健康保険、失業保険について詳しい方教えてください。

昨年勤めていた職場を退職し、その後健康保険は親の扶養に入りました。

その時は就職が決まるまで、もしくは失業保険を需給するまでの3ヶ月間のつもりだったのですが、体調を崩し就活が出来なくなってしまいました。
なので失業保険の認定日に行くことが出来ず延長の手続きなども出来ないまま、約半年間扶養の保険証を使っていました。
体調が回復し再び就活をしようとハローワークに行った時に、失業保険の申請をしていたけど受給出来なかった旨を伝えると、医師の診断書を出せば傷病手当を受け取れると言われました。
なので病院で診断書をもらい申請して、一括で失業保険と同額を振り込んでもらえました。
収入があると扶養に入れないからどうなるのかと思い問い合わせたところ、本来の失業保険の受給開始日から実際に傷病手当を受け取った日まで扶養に入れないと言われました(;_;)
無知な自分が悪いのですが、何の説明もなく全く知らなかったのでかなりショックです。。
その間はずっと保険証を使って病院にかかっていたので、残りの7割が未払いになっているみたいです。
この場合、遡って国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
保険料を計算したら約9万円くらいになるみたいです…。泣きたいです(;_;)

保険に関する言葉に詳しくないので文章におかしい点があったらすみません。
分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
そうですね・・・ハローワークの担当者が説明するべきでしたね。

今更ですが、失業保険や傷病手当を受給している間は保険の扶養となることができないのです。

しかし一般の方はそのような決まりは知らないのが当たり前で、役場の人間は制度についての説明をする義務があります。

その担当者は義務違反ですね。

・・とは言っても実際に傷病手当を受け取ってしまったのであれば、遡って国保に加入するしかないでしょう。

お気の毒ですが、今回のことは「高い授業料」だと思ってください。
失業保険の金額の計算
うつ病で傷病手当をもらいながら1年ほど会社を休み、その後退職することになった場合、
失業保険の金額の算定の基礎になるのは傷病手当を受給した1年を除く、
通常勤務できていた期間にもらった給料でしょうか?
失業保険の基本手当日額の算定基礎になるのは直近6ヶ月の賃金ですが、支払いの基礎となった日が11日未満の月は算定の対象から除外されます。
【特定理由離職者とは】

3ヶ月の待機期間無で失業保険を受給出来るのか?
長文申し訳ありません。

■ 私の現状や状況 ■

先日【不安神経症】と診断され、9月末まで自宅療養要の診断書を取得。
(要因→→派遣先での人間関係。相手は派遣先で認知済みの有名な問題社員)

①現在の派遣元で2年半雇用保険(社保)に加入してます
(現場は6ヶ月更新→10月からまた半年契約になる)

②【不眠が酷く心療内科へ行き、5日間ほど薬の服用で様子見・ドクターストップまだ無し】
派遣元と面談し上記内容を伝え『直ぐ退職・更新しない』旨を仄めかしと、派遣元から強く引き留められ従う事に・・・

③派遣元から半強制的に【数十日休養提案】される
→派遣先快く了承し、本日休養7日目。

休養提案時には手当等は無いと言い、傷病手当について調べ・診断書取得した為、翌日派遣元へ『手当取得したい』旨伝えるとカナリ不機嫌な対応になり不信。
④派遣元より強い引き留めたくせに急に
『現場に戻れる自信ある?』と言われた後
『本当に人間関係が要因と先生は言ってる?』
『人間関係以外に要因あるのでは?』等と何をしたいのか不信感・ストレスかかる派遣元とのやり取り継続中。

今は派遣元に対しても不信・現場復帰も不安(今後すぐ転職出来るかも)で病状不安定です。
知人の話が本当で、待機期間無しで受給可能なら、
一旦身体を治しつつ、職業訓練も受けつつ仕事を探したいとも考える様になりました。

しかし私から契約期間内に『退職する』と伝えたら自己都合になり待機期間要になるのでは?
こんな複雑な状態でどうすれば良いのか・・・

等と疑問が出てきました。ご指導お願い致します。
確かに自分から契約更新しないとしたならば『自己都合』となりますが、会社でのパワハラはそれが原因による心的病気等は証明されれば待機期間無しとなります。
ただ、ドクターストップの診断書、パワハラ等を証明できる資料(何日の何時にこんなコトされたという記録)、証言してくれる第三者が必要となるでしょう。
職安も決定的な証拠がなければダメです。
病気でしばらく療養してから求職する場合はすぐには失業給付金はもらえません。あくまでも『今すぐ働けるけど仕事がない』人のために支給されるお金ですから。
先月、体力の消耗により、勤務困難となり、会社との話し合いの結果、退職しました。
ハローワークに行き、そのような理由なら傷病証明書を書いて貰って、
との事で用紙を頂き、病院ではこれと言った病名も特定出来ない状態だったんですが、、あまりに酷い症状だった『頭痛』と言う事で、お医者さんから傷病証明書は書いて頂きました(体を起こせば、五分と座っていられない程で、出勤しても午前中居れれば良い方でした)。
この場合、私は特定受給者となるんでしょうか?お医者さんも、病名と言うより、勤務出来ない症状だから、病名が特定出来ないんだよね…と言った感じでした。
一応、治療は継続中ですが、勤務は可能と記入はしていただいてます。
頭痛程度で…と思われるかとは思いますが、悪い時は、どんな薬も効かず、頭を抱えて家でのたうち回ってしまうほどの痛みでした…。

早く仕事を探したいとは思っていますが、中々厳しく、時間がかかりそうなので、それまで失業保険で助けて欲しいと思ってます。
まったくの素人で、いい加減ないけんなのですが、あなたは「うつ病」ということはないでしょうか。もし、そうであれば、労災などの措置も可能かと思われます(労災認定をしてもらうためには、勤務先に過酷な労働によりそうなったということを、認めさせなければなりませんが・・。いずれにしてもここで相談するより医者に聞いた方がいいかと
失業保険について。
現在、うつ病にて傷病手当を頂いて休職しています。
来月1年半の傷病も終わってしまい、仕事はこのまま退職する予定です。

退職後は失業保険を申請するつもりでいますが、自己都合の退職なので、3か月は受給出来ないのはわかっているのですが、頂ける期間や、傷病後の退職なので、ほかの普通の退職のかたと同じ扱いをして頂けるのかなど、よくわかりません。

現在の会社にはH14年9月に入社しました。それから保険などはずっと納めています。

一時期、年金の受給を考えていたこともありますが、現在、障害者手帳の申請中で、手帳が頂けないと現在私が通っている病院では年金の申請をして頂けないこともあり、年金は諦めました。

わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。
仕事が出来る前提でないと失業手当は貰えません。

会社を辞めるのなら、主治医に就労可の診断書を書いて貰えばいいです

よ。失業保険がきれたら、生活保護受給も検討しえ下さい。
関連する情報

一覧

ホーム