妊娠6ヶ月で会社に退職を勧められました。失業保険はどうすれば受けられますか?
8月出産予定の妊婦です。
フルタイムで働いているのですが、社長夫婦以外の社員は私一人という小規模経営の会社です。
会社との相談で産前6週・産後8週で職場復帰する話になっていましたが、昨日会社側から
「どうしても産休中のかわりが見つからないから、6月いっぱいで仕事はやめてすぐに次の会社を探した方がいい」
と言われました。
会社側としては、産休中だけ代わりに来てくれる人を探すより、新しい正規職員を探したいのだと思います。
出産を控えた妊婦を採ってくれる会社がそう簡単に見つかるとも思えません・・・
資格職のため、今から正社員を探しても6月中に見つかるかどうかもあやしいです。
せめて退職理由は会社都合にしてもらおうと考えているのですが…
そこで質問なのですが、
産前休直前まで働いていては失業保険を受けるのは難しいかと思うのですが、
いつ辞めるのがいいのでしょうか?
ちなみに、主人は現在学生であり卒業まであと3年あるので私の収入がないと暮らしていけません。
8月出産予定の妊婦です。
フルタイムで働いているのですが、社長夫婦以外の社員は私一人という小規模経営の会社です。
会社との相談で産前6週・産後8週で職場復帰する話になっていましたが、昨日会社側から
「どうしても産休中のかわりが見つからないから、6月いっぱいで仕事はやめてすぐに次の会社を探した方がいい」
と言われました。
会社側としては、産休中だけ代わりに来てくれる人を探すより、新しい正規職員を探したいのだと思います。
出産を控えた妊婦を採ってくれる会社がそう簡単に見つかるとも思えません・・・
資格職のため、今から正社員を探しても6月中に見つかるかどうかもあやしいです。
せめて退職理由は会社都合にしてもらおうと考えているのですが…
そこで質問なのですが、
産前休直前まで働いていては失業保険を受けるのは難しいかと思うのですが、
いつ辞めるのがいいのでしょうか?
ちなみに、主人は現在学生であり卒業まであと3年あるので私の収入がないと暮らしていけません。
人があふれかえっている現在、貴方の考えるように簡単に仕事を見つかるものではありません。
子供を見てくれている人が居て、産前は無し、産後7日で出てくるつもりなら待ってくれるのでは無いでしょうか。
大きなお腹を抱えた妊婦を雇うような奇特な会社はありません。
社長夫婦に、産前産後中は在籍できるような形を取らせて貰った後に有給を全て使い退職すれば時間が稼げます。貴方が居ない間に新しく入った人がダメな場合もあるので(社長夫婦と一緒いう環境が嫌とかね。使い物にならなかった)最低限、産前産後中の在籍はお願いした方が良いです。
<補足>にも書かれていますが、逆の立場ならお腹の大きな妊婦を雇う人は居ないでしょう。
失業保険も待機7日を抜けた後は求職活動をしなければ求職の意思があるとは認められません。
受給期間を怪我なので後に繰り延べできるのもありますが、これから出産する人には子供が生まれ働けるようになってからと言われるでしょう。
妊娠・出産では失業保険の対象になりませんし、貴方の場合は受給期間が出産中に来るので、そんな人に失業保険を払う決断をする担当官は居ないと思います。
子供を見てくれている人が居て、産前は無し、産後7日で出てくるつもりなら待ってくれるのでは無いでしょうか。
大きなお腹を抱えた妊婦を雇うような奇特な会社はありません。
社長夫婦に、産前産後中は在籍できるような形を取らせて貰った後に有給を全て使い退職すれば時間が稼げます。貴方が居ない間に新しく入った人がダメな場合もあるので(社長夫婦と一緒いう環境が嫌とかね。使い物にならなかった)最低限、産前産後中の在籍はお願いした方が良いです。
<補足>にも書かれていますが、逆の立場ならお腹の大きな妊婦を雇う人は居ないでしょう。
失業保険も待機7日を抜けた後は求職活動をしなければ求職の意思があるとは認められません。
受給期間を怪我なので後に繰り延べできるのもありますが、これから出産する人には子供が生まれ働けるようになってからと言われるでしょう。
妊娠・出産では失業保険の対象になりませんし、貴方の場合は受給期間が出産中に来るので、そんな人に失業保険を払う決断をする担当官は居ないと思います。
雇用保険受給期間延長通知書について。
5/31に退職して、6/1から扶養に入ります。
しかしまだ離職票がないので、扶養の手続きが終わってなく私の保険証がありません。
退職前は正社員で四年
間働いてました。社会保険料も払っていました。
6/17に出産予定なのですが、失業保険をもらうには 保険証がないとダメですよね?
また、延長手続きをするにはいつの時期が良いのでしょうか。
5/31に退職して、6/1から扶養に入ります。
しかしまだ離職票がないので、扶養の手続きが終わってなく私の保険証がありません。
退職前は正社員で四年
間働いてました。社会保険料も払っていました。
6/17に出産予定なのですが、失業保険をもらうには 保険証がないとダメですよね?
また、延長手続きをするにはいつの時期が良いのでしょうか。
私の場合ですが・・・
離職票は扶養の手続きには不要です。なんで必要なんでしょうか?必要っていわれたんでしょうか?
失業保険と健康保険はまったくの別物です。無関係なので通常は必要ないんですが。
旦那の扶養に入る日を旦那の会社に伝えて書類を書きました。保険証の発行で手元にない時期があっても、病院に発行待ちと言えば後から返してくれますよ。どうしても時間のズレが出ますからね。だから、扶養の手続きが終わっていないというよりは、発行がされていないだけのはずです。年金も健康保険も1日から入っていることになるはずです。
雇用保険の延長については、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。この1ヶ月間が申請期間です。
だからまだできませんね。でも準備はできます。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもあるようですが、私が申請したときは、電話して書類だけ先に郵送で送ってもらって発送は1ヶ月間の間にするよう言われました。手続きは、代理人申請も出来ますが電郵送ですべてできます。一度、ハローワークに電話するといいですよ。
ちなみに、この1ヶ月を過ぎると申請はできなくなります。延長手続きをすることを退職した会社に伝え、必ず申請に使える離職票を発行してもらってください。離職票には2種類あって、言わないとくれない企業があります。私はくれなかったので2回発行してもらいました。
失業保険に健康保険は関係ないので、保険証が手元になくても申請はできますが・・・質問者さんの場合はまだ申請期間じゃないのでとりあえずハローワークに電話ですね。
心配でしたら、ご主人の健康保険組合とハローワークに聞いてくださいね。
離職票は扶養の手続きには不要です。なんで必要なんでしょうか?必要っていわれたんでしょうか?
失業保険と健康保険はまったくの別物です。無関係なので通常は必要ないんですが。
旦那の扶養に入る日を旦那の会社に伝えて書類を書きました。保険証の発行で手元にない時期があっても、病院に発行待ちと言えば後から返してくれますよ。どうしても時間のズレが出ますからね。だから、扶養の手続きが終わっていないというよりは、発行がされていないだけのはずです。年金も健康保険も1日から入っていることになるはずです。
雇用保険の延長については、30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。この1ヶ月間が申請期間です。
だからまだできませんね。でも準備はできます。
ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところもあるようですが、私が申請したときは、電話して書類だけ先に郵送で送ってもらって発送は1ヶ月間の間にするよう言われました。手続きは、代理人申請も出来ますが電郵送ですべてできます。一度、ハローワークに電話するといいですよ。
ちなみに、この1ヶ月を過ぎると申請はできなくなります。延長手続きをすることを退職した会社に伝え、必ず申請に使える離職票を発行してもらってください。離職票には2種類あって、言わないとくれない企業があります。私はくれなかったので2回発行してもらいました。
失業保険に健康保険は関係ないので、保険証が手元になくても申請はできますが・・・質問者さんの場合はまだ申請期間じゃないのでとりあえずハローワークに電話ですね。
心配でしたら、ご主人の健康保険組合とハローワークに聞いてくださいね。
妊娠出産のため会社を退職しました。妊婦には失業保険が支給できないということなので
取りあえず期間延長の届けを出し受理されました。
延長の期間内に自宅でアルバイトをしていた場合その後失業保険は支給されますか?
アルバイトは内職程度です。
取りあえず期間延長の届けを出し受理されました。
延長の期間内に自宅でアルバイトをしていた場合その後失業保険は支給されますか?
アルバイトは内職程度です。
自分名義の保険にはいらなければ、ばれないのでいけますよ
本当はその収入の分はもらえる額よりひかれます
本当はその収入の分はもらえる額よりひかれます
失業保険受給期間の延長中の就職について。
3月末に妊娠、出産のため退職し、現在は失業保険受給期間の延長中です。
来年、4月から仕事をしないかというお話をいただいていてはたらくとすると受給資格はなくなり、当然もらえるお金はないですか?
たとえば、11月1日に延長解除の手続きをしても待機期間(11月8日までの7日)と給付制限期間(2月8日までの3か月)がありますが、実際に働き始める前の2月9日から3月31日までの分はもらうことができるのでしょうか?
また、受給期間の延長解除手続きをせずにパートで働くとどうなるのでしょうか?
3月末に妊娠、出産のため退職し、現在は失業保険受給期間の延長中です。
来年、4月から仕事をしないかというお話をいただいていてはたらくとすると受給資格はなくなり、当然もらえるお金はないですか?
たとえば、11月1日に延長解除の手続きをしても待機期間(11月8日までの7日)と給付制限期間(2月8日までの3か月)がありますが、実際に働き始める前の2月9日から3月31日までの分はもらうことができるのでしょうか?
また、受給期間の延長解除手続きをせずにパートで働くとどうなるのでしょうか?
延長手続きはすでにしているんですよね?だったら、給付制限3カ月はもうすぎているので、これから3か月待つのはないですよ
給付日数が何日あるのかわかりませんが、就職までにもらいきるか、再就職手当をもらうかでしょうか
延長解除しないでパートで働くとして、雇用保険に入ったら、再就職したものとして扱われます。
給付日数が何日あるのかわかりませんが、就職までにもらいきるか、再就職手当をもらうかでしょうか
延長解除しないでパートで働くとして、雇用保険に入ったら、再就職したものとして扱われます。
育休期間終了後、正社員からパートに変更して復帰するつもりなのですが、今後二人目の子供が出来て退職する場合に、パートから失業保険を貰うと損をすると聞いたのですが、本当でしょうか。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。
働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。
あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。
しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。
これは本当でしょうか?
今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。
このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。
働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。
あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。
しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。
これは本当でしょうか?
今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。
このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
失業保険でもらえる日額は、離職する直前6ヶ月間の給料で計算されます。
なので、正社員とパートだと給料も少なくなるでしょうから、
正社員の方がもらえると思います。
パートより正社員でやめて失業保険をもらったほうがもらえる日額が高かったら
今やめるのですか?
育休をいただき、復帰後もそんな融通を聞いてくれる会社って
そうそうないと思いますよ。
>このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
辛口ですけど、
2人目をすぐ望む家族計画だったら、私だったら1人目の時に退職してます。
文章だけをみると、仕事に対する責任感、周りの人間に対する配慮があまり感じられず、
自分勝手なような気がします。。。。
ほんと辛口ですけど。
なので、正社員とパートだと給料も少なくなるでしょうから、
正社員の方がもらえると思います。
パートより正社員でやめて失業保険をもらったほうがもらえる日額が高かったら
今やめるのですか?
育休をいただき、復帰後もそんな融通を聞いてくれる会社って
そうそうないと思いますよ。
>このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
辛口ですけど、
2人目をすぐ望む家族計画だったら、私だったら1人目の時に退職してます。
文章だけをみると、仕事に対する責任感、周りの人間に対する配慮があまり感じられず、
自分勝手なような気がします。。。。
ほんと辛口ですけど。
仕事復帰を考えています。5月の出産を期に6年働いた会社を退職しハローワークで失業保険の延長手続きをしました。失業保険をもらってから働きたいのですが、子どもを保育園等に入園させる前にもらうことは
できますか?子どもは今7ヶ月で母乳+離乳食です。母乳を卒業してから保育園にいれたいと思っています。11月からの途中入園をと考えていますが、いつ失業保険の申請をすればベストでしょうか?
できますか?子どもは今7ヶ月で母乳+離乳食です。母乳を卒業してから保育園にいれたいと思っています。11月からの途中入園をと考えていますが、いつ失業保険の申請をすればベストでしょうか?
すぐに再就職できる状態であると認められれば支給は開始されますが、職安の職員から「保育所に入っていないのなら預かってくれる人がいないとダメ」と言われたという話は良く聞くところです。
関連する情報