一度ハローワークに行って、失業保険の手続きをすると失業中に旅行や帰省はできませんか?

会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
どの位の期間帰省されたり旅行に行かれたりするのかわかりませんが、
・月1回の認定日に必ず行く
・決められた回数以上の就職活動をする
のを怠らなければ大丈夫だと思います。旅行ではなく留学などは延長手続きなどの申請を取ったほうがいいと思いますけど。
失業保険は 在職中専務取締役や常務取締役だった場合 雇用保険をかけていても もらえませんか? 常務取締役といっても 総務部長の仕事だった場合は? 教えてください。また 失業保険をもらえる方法とかありますか?
雇用保険に加入したいたのであれば、兼務役員と言う事で加入出来ているのでしょう。
雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険の受給は可能です。

※通常の役員は雇用保険に加入出来ませんが、役員の仕事以外の仕事も行い兼務役員と認められれば加入できます、加入出来ると言う事は離職すれば受給も出来ると言う事です。
雇用保険の受給について
貴重な質問スペースをお借りします。

雇用保険(失業給付)の受給についてです。

昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。

ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。

仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。

そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。

もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)

雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?

また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?

明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。

ご教授いただけると幸いです。
雇用保険は一旦給付を受けると加入期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。

ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。

しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)

ここで質問なのですが、

①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?

②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか

③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。

右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
①どの道9/15に入社になりますので、9月から保険料を取られますので必要ないと思います。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。


補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。

父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。


健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
健保組合によって、若干の違いはあります。
一般的には、失業給付の基本手当日額が3,611円未満だと年収換算130万未満となり、被扶養者になれます。
お父さんは62歳(60歳以上)ということなので、被扶養者としての年収要件が180万未満になります。
これを日額にすると5,000円未満ならOKということになります。

基本手当日額を確認して、あなたの会社に相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム