失業保険に関しての質問です。H16年3月に退社して以来、失業保険の申請を行わないまま現在に至っています。今からでも給付は受けられるのでしょうか?(4月から10月まではアルバイトを少々しています。離職票など書類はあります)
失業保険は1年間有効です。
12日にすぐ職業安定所に申請に行って、3ヶ月の待機期間があります。(その前に説明会を指示されるのでいってください)
待機があけるのが、だいたい、1月ですね。
3月末にやめているなら、2月に1月分給付され、ギリギリですね。受給途中であっても1年間しか有効じゃないので打ち切られますよ。でも、少しでももらったほうがいいですよ。
12日にすぐ職業安定所に申請に行って、3ヶ月の待機期間があります。(その前に説明会を指示されるのでいってください)
待機があけるのが、だいたい、1月ですね。
3月末にやめているなら、2月に1月分給付され、ギリギリですね。受給途中であっても1年間しか有効じゃないので打ち切られますよ。でも、少しでももらったほうがいいですよ。
厚生年金について
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
>調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね
それは継続して雇用されている場合の定期の査定の仕方です。前の会社の賃金は全く関係ありません。
転職した場合は取り合えず仮(例えば契約上)の賃金から算定します。その後3か月間の賃金の平均で変更される場合もあります。
11月分は例えば途中からなので日割りなどで少なかったのではありませんか。例えそうだったとしても社保等の金額は満額支払いがあったという前提で控除となりますので、高く感じる場合が多いです。
それは継続して雇用されている場合の定期の査定の仕方です。前の会社の賃金は全く関係ありません。
転職した場合は取り合えず仮(例えば契約上)の賃金から算定します。その後3か月間の賃金の平均で変更される場合もあります。
11月分は例えば途中からなので日割りなどで少なかったのではありませんか。例えそうだったとしても社保等の金額は満額支払いがあったという前提で控除となりますので、高く感じる場合が多いです。
会社都合で失業。離職票が届くまでバイトしたら失業保険は貰える?
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
もらえますよ(笑)
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
社会保険から国民健康保険への切り替えについて
先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。
社会保険証は返納しました。
手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
先日、15年間勤めていた会社を辞める事になり(一年半前、通勤途中、交通事故により現場復帰が困難)、社会保険から国民健康保険への切り替え方
法、厚生年金から国民年金への切り替え方法、失業保険の申請を教えて下さい。
社会保険証は返納しました。
手元にある書類は勤めていた会社から揃っているとは思いますが、念のため記載させていただきます。
・健康保険、厚生年金
資格取得・喪失連絡票
・雇用保険被保険者離職票1.2
です。
退職後2年間は、社会保険の任意継続というのができます。
これまでの健康保険料の2倍の保険料になりますが、国保の保険料よりこちらの方が安い人も多いです。
あなたも検討された方がいいと思います。
任意継続は、退職日から20日以内に手続きが必要ですのでお急ぎください。
その2年が終わったら、脱退証明書をもらって国保に加入して下さい。
国保の手続きはお住まいの市町村役場です。
厚生年金から国民年金への変更手続きは所轄の年金事務所かお住まいの市町村役場です。
印鑑、年金手帳、離職票又は退職証明書など離職日が確認できるものが一般的には必要ですが、手続きの窓口に事前に確認して下さい。
失業保険は離職票を持参して所轄のハローワークで手続きして下さい。
離職票1、2、雇用保険被保険者証、印鑑、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚、本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)、本人名義の普通預金通帳あたりですが、こちらも事前にハローワークに確認して下さい。
これまでの健康保険料の2倍の保険料になりますが、国保の保険料よりこちらの方が安い人も多いです。
あなたも検討された方がいいと思います。
任意継続は、退職日から20日以内に手続きが必要ですのでお急ぎください。
その2年が終わったら、脱退証明書をもらって国保に加入して下さい。
国保の手続きはお住まいの市町村役場です。
厚生年金から国民年金への変更手続きは所轄の年金事務所かお住まいの市町村役場です。
印鑑、年金手帳、離職票又は退職証明書など離職日が確認できるものが一般的には必要ですが、手続きの窓口に事前に確認して下さい。
失業保険は離職票を持参して所轄のハローワークで手続きして下さい。
離職票1、2、雇用保険被保険者証、印鑑、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)×2枚、本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)、本人名義の普通預金通帳あたりですが、こちらも事前にハローワークに確認して下さい。
失業保険についての質問です。
先日申請に行き、もうすぐ七日間の待機期間が終わるのですが、そのあと説明会まで一週間ほど間が空いてしまいます。
この一週間の間に日雇いバイトなどをするの
も違反になってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
先日申請に行き、もうすぐ七日間の待機期間が終わるのですが、そのあと説明会まで一週間ほど間が空いてしまいます。
この一週間の間に日雇いバイトなどをするの
も違反になってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
違反というか、ちゃんと申請すれば問題ないと思います。隠していたら違反です。
捕捉については、待機期間中に仕事を始めたら駄目ですが、仕事始めが待機期間後になるなら貰えると思います。もちろん仕事を始めるまでの日の失業保険も貰えます。
捕捉については、待機期間中に仕事を始めたら駄目ですが、仕事始めが待機期間後になるなら貰えると思います。もちろん仕事を始めるまでの日の失業保険も貰えます。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってか
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
住民税に関して教えてください。今現在失業保険給付期間で休職中です。来月末に給付期間が終了するので、就職できなければ主人の扶養に入ろうと考えています。先日21年の住民税の通知書が届きました。扶養に入ってからもこの通知書の金額で支払するのでしょうか?それとも金額が変更(減税)になったりするんでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
「扶養」というのは健康保険の「被扶養者」ということでしょうか。
被扶養者であっても平成21年度中の住民税額は変わりません。
被扶養者であっても平成21年度中の住民税額は変わりません。
関連する情報