでいて、
2週間に1回ハローワークに行くか行かないかって感じです。
就職活動してよ、と言うのも
もう疲れて言う気にもなりません。
そして、
失業したのは今回が初めてではなく、2回目です。


いまの生活は
私の実家に仕送りをしてもらって
何とか生活しています。


旦那は、旦那の実家に失業していることは言ったものの
生活費を借りるなど何もしてくれません。

しかも
私がいま暮らしているのは
旦那側の実家の近くのため
私が頼れるような友達はあまりいません。

生活保護を申請しようとしても、
マイホームがあるので出来ません。
いっそのこと家を売ろうと言ったら、旦那は拒否。


旦那は何をしたいのですか?
どうしたら家族のために動いてくれますか?


乱文、長文で申し訳ないですが、
率直な意見と具体的にアドバイスを下さい。
旦那さんの事を今でも、今後も愛しますか?
老後も一緒に居たいですか?

2回の失業ですし、
今のご時世、年齢等もあり厳しいのでは?

今の旦那さんにこれ以上を望まれても無理なのでは?
話しが出来ない時点で、厳しいですよね。

実際、今までの職場で何があったのか解りませんが、
マイホームを購入出来て、お子さんを大学まで行かせられるんですから、
旦那さんも日々、頑張ってたんだと思います。

なんで失業されたのか解りませんが、
旦那さんの今までも経緯を考えて、
奥さんが感謝されてるならもう少し様子をみて、
旦那さんと話されては如何ですか?
目の前がいきなり白紙になった旦那さんに、
毎日、どうするの?って巻くしたてても答えは余計に出なくなります。
焦るお気持ちは解りますが、後少しで暖かくなりますから、
散歩でもされながら、優しく話されては如何ですか?

奥さんが諦めてるなら、
今後の奥さんの生活や、
お子さんの学費等、
無料の弁護相談等で相談なされたら如何でしょうか。
失業保険と傷病手当金について


8月13日からつわりのために2か月間入院、休職し、入院中の9月30日に退職しました。
退院後、失業給付金をもらうためにハローワークへ行き、現在手続き中(説明会等まだ受けていません)
なのですが、今になって傷病手当金の存在を知りました。
会社には3年務めていて、このサイトをみて、退職したあとでも2年以内なら請求できると解釈したのですが、順序は、傷病手当金の受給→失業保険の受給でなけらばならないのでしょうか。

逆はありえないんでしょうか??
今から失業保険受給期間を延長してさきに傷病手当金を請求するべきですか?

それとも私の勘違いで傷病手当金の請求はもうできないんでしょうか??

制度自体があまり理解できていないので、おかしな質問だったらすみません。。。
もちろんもらえますが、2ヶ月の入院は医師による判断ですよね?
医師が労務不能と判断し、初めてもらえるのが傷病手当金です。
私も切迫流産で入院を余儀なくされ、結果退職したので傷病手当金を受けました。
ですのでその場合の手続きを。。。

まずハローワークに行き、受給延長の申請をして下さい。
現在妊娠中ですので仕事は出来ないと判断、受給延長の対象者になります。
その際必要なものとして、母子手帳や病院からの証明書が必要でしたので、必要な書類
などはハローワークに電話で確認し揃えたうえで、手続きに行って下さい。

そして政府管掌の健康保険ですよね?
社保で(協会けんぽになっても社保でいいかは不明)傷病手当金の書類を受け取り、
用紙に労務不能の時期や傷病名を記入、そして病院に提出、病院から受け取り、
会社に提出、会社が勤務表をつけて書類を提出してくれますよ。
そして出産後、落ち着いてから再度失業保険の求職の申し込みをして下さい。
出産後の場合、通常ある待期の3ヶ月を待たず、7日経過後から受給になりますので!
派遣会社ふざけるな!!マジでぶちギレそうです!!

工場派遣。
資格の勉強期間として派遣を選びました。
契約期間は1年間。
しかし景気が悪くなりクビ。

5ヵ月と25日でクビ。

あと5日働けば有給が10日つく。
あと5日働けば失業保険もおりる。
あと5日で…土日があるから実質あと3日働けば失業保険申請出来る。
失業保険さえおりれば3ヵ月間は失業保険もらえますし半年は勤めさして下さい、それじゃないと貯金を生活費にあてなきゃいけないですし困りますと言っても答えは無理!!

俺は夜勤の為昼間は会社に出勤しません。
だからこの話を社員の仕事時間の昼間に電話でされました。
人生を左右する話は社員が夜勤の時間まで会社に残り話すのが当然、または最低でも俺が昼間に会社に呼び出されて話を聞くのが当然の事。

電話一本です。

慣れない夜勤の為、体調が悪くても休んだら迷惑かかるからと仕事を一度も休まずに行った答えがこれです。

面接では会社と共に一緒に成長していきましょうってさ。

この会社を辞めたくないってわけじゃなくあと5日だけ延ばしてくれるだけでいいのにそれすら無理って。

失業保険さえ出ればまだ就活中の生活が厳しいですがマシなのに…
派遣会社はどこもそんな感じですよね。
こっちの事なんて何にも考えちゃくれない…。
契約期間が1年なのに半年でクビっていうのは
酷いですよね、契約書を持って然るべき所に
相談してみてはどうでしょうか?
離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
離職者等再就職訓練というものは、各都道府県の職業訓練校が民間教育訓練機関に委託して3か月程度の公共職業訓練を行うものです。

ハローワークは厚生労働省の機関ですが、各都道府県の職業訓練も、特に委託事業の場合、丸ごとほぼ国からのお金で賄われていますので、入口のところでは、ハローワークが深く関与しています。

公共職業訓練において、この公共職業安定所の受講あっせん(受講指示や受講推薦のこと)があることが応募要件であるのは、その最たるものです。

従って、ハローワークの「判断」が重要になります。失業者で、再就職意欲が高いにもかかわらず、特にこれといった職歴やスキルがなく(失礼!)、就職活動に際し職業訓練を受ける必要性が高いということかどうかです。

質問者さんの職歴からすればこの点は全く問題ないと思われます。むしろ、質問者さんのような立場の方が対象の訓練です。安心してください。

あとは、ハロワの職員に強く訴えるだけです。その時に注意が必要なのは、希望職種と受講しようとする訓練の内容が一致していることです。これが全然マッチしていなければ門前払いになるかもしれません。ただ、パートか正社員かは、ハロワはあまり問題にしないかと思います。「年齢・スキルなどから敢えてパートに自らハードルを下げて求職申し込みをしたが、本当は正社員希望なのだ」ということを相談し、指示に従って求職申し込みを書き換えるなりすればよい話です。

とにかく、ハロワに、自分が再就職するためにはどうしてもスキルアップが必要で、そのためにこの職業訓練をどうしても受けたい、と強く希望することです。職歴などからして訓練受講が妥当だとすれば、あとは本人の熱意だけです。ここを強く訴えればハロワの職員は簡単に受講あっせんをします。できれば推薦ではなく、指示にしてもらいましょう。文字からわかるとおり、「指示」の方がランクが高いですので。

ただし、この辺は、お住まいの地域により、労働局や都道府県、あるいはハロワと訓練校の間で申し合わせがされていたりして、全国一律ではありません。指示と推薦が混在する場合もありますし、指示(予定)なんてのもあったりします。合格したら予定が指示に変わるのです。

まあこの点はハロワにお任せして、とにかく、訓練受講希望を強く訴え、受講あっせんを受けましょう。
関連する情報

一覧

ホーム