結婚の為、自己都合で退職しました。
失業保険、日額4881円を90日もらうと旦那の扶養には入れないと旦那の会社にいわれ、国民保険に入るよう言われました。


失業保険をもらい国民保険に入り年金1号になるか、旦那の扶養に入り年金3号になるかで悩んでます。


損得ではないですが、皆様ならどうされますか?
扶養に入れるだけの日数分の失業給付を受け取って扶養に入りますね。
手続きの面でも楽です。

会社で加入している健康保険では半額を会社が負担してくれています。国民健康保険では全額自己負担です。
また、所得税や住民税の面でも扶養による控除を受けれますので損得で言うなら扶養に入った方が断然得ですね。
私はボーダーで他人に受け入れ難い個性を押し付けるつもりはありませんが、障害だからと言って仕事の上で割り切られるのは耐え難いものがあります。


数年前に職場の人間関係でトラブルや裏切りにあって、以来他人に対してかなり距離置いて付き合っていきましたし心も閉ざしていました。

でも今年3月まで2年勤めた職場では病気のことは隠していましたが、いい人ばかりでどうにか克服出来たんです。

それでも上司だけは私の病気を見抜いていたのかその事で3月に怒鳴り散らされたり退職勧奨するなどのパワハラにあいやめることになったんですが、やめる際に私が普段いかに異常だったか言い訳してきて、それを鵜呑みにした母親は他の人との人間関係が良かったのに対して『障害者枠で入ったと思われたから優しくされただけ』とダメ出しされて再び他人に対して緊張するようになり、現在障害者枠で失業保険もらいながら職探ししていますが、上辺だけの付き合いになりかねない障害者枠で働くのが怖くなり、一般を中心に探してます。

それでも土日は普通のバイトをしていて、そこでは上手く行ってますがそこの人間関係さえ今は怖いんです。

それが一番の悩みの柱として先日色々質問してきましたが、やはりボーダーだけに疎まれたり区別しなきゃならない回答ばかりで絶望してます。

そりゃ友達作る為に職探ししてる訳ではありませんし、私だってそれなりに割り切る努力はしています。だけど数年前の裏切りが未だにトラウマで更に克服したのを母親から『障害者だから』と言われたのがショック過ぎて人と接するのが怖いくらいなんです。

ボーダーである以上仕事はもちろん誰に対しても距離置かなきゃいけませんか?

特に今は土日のバイトでちょっと気になっている人がいて、一緒に仕事したいなと思ったりしてるのでさえ罪悪感感じるのでお願い
現代はストレス社会となり 多くの人が病気を抱えて仕事をしています。
パワハラとはお気の毒ですがその上司は気の毒な心の狭い人だと思って 許して忘れることで克服してください。
物事に執着しすぎると 心に傷が残り抜け出せなくなるでしょう。
良いことと悪いことがあるのが人生で 悪いことばかりということはないと思います。
バイトでの人間関係がうまくいくのですから 相性もあると思います。
真面目に几帳面にむきになって感受性を高めないで 心を広く穏やかにして こんな人もいるんだと自分の心に言い聞かせて恐れないで楽しく生きることを考えてください。
同じ生きるのなら 楽しく楽に生きてほしいと思います。
世の中には いろいろな人がいます。
少しでも気ごころがわかり 意志が通じる人がいれば 救いにはなるでしょう。
トラウマになるということは執着しているということではないですか?
一緒に仕事をしたいと思う人がいるのなら 一緒に働ける日が来ることを楽しみにして 努力をしてほしいです。
人間は ボーダーラインにいる事も気が付かないで生きて生活をしている人は多いんです。
生きる上では 皆同じラインにいると考えましょう。
年齢を重ねるといろいろと見えてくることは多くあります。
お母様の言葉は気にしない事。

お元気で・・・
薬剤師(老)
税金の免除について教えてください。
7月末に会社都合で退職予定です。
失業後は10月から6ヶ月間の職業訓練を受けたいと思ってます。
しかも、受けたいと思っている職業訓練校が地元ではないので、初めての一人暮らしをしながらと考えています。家賃や生活費などは失業保険(給付金)でなんとか生活しようと思っていますが、税金の支払いがとても困難です。
・国民年金
・国民健康保険 または 社会保険任意継続
・住民税(市民税)
上記の支払いに関して、私のような状況で免除が可能なものはありますか?
ちなみに年齢は29歳、前年の総収入額は300万でした。引かれて手取りの総支給額は190万です。
宜しくお願いします!
収入がなくなるのでしたら、役所に行って手続きをして下さい。
免除もしくは減額になる内容もあります。
失業保険、以下の理由だと「正当な理由」となりますか?
現職を退職し、失業保険で給付を受給しようと思っていますが、
現職では「試用期間中は時間外手当を支払いません」と言われたので、
それに納得できず、辞めようと思っています。
ちなみに、雇用契約書は交わしていませんし、
入社時には、試用期間中の月給額を口頭で言われただけで、
「試用期間中は時間外手当を支払いません」とは
一言も言われていません。
給与明細を見て、時間外について何もなく、愕然としました。
「自己都合離職」の場合、「正当な理由」がない場合は3ヶ月間は
給付制限がかかり受給できない、とのことですが、
上記の理由では、給付制限がかかる事由になってしまうのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
まず、勘違いされているかもしれないのでご説明しますが、自己都合か会社都合かはあなたが選択して国に認められることではありません。会社側が判断することなんです。その結果あなた自身が納得できなければハローワークなどを通して”交渉”を行い会社側が納得すれば退社理由を変えてもらうこともできます。(確実ではありませんし、大半は変わりません。)

文面をみたところ、新卒社会人を連想してしまったのですが、失業保険の受給には1年以上の雇用保険支払期間が必要になります。条件を満たしているか確認した方がいいと思います。加入していれば給与明細を確認すれば雇用保険の項目があります。無ければ加入していません。
※もし、雇用保険を支払っていなければ過去2年間までならば遡って保険料を支払うことができます。その上で受給資格を得ることができます。

最後に、参考までに書きますが、残業時間が10時間~30時間程度であり、試用期間終了後には残業代金も正当な金額が支払われることが明白ならば、今は大目に見て仕事を続けることをお勧めします。ほかの会社に入れば一から試用期間で入社しますし、もしかしたら同じことが起きるかもしれません。
※試用期間中は残業代を支払わないというのは結構多いです。また、就職活動中に「試用期間中の残業代は支払われますか?」とか聞いて回るわけにもいきませんよね?(相手の心象を悪くしてしまいます=結果落ちる)

世の中には50時間、100時間、150時間残業しても一切賃金が支払われない人や、完全週休2日でも土日出勤を多くしている人、色々います。同じ業種であれば同じ問題が起きる可能性も極めて高いことも事実です。辞める覚悟をする前に、もう一度考え直してみるのもいいと思いますよ。
残業代もらえないなら残業せずに帰ればいいだけですし。
会社都合で離職、その後間を空けずに雇用保険に3ヶ月入って仕事をしましたが契約満了となったので失業保険の申請をする予定です。どちらの職で申請しても良いのでしょうか?
基本的には最後に辞めた所での離職票で失業給付を受けます。が、3か月では期間が足りませんので、前職での離職票も用意してもらって下さい。両方を持ってハロワに行って手続きをします。

補足について:直近の3か月を無視することは出来ません。ハロワに届け出がされているわけですから。残念ですが、3か月の期間満了で会社都合になることはまずないでしょう。
失業保険について教えて下さい。
基本給×6÷180で計算すると、日額が8266円になりました。失業保険は日額×何日分が1ヶ月の給付金額になるのでしょうか?

これの50~80%と言うのはどうやって決められるのでしょうか??
私は今の会社で平成16年10~働いていて、7月いっぱいで退職予定です。年齢は33歳です。
無知でスミマセン・・・
まず、日額の計算について。 日額は過去6ヶ月の総賃金(ボーナス含まず。残業代や通勤費など諸手当は含みます)を総日数で割った額です(土日含む)。ただし、一日の基本手当日額の上限はあなたの年齢では、7030円です。基本手当支給は4週間に一度で×28日分となります。あなたの勤続年数と年齢なら貰える日数は90日間です。ただし、自己都合ならば 給付は3ヶ月(実質は4ヶ月)遅れます。
関連する情報

一覧

ホーム