保育園を退園させられるかを教えてください。
今4歳の年中の娘がいます。母子家庭というのもあり娘が2歳の
時から仕事をしています。今年の2月に再婚をし引越しをしました。
今の保育園は中途で娘の年齢の子供は少なくすんなり入れました。
年中になった今も人数は少なくいつでも受け入れ態勢のようです。
再婚はしましたが遠距離で別居婚をしていました。が、今月のお盆明けに
旦那は仕事をやめて私達のほうに来てくれることになりました。
そこで質問ですが、旦那が仕事を探している間の二ヶ月は大丈夫そうですが
二ヶ月を過ぎても仕事をしていなければ退園になってしまうのでしょうか?
私達家族のためにこちらに来てくれるので、旦那の希望する仕事に就けるまで
ゆっくり探してもらってもいいと思っています。(失業保険がきれるまでは)
娘の保育園は年中は待機児童はいないばかりか、園児募集をしてるくらいですが
退園させられてしまうのでしょうか?
今4歳の年中の娘がいます。母子家庭というのもあり娘が2歳の
時から仕事をしています。今年の2月に再婚をし引越しをしました。
今の保育園は中途で娘の年齢の子供は少なくすんなり入れました。
年中になった今も人数は少なくいつでも受け入れ態勢のようです。
再婚はしましたが遠距離で別居婚をしていました。が、今月のお盆明けに
旦那は仕事をやめて私達のほうに来てくれることになりました。
そこで質問ですが、旦那が仕事を探している間の二ヶ月は大丈夫そうですが
二ヶ月を過ぎても仕事をしていなければ退園になってしまうのでしょうか?
私達家族のためにこちらに来てくれるので、旦那の希望する仕事に就けるまで
ゆっくり探してもらってもいいと思っています。(失業保険がきれるまでは)
娘の保育園は年中は待機児童はいないばかりか、園児募集をしてるくらいですが
退園させられてしまうのでしょうか?
原則、保育園には年齢以外に条件があります…それは保護者に「保育に欠ける要件…就労・介護など」があること、です。「求職」も要件に入りますが、期間限定でしょうね(こちらの自治体も2ヶ月です。
実務になりますと、毎月「保育に欠ける要件」の確認をしていないと思います。私の住む自治体では、年末に状況確認の書類提出がありそれで、「保育に欠ける要件」を確認するので、それが基準内であれば次年度も継続入所できます。もし質問者様の自治体がこれと同じようなシステムでしたら、その書類を提出する年末までは、申し出なければそのままの可能性があります。
私だったら、とりあえず、役所で相談します。相談内容は、どうやったら継続できるか、です。期限の2ヶ月後(例えば2ヶ月後が8月末日までのときは、9月入所のための)入所申し込みを再度提出し、許可を得られれば(一番保育指数が高いなど合法的に)、実質継続可能か、など、合法的な方法を模索します。待機児童がいなければ、実質可能だと思うのですが…。2ヶ月に1度書類を提出するのは面倒ですけどね。
合法的に継続できるといいですね。
実務になりますと、毎月「保育に欠ける要件」の確認をしていないと思います。私の住む自治体では、年末に状況確認の書類提出がありそれで、「保育に欠ける要件」を確認するので、それが基準内であれば次年度も継続入所できます。もし質問者様の自治体がこれと同じようなシステムでしたら、その書類を提出する年末までは、申し出なければそのままの可能性があります。
私だったら、とりあえず、役所で相談します。相談内容は、どうやったら継続できるか、です。期限の2ヶ月後(例えば2ヶ月後が8月末日までのときは、9月入所のための)入所申し込みを再度提出し、許可を得られれば(一番保育指数が高いなど合法的に)、実質継続可能か、など、合法的な方法を模索します。待機児童がいなければ、実質可能だと思うのですが…。2ヶ月に1度書類を提出するのは面倒ですけどね。
合法的に継続できるといいですね。
今月3月7日で自己都合退職します。失業保険を受給しようと思ったのですが、働いていた期間が10か月しかないため資格がないといわれました。
今回退職する前の会社を退職した時は1年以上勤務しての退職でしたが、失業保険は受給してませんでした。聞いた話によると2年間で通算12か月被扶養者であれば受給できると聞きました。その場合、以前退職したときにもらう会社からもらう失業保険の手続きに必要な書類などは再発行してもらえるのでしょうか??
今回退職する前の会社を退職した時は1年以上勤務しての退職でしたが、失業保険は受給してませんでした。聞いた話によると2年間で通算12か月被扶養者であれば受給できると聞きました。その場合、以前退職したときにもらう会社からもらう失業保険の手続きに必要な書類などは再発行してもらえるのでしょうか??
前職退職時に失業給付を受けておらず、
3月7日よりさかのぼって2年の間に12か月間の
被保険者期間があれば、給付を受けることはできます。
(11日以上の出勤日がある月が12か月以上必要)
今からでも、以前退職した会社にお願いすれば
会社からハローワークに手続きしてもらい、
前職の離職票を作成してもらうことができます。
万一、会社が渋るようであれば、ハローワークから連絡を
入れてもらうとスムーズかと思います。
3月7日よりさかのぼって2年の間に12か月間の
被保険者期間があれば、給付を受けることはできます。
(11日以上の出勤日がある月が12か月以上必要)
今からでも、以前退職した会社にお願いすれば
会社からハローワークに手続きしてもらい、
前職の離職票を作成してもらうことができます。
万一、会社が渋るようであれば、ハローワークから連絡を
入れてもらうとスムーズかと思います。
訴訟の種類について質問です。偽造された「自己都合退職」を、会社側に「会社都合退職」と改めてもらうためには、何訴訟を提起すればいいのでしょうか?
またそれは、少額訴訟でもできますか?
長時間にわたる退職勧奨の末、再契約の意思を示したのに、契約を打ち切られました。会社は「会社都合にするから」と言い、総務からその旨のメールももらいました。
しかし、自宅に届いた離職票には「自己都合退職」と勝手に作られていました。
しかも私のサインの欄には、「本人不在のため署名なし」という印鑑が押されていたという悪質なものです。
ハローワークに総務からのメールを提出して、離職理由の変更を求めていますが、早く失業保険をもらわないと生活できません。
会社がすんなり承諾するはずもないので、少額訴訟でさっさと決着をつけたいのですが、この場合は何訴訟になりますか?
貸し金変換訴訟でもないし、損害賠償請求訴訟でもないし……。
また、精神的損害もこうむったので、損害賠償請求訴訟を併合して提起することは可能でしょうか?
またそれは、少額訴訟でもできますか?
長時間にわたる退職勧奨の末、再契約の意思を示したのに、契約を打ち切られました。会社は「会社都合にするから」と言い、総務からその旨のメールももらいました。
しかし、自宅に届いた離職票には「自己都合退職」と勝手に作られていました。
しかも私のサインの欄には、「本人不在のため署名なし」という印鑑が押されていたという悪質なものです。
ハローワークに総務からのメールを提出して、離職理由の変更を求めていますが、早く失業保険をもらわないと生活できません。
会社がすんなり承諾するはずもないので、少額訴訟でさっさと決着をつけたいのですが、この場合は何訴訟になりますか?
貸し金変換訴訟でもないし、損害賠償請求訴訟でもないし……。
また、精神的損害もこうむったので、損害賠償請求訴訟を併合して提起することは可能でしょうか?
訴訟は最後の手段としましょう。
まずは、労働基準監督署に行って相談されるのがよいと思います。その際、メールの写しや離職票などを持参してください。
労働基準監督署というと、いかにもお堅い場所という感じに思われるかも知れませんが、ごく普通の役所の相談カウンタのようなところで予約も必要ありません。必ず、監督署から会社に問合せをして、あなたの有利になるように動いてくれると思いますよ。
まずは、労働基準監督署に行って相談されるのがよいと思います。その際、メールの写しや離職票などを持参してください。
労働基準監督署というと、いかにもお堅い場所という感じに思われるかも知れませんが、ごく普通の役所の相談カウンタのようなところで予約も必要ありません。必ず、監督署から会社に問合せをして、あなたの有利になるように動いてくれると思いますよ。
失業保険について
派遣社員で働いています
1/9で現職場を退職します
現職場は雇用保険に加入して6ヶ月をみたないので前職の雇用保険分で申請を行う予定なのですが
その場合ハローワークでの受付日は、1月9日になりますでしょうか?
それとも31日になりますか?
派遣社員で働いています
1/9で現職場を退職します
現職場は雇用保険に加入して6ヶ月をみたないので前職の雇用保険分で申請を行う予定なのですが
その場合ハローワークでの受付日は、1月9日になりますでしょうか?
それとも31日になりますか?
文章の意味がよくわかりませんが。
まず、雇用保険の基本手当に係る算定基礎期間は被保険者期間2年間に12ヶ月以上必要です。現職が6ヶ月未満だとすると、前職からの現職までの離職期間が1年以内でない通算できません。 ただ、派遣の場合だと登録型か常用型かで違いますのでよく調べてね。
まず、雇用保険の基本手当に係る算定基礎期間は被保険者期間2年間に12ヶ月以上必要です。現職が6ヶ月未満だとすると、前職からの現職までの離職期間が1年以内でない通算できません。 ただ、派遣の場合だと登録型か常用型かで違いますのでよく調べてね。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
自己都合の場合B社に退職した後に手続になります。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
両者の離職票が必要です。
ハローワークで認定の手続から、
待機期間7日間+給付制限3ヶ月この期間の後に
基本手当が受給になります。
自己都合の場合、10年を超えた加入期間の場合
120日間の給付期間になります。
基本手当の給付日額は、
退職前6か月の賃金総額(通勤定期代等も含む)を180で除して得た賃金日額を
基準に賃金日額に応じてその80%から45%に相当する額です。
再就職手当を受給するには、
待機期間後の採用であること、
待機期間後の1ヶ月以内の採用の場合
ハローワークなどの仲介業者の紹介によって
就職する必要があります。
また、1年間以上の雇用であり、
雇用保険に加入している就職先である必要があります。
雇用される前に確認しましょう。
悩んでいます…
今、会社に勤めて2年が経ちます。前職とは全く畑違いの仕事(電気関係)をしております。
入社後電気工事の資格をとるように言われ、毎日会社で勉強のみさせられ、ほぼ独学で約5ヶ月で第一種電気工事士の資格をなんとかとることが出来ました。
仕事自体はほぼ教えてもらうことはなく、勉強する時間だけ与えられ自分の中で疑問は感じながらも電気工事士を取るという目標があったのでなんとかやってきました。
合格後、今度は電気設備の勉強をするように言われ、またほぼ独学での勉強が始まりました。月に1、2回、気まぐれに上司の空いた時間に勉強を教えてもらいましたが、もちろん素人なのでよく内容が理解できませんでした。理解ができなかったことに関しては聞くよう努力はしてきたのですが、聞く度に電気がわかる人間の目線で説明されてしまい、また、何度も色んなところに話が飛んで、要点をうまく教えてもらえず、理解が出来なかったので、何度も同じことを聞きましたが、今度は罵声が飛ぶようになりました。蔑むように何度となく言われ続けました。人格を否定するような発言もありました。パワハラと言っても過言ではないと思います。
会社の中でも特殊な仕事だった為その上司しか仕事の内容がわからずその上司にしか聞くことができませんでした。
こういった状況が続き、(今から1年前)精神的にも参ってしまい適応障害と診断され病院で薬を貰うようになり、それを会社にも相談し部署の移動を願い出ました。そして上の方で相談し、数ヶ月間他の部署の手伝いをするようになりました。その間適応障害の症状は大分改善されてきたので病院は行かなくなったのですが、今年の初めに基の部署に戻され、また同じ状況に陥り、会社に行くのが辛くなり、昨日ついに会社に行けなくなり休職してしまいました。病院に行ったのですが自律神経失調症と診断されました。会社には今まで何度も相談しましたが環境改善はしてもらえずその上全て自分に過失があるように言われました。確かに自分に過失がないとは言いませんが、状況を変える努力はしてきました。しかし状況としては仕事を辞めざるをえない状況に追い込まれています。
経済的に生活が難しい状況です。しかし会社に行くこと自体がもう精神的に困難な状況です。
自己都合で辞めさせられた場合、この一連の状況を踏まえ申請の仕方次第で失業保険はすぐに貰えるでしょうか??
皆さん知恵を貸してください…
今、会社に勤めて2年が経ちます。前職とは全く畑違いの仕事(電気関係)をしております。
入社後電気工事の資格をとるように言われ、毎日会社で勉強のみさせられ、ほぼ独学で約5ヶ月で第一種電気工事士の資格をなんとかとることが出来ました。
仕事自体はほぼ教えてもらうことはなく、勉強する時間だけ与えられ自分の中で疑問は感じながらも電気工事士を取るという目標があったのでなんとかやってきました。
合格後、今度は電気設備の勉強をするように言われ、またほぼ独学での勉強が始まりました。月に1、2回、気まぐれに上司の空いた時間に勉強を教えてもらいましたが、もちろん素人なのでよく内容が理解できませんでした。理解ができなかったことに関しては聞くよう努力はしてきたのですが、聞く度に電気がわかる人間の目線で説明されてしまい、また、何度も色んなところに話が飛んで、要点をうまく教えてもらえず、理解が出来なかったので、何度も同じことを聞きましたが、今度は罵声が飛ぶようになりました。蔑むように何度となく言われ続けました。人格を否定するような発言もありました。パワハラと言っても過言ではないと思います。
会社の中でも特殊な仕事だった為その上司しか仕事の内容がわからずその上司にしか聞くことができませんでした。
こういった状況が続き、(今から1年前)精神的にも参ってしまい適応障害と診断され病院で薬を貰うようになり、それを会社にも相談し部署の移動を願い出ました。そして上の方で相談し、数ヶ月間他の部署の手伝いをするようになりました。その間適応障害の症状は大分改善されてきたので病院は行かなくなったのですが、今年の初めに基の部署に戻され、また同じ状況に陥り、会社に行くのが辛くなり、昨日ついに会社に行けなくなり休職してしまいました。病院に行ったのですが自律神経失調症と診断されました。会社には今まで何度も相談しましたが環境改善はしてもらえずその上全て自分に過失があるように言われました。確かに自分に過失がないとは言いませんが、状況を変える努力はしてきました。しかし状況としては仕事を辞めざるをえない状況に追い込まれています。
経済的に生活が難しい状況です。しかし会社に行くこと自体がもう精神的に困難な状況です。
自己都合で辞めさせられた場合、この一連の状況を踏まえ申請の仕方次第で失業保険はすぐに貰えるでしょうか??
皆さん知恵を貸してください…
私も質問者さんと同じような状態で今度精神科に検査してもらおうと思っています
退職についてですが、会社に自己都合で離職票をだされてしまうと待期が3か月ある上に失業保険の支給条件も過去2年間で雇用保険加入月が12か月以上という条件になったりといいことがありません
ハローワークに事情を話しても精々「その理由なら会社都合にしてもらえるはずです」といわれるだけで、結局離職票を会社に出し直してもらわなければ受け付けてはもらえません
また会社都合退職でも質問者さんのご病気がすぐに働ける状態ではないと判断されれば失業保険は支給されません
会社を休職扱いのまま保険から傷病手当てを受給されてはいかがですか 自律神経失調症が対象になるのかはむずかしいところですが…
退職されるなら最悪会社都合退職にしてもらわないと後々困ることがあるので、それだけは何としても勝ち取ってください
退職についてですが、会社に自己都合で離職票をだされてしまうと待期が3か月ある上に失業保険の支給条件も過去2年間で雇用保険加入月が12か月以上という条件になったりといいことがありません
ハローワークに事情を話しても精々「その理由なら会社都合にしてもらえるはずです」といわれるだけで、結局離職票を会社に出し直してもらわなければ受け付けてはもらえません
また会社都合退職でも質問者さんのご病気がすぐに働ける状態ではないと判断されれば失業保険は支給されません
会社を休職扱いのまま保険から傷病手当てを受給されてはいかがですか 自律神経失調症が対象になるのかはむずかしいところですが…
退職されるなら最悪会社都合退職にしてもらわないと後々困ることがあるので、それだけは何としても勝ち取ってください
関連する情報