退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
失業保険の受給について。
4年3ヶ月勤めた会社を退職しました。理由は、パートで入社したけれど、そのうち正社員という事で、三年間は会社の経営が苦しいと言う、社長の言葉を信じて我慢をしていました。4年目の今年1月10日に、時給も上がらないし、正社員にもならないのでは、退職したいと申し出ました。しかし、それから、3ヶ月以上経ってやっと、退職になりました。やっと今日、離職票が郵送されてきました。
書類に目を通したら自己都合になっていましたが、納得がいきません。申し出から、1ヶ月後の退社ならまだしも、三ヶ月も経ってから、ようやくだなんて、、、、それって最終的には会社の都合なんではないですか?後任の人材が決まらないのは会社の都合ではないですか?
4年3ヶ月勤めた会社を退職しました。理由は、パートで入社したけれど、そのうち正社員という事で、三年間は会社の経営が苦しいと言う、社長の言葉を信じて我慢をしていました。4年目の今年1月10日に、時給も上がらないし、正社員にもならないのでは、退職したいと申し出ました。しかし、それから、3ヶ月以上経ってやっと、退職になりました。やっと今日、離職票が郵送されてきました。
書類に目を通したら自己都合になっていましたが、納得がいきません。申し出から、1ヶ月後の退社ならまだしも、三ヶ月も経ってから、ようやくだなんて、、、、それって最終的には会社の都合なんではないですか?後任の人材が決まらないのは会社の都合ではないですか?
採用経験者です。
通常こういったケースは原則自己都合退職の離職票になり、
3か月の給付制限がつくと思います。会社はパートのままで
あればあなたに継続勤務してほしかったので、理由がどうで
あれ、あなたから退職を申し出たことには変わりません。
でも離職票をもって雇用保険の手続きに行った際、必ず職員の
方が退職理由は「離職票通りで間違いないか?」と確認して
くれます。その際にあなたの言い分を詳細に主張し、それが
妥当だと職安が判断すれば給付制限はつきません。離職票は
あくまで会社側の言い分で、そこに書いてある直近の6か月の
給与から失業給付の金額を割り出すのも、給付制限をつけるか
どうかも、判断は職安です。
私は過去に自己都合での離職票で、自分でも仕方ないというか
若くて知識もなかったのですが、聞かれることを正直に話すと、
退職理由を会社都合に変更してくれ、給付制限がつかなかった
ことがあります。※女性差別がひどかったという理由です。
またんほんの数年前、重症のパワハラの被害にあい、自力で
示談にしましたが、示談に応じる条件に離職票を会社都合に
することを入れ、通ったのですぐ受給できました。
そして退職を申し出る際に、いついつで、と自分で退職願に
書けばよいのです。労基法上は2週間より後の退職日であれば
問題は全くありません。
よかったらご参考に。私も正社員の求人に応募したのに、
業績が安定するまで週3でと言われ、それが4年たって
結局パートのままでの退職です。途中正社員の提示は
あったものの、当初の求人票よりかなり条件が悪く、パートで
いる方が拘束時間からしたらよかったので断ったの
ですが、もっと早く決断すればよかったと思っています。
フルタイムの仕事に来月から移ります。
通常こういったケースは原則自己都合退職の離職票になり、
3か月の給付制限がつくと思います。会社はパートのままで
あればあなたに継続勤務してほしかったので、理由がどうで
あれ、あなたから退職を申し出たことには変わりません。
でも離職票をもって雇用保険の手続きに行った際、必ず職員の
方が退職理由は「離職票通りで間違いないか?」と確認して
くれます。その際にあなたの言い分を詳細に主張し、それが
妥当だと職安が判断すれば給付制限はつきません。離職票は
あくまで会社側の言い分で、そこに書いてある直近の6か月の
給与から失業給付の金額を割り出すのも、給付制限をつけるか
どうかも、判断は職安です。
私は過去に自己都合での離職票で、自分でも仕方ないというか
若くて知識もなかったのですが、聞かれることを正直に話すと、
退職理由を会社都合に変更してくれ、給付制限がつかなかった
ことがあります。※女性差別がひどかったという理由です。
またんほんの数年前、重症のパワハラの被害にあい、自力で
示談にしましたが、示談に応じる条件に離職票を会社都合に
することを入れ、通ったのですぐ受給できました。
そして退職を申し出る際に、いついつで、と自分で退職願に
書けばよいのです。労基法上は2週間より後の退職日であれば
問題は全くありません。
よかったらご参考に。私も正社員の求人に応募したのに、
業績が安定するまで週3でと言われ、それが4年たって
結局パートのままでの退職です。途中正社員の提示は
あったものの、当初の求人票よりかなり条件が悪く、パートで
いる方が拘束時間からしたらよかったので断ったの
ですが、もっと早く決断すればよかったと思っています。
フルタイムの仕事に来月から移ります。
試用期間中に辞めることについて。
私は、今年1月6日より正社員として採用されました。
試用期間3カ月。
最初からパワハラ、その他ひどい状況の職場でした。
勤務時間8時30分の約束でしたが、8時15分から勤務と一方的に言われました。
また、食事をしていると書類の山を横に置き、「終わったらすぐにこれをすること。」と言われます。
昼休み中ずっと資料作成を言われ、1時にはできたものを持っていくからということで急いで作成。
1時で昼休みは終わったから、1時20分までに●●会社にこれを届けて。。
と言われ、結局、休憩が全くない日も多々あります。
具体的に書くとどこかわかってしまうのでこれ以上のことは記載しません。
60分の休憩が取れたことは一度もありません。
昨日、自宅玄関で意識を失い倒れました。
幸い10分ほどで意識を取り戻し今は大丈夫です。
精神的なダメージの大きさにやっと気づきました。
毎日が、いじめの連続で疲れました。
ハローワークに相談したのですが、(土曜でも窓口があいているところがあります)3月末までが試用期間中なので即日辞める権利もあるから早めに辞めるようにと勧められています。
実は、私は、主人を亡くし幼い子供を2人育てなくてはいけません。
次の火曜に「今月25日に退職したい。」と言っても法的に大丈夫なのでしょうか。
また、2週間前に、会社から、
「4月いっぱいで辞めてもらうかもしれないから。」
と圧力?のようなこともかけられています。
今月、私から「一身上の理由」でやめるのがよいのか。
来月、会社から「解雇」という形で辞めさせられるのがよいのか。
どっちもよくないのか。
悩んでいます。
私は、女手一つで2人の子どもを育てています。
援助してもらえる人はいません。
退職は、経済圧迫に直結します。
雇用保険をかけた期間が8カ月しかないため失業保険も支給されません。
もう疲れました。
あと、生命保険は、昔加入1年以上経って自殺した場合、保険がおりていましたが、今は、2年になっていると聞きました。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
現在、私は、保険に加入してから1年5カ月です。
最悪は、自分の命と引換えに子どもたちにお金を残してやりたいと思っています。
もともと、私自身、体が弱く医者から仕事をとめられていますから、そんなに長くは生きられませんから。
今は、今日を一生懸命生きて、子供たちとの思い出をたくさん作りたいと思っています。
毎日、主人のお墓参りにも行っています。。。
私は、今年1月6日より正社員として採用されました。
試用期間3カ月。
最初からパワハラ、その他ひどい状況の職場でした。
勤務時間8時30分の約束でしたが、8時15分から勤務と一方的に言われました。
また、食事をしていると書類の山を横に置き、「終わったらすぐにこれをすること。」と言われます。
昼休み中ずっと資料作成を言われ、1時にはできたものを持っていくからということで急いで作成。
1時で昼休みは終わったから、1時20分までに●●会社にこれを届けて。。
と言われ、結局、休憩が全くない日も多々あります。
具体的に書くとどこかわかってしまうのでこれ以上のことは記載しません。
60分の休憩が取れたことは一度もありません。
昨日、自宅玄関で意識を失い倒れました。
幸い10分ほどで意識を取り戻し今は大丈夫です。
精神的なダメージの大きさにやっと気づきました。
毎日が、いじめの連続で疲れました。
ハローワークに相談したのですが、(土曜でも窓口があいているところがあります)3月末までが試用期間中なので即日辞める権利もあるから早めに辞めるようにと勧められています。
実は、私は、主人を亡くし幼い子供を2人育てなくてはいけません。
次の火曜に「今月25日に退職したい。」と言っても法的に大丈夫なのでしょうか。
また、2週間前に、会社から、
「4月いっぱいで辞めてもらうかもしれないから。」
と圧力?のようなこともかけられています。
今月、私から「一身上の理由」でやめるのがよいのか。
来月、会社から「解雇」という形で辞めさせられるのがよいのか。
どっちもよくないのか。
悩んでいます。
私は、女手一つで2人の子どもを育てています。
援助してもらえる人はいません。
退職は、経済圧迫に直結します。
雇用保険をかけた期間が8カ月しかないため失業保険も支給されません。
もう疲れました。
あと、生命保険は、昔加入1年以上経って自殺した場合、保険がおりていましたが、今は、2年になっていると聞きました。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
現在、私は、保険に加入してから1年5カ月です。
最悪は、自分の命と引換えに子どもたちにお金を残してやりたいと思っています。
もともと、私自身、体が弱く医者から仕事をとめられていますから、そんなに長くは生きられませんから。
今は、今日を一生懸命生きて、子供たちとの思い出をたくさん作りたいと思っています。
毎日、主人のお墓参りにも行っています。。。
「いじめ」「パワハラ」といった事実はこの文面からは認められません。
また、ハローワークの窓口氏が「即日辞める権利もある」と言った根拠
が全く見当がつきません。そんな権利はどこにも規定されていないはずです。
今辞めるのは不利です。おしゃる通り、失業給付の受給権が発生しないか
らです。しかし、4月末に解雇されるのを待てば、特定受給資格者となり、
6か月の被保険者期間で失業給付を受けられるようになります。
失業保険のために我慢するか、精神的ダメージを避けるのを優先させるか
はあなたの判断によりますが、制度上は上記のとおりです。
また、ハローワークの窓口氏が「即日辞める権利もある」と言った根拠
が全く見当がつきません。そんな権利はどこにも規定されていないはずです。
今辞めるのは不利です。おしゃる通り、失業給付の受給権が発生しないか
らです。しかし、4月末に解雇されるのを待てば、特定受給資格者となり、
6か月の被保険者期間で失業給付を受けられるようになります。
失業保険のために我慢するか、精神的ダメージを避けるのを優先させるか
はあなたの判断によりますが、制度上は上記のとおりです。
関連する情報