総支給が約38万で
60歳で定年するので新しく職を探そうと思います

その間収入がないのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?

もしかしたら今の会社でアルバイトの形で
総支給約19万円くらいで働けるかも
しれないのですが

2ヶ月ほどしか雇ってもらえないかも
しれません

そうなると過去の給料の実績が
38万、38万、38万、38万、19万、19万
となるので

失業手当も下がるのでしょうか?
65歳までの継続雇用制度がない60歳定年は違法です。念のため。

〉失業保険はもらえるのでしょうか?
「条件を満たしていれば」としか答えようがないんですが……。

〉失業手当も下がるのでしょうか?
バイト期間も雇用保険に加入しており、各賃金締切期間の賃金支払基礎日数が11日以上なら、お見込みの通り。
失業保険について
前会社を、自己都合で退職しました。
自己都合なので、3か月の給付制限があります。

この間に、アルバイトをした場合認定日に正直に申請すればおとがめなしですか?
自己都合で退職して、3か月の給付制限があるかたは、その間ずっと無職でいるのですか?

3か月の給付制限期間中に、採用が決まった場合、再就職手当はいくらぐらいいただけるものなのでしょうか・
就業手当と、再就職手当と意味合いがどう違うのでしょうか?
3ヶ月の給付制限中のアルバイトは問題ありません、ただし雇用保険加入していない事。
再就職手当がいくらもらえるか?これは前職の離席票でハローワーク手続きを行いますが、詳細はそこで決まります。事前にざっくりしりたいのであれば、退職6ヶ月の総収入を180で割って、それに係数(約6割前後だが上限額あり)をかけたものが基本日額。それに前職の勤続年数(正確には雇用保険加入年数)から割り出した雇用保険受給日数をかけます。自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。これが雇用保険受給金額となります。
再就職手当はそれに対して基本日額の限度額が低く設定され、また残日数により軽減されます。例えば120日の権利があるとしても、再就職が決まった場合、2/3以上(80日~120日)の場合、日額X残日数X50%が再就職手当として支給されます。
会社の都合で辞める際の失業保険について。
・離職票が作成されないと(1週間くらいは経過して)失業保険の受付できませんか?
・失業保険をもらうに際し、今の会社または過去(1年以内とか)に何ヶ月以上は雇用保険に
加入していないともらえない。とかありますか?
・失業したことで国保に加入する必要がありますが国保の月額が軽減される場合があると聞きましたが。。
受給条件として、自己都合なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合なら過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
離職票がないとハローワークでは受け付けてくれませんから必ず会社で貰ってから行ってください。
申請に必要なものは①離職票②写真(3×2.5)2枚③通帳またはカード(郵貯可能)④印鑑
国保が軽減されるのは会社都合退職か特定理由離職者の場合だけで自己都合はダメです。
26歳。5年働いた職場を中途退職します。
身体に異常も見つかり、年度末まで待たず中途退職します。年収は手取りで260万位でした。正社員です。
退職した後、失業保険を受給し受給後に再度働こうかと思っています。年金、保険は旦那の扶養に入ろうかと思っています。
が、今は身体も病んでいるせいか、手続きや求職活動が面倒で仕方ないです。
受給せずにすぐ転職して正社員で繋ぐ方が面倒ではないですよね?
そして、矛盾なことに、失業保険を受給した後にパート勤めを考えたりすることもあります。
この場合、正社員の給料も年収に反映されてしまうので扶養内だと厳しくなってしまうのでしょうか?
また、退職後、失業保険手続きをせずパートも考えてます。。。
あなただったらどうしますか?
正社員→正社員
正社員→失業保険→正社員
正社員→失業保険→パート
正社員→パート

楽な方へ楽な方へ考えてしまいがちなのですが、旦那もいるのであまり損な方向へもっていくのもどうなのかなと悩んでいます。
また扶養に本当に入れる?のかも分からないです。

また、子どもはいないのですが、そろそろ欲しいなとも思っているので、そういった理由もあって正社員になるのは気がひけてしまいます。
病気等を理由で退職した場合、退職後においても治療等が必要で労務不能状態であれば、失業給付の受給はできません。
医師等の労務可能の診断書などが必要となるかもしれません。ハローワークでご相談ください。
30日以上働けない場合は、受給期間の延長ができます。そちらの相談もしてみてください。

働けるのであれば、本来であれば失業給付をあてにするより働いた方がよいでしょう。
体を重視するのであれば、少し休むという考え方もあるでしょう。。

失業給付を受給すると、失業給付は、被扶養者の判断の際、収入となります。よって、受給額によっては被扶養者にはなれない場合があります。基本手当日額3611円以下で被扶養者になれますが、、それをこえると、受給期間中(支払われた日ではない)受給開始日から被扶養者にはなれません。ご主人の会社にてご確認ください。
パートになった場合は、パート先の労働条件によっては、被扶養者になれません。パート先での社会保険(健康保険、厚生年金)の加入が強制となります。
上記の被扶養者は健康保険法上のみですので、所得税の判断は別になります。

楽な方へ考えるのもよいですが、一番に何をしなければいけないのか?
体を治さなければいけないのか、子作りに励むのか、仕事を優先するのか、、、ご家族と今後の生活のこともしっかり話し合ってください。
自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。

例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日

…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?

今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
7日間の待機期間中に4時間以上のアルバイトをしてしまうと、待機期間がその日数分先送りされてしまいます。つまり今回の例では、5/8までの間に2日間各4時間以上のアルバイトをすると、待機期間が5/10まで、となります。
待機期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間になります。給付制限期間中は、給付制限期間内に満了するのであれば週20時間を越えるアルバイトやパート・派遣登録などもできます。ただし、実際にアルバイトや派遣が始まる前日にHWに申請する必要があります。この申請を怠ると、そのアルバイトや派遣を就職とみなされてしまう可能性があるので気をつけてください。

それと、初回を含めた認定日については、HWによって異なりますので(例えば月水金曜日しか認定日を設定していない等)厳密に初回5/28、8/20、というわけではありません。実際の認定日についてはHWに手続きに行った際に教えてもらえます。

資格を取得してから就職活動を、と考えていらっしゃるなら職業訓練受講はいかがでしょう。職業訓練を受けると、給付制限期間がなくなり訓練開始日から失業保険(+訓練受講手当+通所手当(交通費相当))を受給できますし、ほとんどの訓練では、受講中に相当の資格を取得することができます。職業訓練についてはたぶん初回説明会の際に説明あると思いますが、事前にHWの掲示を確認したり、相談してみるものよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム