失業保険・ハローワーク・個別延長給付について。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。
失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。
離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。
①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??
個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。
失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。
離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。
①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??
個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します。
個別延長給付が適用されるかどうかは、最後の「認定日」で判断されます。
ご質問の内容では「全ての支給が終わる7月末以降の認定日」になるはずです。
また、応募回数も「失業認定申告書」に応募内容を記載する欄があるはずですので、実際に記載された応募回数でカウントされます。
失業認定申告書に記載していないとカウントされません。
さらに個別延長給付が認められる要件は平成26年4月1日以降は「厳格化」されているようです。
こればかりは、各ハローワークの判断もあると思いますので、断定した回答ができません。
個別延長給付の対象条件は、事前に必ずハローワークの給付担当へ確認をしてください。
ご質問の内容では「全ての支給が終わる7月末以降の認定日」になるはずです。
また、応募回数も「失業認定申告書」に応募内容を記載する欄があるはずですので、実際に記載された応募回数でカウントされます。
失業認定申告書に記載していないとカウントされません。
さらに個別延長給付が認められる要件は平成26年4月1日以降は「厳格化」されているようです。
こればかりは、各ハローワークの判断もあると思いますので、断定した回答ができません。
個別延長給付の対象条件は、事前に必ずハローワークの給付担当へ確認をしてください。
『失業保険』についての質問です!
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。
その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。
その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
自己都合による退職だと、次の認定日までに3回求職活動をしなくてはなりません。(最初だけだったかな?)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★
ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
面倒なように思えますが、単純に届出をして求人検索するだけでも求職活動として見なされます。
ハローワークでの求人紹介ももちろんカウントされます★
ハローワークだけでなく、転職エージェントとか派遣会社に登録して面談するだけでも活動の一環として認めてもらえたりもします。
短期とか単発でもバイトとか手伝いとかした場合も必ず書類に漏れなく記入してハローワークに提出すれば良いですw
何もしないと手当てはもらえませんよ(^^;)
失業保険について。
今、失業保険をもらっています。明日が、最後の認定日なんですが、3月に交通事故にあってむち打ちがひどく、前回の認定日から今日までの間に一度しか職業相談にいけませんでした。
明日の認定日にそれを説明しても、もうお金はもらえないのでしょうか?
なにか手続きをすれば、もらえるようになるのでしょうか?
今、失業保険をもらっています。明日が、最後の認定日なんですが、3月に交通事故にあってむち打ちがひどく、前回の認定日から今日までの間に一度しか職業相談にいけませんでした。
明日の認定日にそれを説明しても、もうお金はもらえないのでしょうか?
なにか手続きをすれば、もらえるようになるのでしょうか?
傷病手当にしてもらったほうがいいかもしれませんね
診断書とかは必要だと思うので明日いってきいてみてください
就職活動ができないほど具合が悪いということは就業できる状態ではないということで、基本手当については出ないかもしれません。
診断書とかは必要だと思うので明日いってきいてみてください
就職活動ができないほど具合が悪いということは就業できる状態ではないということで、基本手当については出ないかもしれません。
再就職手当て、失業保険に詳しい方アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
条件次第だけど例えば契約社員で試用期間中で半年後再契約すればいいけどこういった場合はその半年だけでは受けれません。最初から正社員だったら最低半年の雇用保険。正社員契約社員問わず 1年雇用保険払っていれば受給できます
補足 一度失業受給したら今までの就業年数はクリアされてしまうはずです。なんでそのあとから就業したところから1年、2年、3年てカウントされます。で派遣にしろ派遣会社に籍があっていろんな企業に数か月毎に派遣先に派遣されても籍自体は派遣会社にあって1年働けば1年後受給申請すれば可能ですが 派遣会社そのものに籍がなくなってあっちこっち期間契約したら
それだけでは受給できません。一つ一つの会社全部の所得証明が必要です
補足 一度失業受給したら今までの就業年数はクリアされてしまうはずです。なんでそのあとから就業したところから1年、2年、3年てカウントされます。で派遣にしろ派遣会社に籍があっていろんな企業に数か月毎に派遣先に派遣されても籍自体は派遣会社にあって1年働けば1年後受給申請すれば可能ですが 派遣会社そのものに籍がなくなってあっちこっち期間契約したら
それだけでは受給できません。一つ一つの会社全部の所得証明が必要です
関連する情報