失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。

原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。

したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。

事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
妊娠すると、検診費が助成されたり、出産費用をいくらか負担してくれたりしますよね?
友達の話なのですが、その友達は会社を自主退職し、今現在専業主婦(夫の扶養に入っている)です。
退職後3カ月たち、失業保険を日額4000円以上もらい始めたのですが、その場合、扶養からはずれて自分で健康保険を
払わないといけないということを知らなかったようで、今現在も払ってないし、失業保険をもらえる3ヶ月間健康保険代は払わずに、なるべく病院に行かずに過ごすと言っています。(今も、扶養に入っている)
9月末に、一回目の失業保険が振り込まれたようです。

もし、今、その子が妊娠した場合、健診費が助成されない、ということはありますか?
たとえばですが、「妊娠して病院に行き始めた時期に、健康保険に入ってないので、健診費も助成されないし、出産費用
も出ません」といったような事はあるのでしょうか?
失業保険をもらい終えて、どれぐらい日がたてば、病院3割負担になるのでしょうか?

その友達は、11月に人工授精をしようと思っているようで、その分にかかる医療費(診察代等)は、全額自己負担(10割負担)で病院に行くつもりのようですが、妊娠に成功した場合、健康保険に入ってないせいで、いろいろ支障があるのなら、
知りたいそうです。

そういったような事はあるのでしょうか?
私も知りたいので、どなたか詳しい方、教えてください。
〉健康保険を払わないといけない
〉健康保険代は払わずに
「国民健康保険料/税」です。


妊婦検診の補助は市町村からの支給です。
もともと妊婦検診は保険適用ではないので、健康保険・国民健康保険とは関係ありません。


失業給付を受給していて、健康保険の被扶養者の条件を満たしていなかったことが発覚したら、さかのぼって資格取り消しになります。
発覚の時点ではすでに給付を受けていなかったとしても、再度、手続きをするまでの間は“扶養”ではありません。

当然、その間に支給された家族出産育児一時金も、保険証を使って受診した医療費も返還です。
また、その間は国保に加入していたことになりますが、国保の方も、届け出遅れにやむを得ない理由がありませんから、一時金も医療費も出しません。


人工授精はもともと保険適用ではありませんので、「10割負担」などありません。
各医療機関がそれぞれに値段を設定します。
雇用保険と生活保護について
今年2月に会社を解雇(現在は会社解散)になりました。勤めていた会社はとんでもないブラック会社で、雇用保険も掛けてもらえず。ほぼ1年間休みも取れず、一日14時間労働で去年辺りから体調を崩し始め、失業したあと、数日休めば体調も戻り仕事を探そうと思っていたら寝込む日が続き。色々な病院を回ったところ、最終的にうつ病と診断されました。今も投薬で治療、自立支援医療を利用して最近まで生活してきましたが手持ち金底をつきはじめ、ハローワークや労働基準監督署、市役所など相談に行きました。雇用保険、労災手続きなどは取得までに非常に時間が掛かり、とりあえず生活保護は貰えて最低限の生活は出来ています。そこで質問なのですが現在生活保護を受けていて白内障も患っているので手術しようと思っています。ところが最近失業保険が受けられそうになりました。しかしどのような手続きをしたら良いのでしょうか?生活保護を打ち切って失業保険だけでは手術と生活ができません。宜しくお願いします。
役所にて、収入申告をします。

失業給付金は全額収入となり、基礎控除はありません。

①現在支給されている保護費より金額が失業給付金が高い場合は、保護費は停止となります。

②①現在支給されている保護費より金額が失業給付金が低い場合は、保護費より失業給付金を差し引いた額が支給されます。

停止中も医療扶助は使えますので特に問題ないと思います。
収入申告は必ずしてください、役所あてに半期に1度は通知がハロ-ワ-クから出されますので、収入申告しないと不正受給になってしまいますから。
ブラック企業にあたりますか?長文です。
友人の状況ですがあまりにも納得できず質問させてもらいます。
受発注業務を主にした営業事務、就職して1年です。案件が多く一人で担当するには明ら
かに手が回らず、上司にも度々申し出をしていましたが、あなただけが仕事量が多いわけではないと一蹴。
同量の仕事をしているのは勤続7~10年のベテランさん達ばかりです。また、自分なりにかなりの工夫を重ね、前任者以上に手早くこなせるようにもしました。そのためかさらに他支店の業務を追加されている状況。ベテランさん達には追加なし。
部長クラスにも相談していますが、直属の上司が勤務歴が長いためか、君にだけ付加がかかる程仕事をさせていることはないだろうと、友人の力不足を指摘。
そんな中、商品の発送ミスがありました。大事には至らず解決。またその同タイミングに、営業担当から新規案件の書類提出がないままクライアントからの注文、案件書の提出がないと動けない部署だったため2W近くその書類の提出を急かしていたものの一向になく、クライアントから状況確認が入り、上司に発覚。
営業からの書類がくればすぐに対応できるため、上司への報告を怠っていました。報告すれば無駄に話も大きくなるため。その他の仕事量も半端ないため後手後手になっていたことは事実です。
幸いにもまた大事には至らず解決。
この程度なら同部署でらよくある話のようですが....
その数週間後突然部署移動となりました。
上記トラブルが原因ではあるものと思われます。
移動後も前向きにと一新した数日後、専務から遠回しに退職勧告ともとれる面談がありました。
まず、移動後の部署ではバイトやシルバーがしている仕事のため極端に減給する、能力を活かせる仕事を探してもいいのでは?必要とされる仕事を探して?とのことでした。
正社員雇用をされていますが条件の見直しは4月の給料日からとなりますので移動直後突然の減給も可能。
結婚しており扶養家族あり。
残業は月によりますが30~70時間位、残業代支給有ですが深夜残業に厳しく仕事が終らないときは早朝出社無給勤務をしています。

パワハラにあたりませんか?
また仕事量について事前に申し出をしているにも関わらず放置、上司の管理者責任は問われないのでしょうか?
せめて希望退職ではなく失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
ブラックかどうかは色々な見方がありますからねぇ・・・明らかに違法性があればブラックなんでしょうね。
パワハラにあたりませんか? ← 客観的にどの部分がパワハラなのか解りません。厳しい職場だとは思いますが・・・。
上司の管理者責任は問われないのでしょうか? ← 組織の状況を総合的に判断しての指示かもしれません。その仕事量がこなせないから異動ということであれば会社の措置も当然だと思います。会社からみれば管理責任を問われたからこそ異動をさせたということも言えます。
早朝出社無給勤務 ← これは明らかに違法です。
失業保険の受給がすぐできるように辞めることはできないでしょうか? ← ハローワークで退職に至った事情を説明し「これは会社都合扱い」になると判断されればすぐに受給してもらえることもあります。
社員に 6ヶ月契約で 雇用保険に 加入 その後3ヶ月は 失業保険で 生活してもらい 忙しいときは アルバイトに 来てもらい 失業保険の 切れるころ また 入社して もらい 雇
用保険に加入 このやり方は どんな問題が ありますか また この問題で 職安以外で 相談出来る機関を 教えて下さい
確実に不正受給が疑われます。離職した会社でアルバイト、離職した会社に再就職。これを繰り返すわけですよね。そもそも、失業保険は、そういう手段に用いるためのものでは有りません。
失業保険について質問です。
二月いっぱいで退職したのですが、自己都合の退職の為給付されるまで3ヶ月+7日待機しなければ後ならないのですが、その待機期間を経過した後最初の給付は待機して
いた3ヶ月分を一括でもらうことができるのでしょうか?
違うのであれば教えて下されば幸いです。
また、待機期間中にアルバイトをしてたらバレますと言われたのですが本当にバレるのでしょうか?
一括ではもらえません。
最初は7~14日くらいの半端な日数分で後は28日ごとの支給になります。
90日支給として、例えば最初12日支給だとすればあとは28日+28日+22日(端数調整)=90日となって4回で支給されます。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の間は週20時間未満ならアルバイトは自由にできますよ。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日には申告してくださいと言われたら正直にしてください。その後の支給には影響しません。
受給中もできますが規制が厳しくなります。
隠してやらない方がいいですよ、もし発覚したら大変なことになって後悔することになります。
関連する情報

一覧

ホーム