30歳・既婚・1歳の子供と旦那の三人暮らし・只今妊娠4カ月です。
4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。
しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。
その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?
出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?
今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。
出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。
無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。
宜しくお願いします。
4月中旬に帝王切開で出産予定の、会社員です。
9月まで育児休暇をもらい、10月からまた働き始めました。
4月に出産予定なので、会社にもその旨は伝え、産前はギリギリまで働き、産後は働けない期間がありますよね?それが終わり次第復職するつもりでいました。
しかし、会社の都合で今年いっぱいで会社を解散する事になったそうです。
倒産ではないそうです。
その場合、解雇扱いになるのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
失職後、旦那の扶養になるつもりなのですが、旦那の社会保険で、出産一時金はもらえるのでしょうか?
出産を控えている人間を採用する会社なんてないでしょうし、今のご時世就職も厳しい状況で、仕事を見つけるのは無理に近いですよね?
今の会社は、叔父の会社で、父も同じ会社で働いていて、父も失職することになります。
若い時から、叔父(父の兄)と父で頑張ってきた会社がなくなる事に、身近に携わってきた私にとっては、ショックも大きく、不安も大きいです。
でも、決まってしまった以上、どうする事も出来ませんし・・・。
出産も控えていますし、お金のことを考えると、もう、どうしたらいいのか分かりません。
今の家計で、私の収入がなくなると、厳しいどころではなく、生活できません。
無知なうえに、質問だらけですみません。
分かりやすく回答していただけると助かります。
宜しくお願いします。
当然に「会社都合での離職」となります。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。
ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。
今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
年齢と勤務期間によって受給期間は決まりますので、ハローワークに最初に出頭した日が基点となります。
この失業等給付の基本手当ですが、「就職の意思、能力、環境」が整って初めて認定されます。
1歳未満の子がいるや妊娠中につきましては、認定されない場合があります。つまり、本来ならば1年間以内で就職を目指して活動し、経済援助として基本手当を受給しますが、認定されない時はこの1年の期間が4年間まで延長されます。
ですので、出産、子育てがひと段落してからじっくり、職探し、基本手当の受給が出来ます。
ご主人の扶養になりますと、出産一時金はご主人に対して支給となります。
さらに年金もご主人の会社を通じて、健康保険と一緒に手続きをします。
今の家計での収入の厳しさについては何の援助も公的な援助(もちろん、生活保護はありますが)もありませんが、ご主人がいるのですから、信じてついて行ってください。
失業保険、再就職手当てについてお伺いします。
私は失業していて、給付日数が90日残ったまま再就職が決まりたした。
ハローワークに再就職の手続きに行ったところ、再就職手当てが支給さ
れるとの事でした。
しかし新しい職場では研修期間(雇用保険あり)が3週間、研修期間の最終日に本契約か不採用かの連絡があり不採用の場合はその日で終了です。
本契約されない人は少なくないみたいです。
本契約されなかった場合は再就職手当はもちろんもらえないと思いますが、失業保険すぐに出るのでしょうか。
以前努めていたところもミスをしてその日に解雇されたんですが、自己都合扱いにされました。
落ち込んでいたのもあり、新しい仕事が決まるまで3カ月近くかかったので、金銭的にかなり辛いです。
本契約されなかった事を考えるとゾッとします。
私は失業していて、給付日数が90日残ったまま再就職が決まりたした。
ハローワークに再就職の手続きに行ったところ、再就職手当てが支給さ
れるとの事でした。
しかし新しい職場では研修期間(雇用保険あり)が3週間、研修期間の最終日に本契約か不採用かの連絡があり不採用の場合はその日で終了です。
本契約されない人は少なくないみたいです。
本契約されなかった場合は再就職手当はもちろんもらえないと思いますが、失業保険すぐに出るのでしょうか。
以前努めていたところもミスをしてその日に解雇されたんですが、自己都合扱いにされました。
落ち込んでいたのもあり、新しい仕事が決まるまで3カ月近くかかったので、金銭的にかなり辛いです。
本契約されなかった事を考えるとゾッとします。
君さぁ、その日に解雇されたってことは、首になったってことだよね。自己都合ではないよ。何で職安でその退職理由が違うことを話さなかったのかな?
本契約されない可能性が高いから、もう既に不採用の場合の質問になってるよね。落ち込むことが多いんだったら余計なことを考えない方がいいよ。緊張して研修にも身も入らなくなってしまうから。不採用になったら、職安で相談すれば直ぐわかることだから、研修をとにかく一所懸命して採用されるように頑張ってください。
自己都合扱いにさられたと言ってたのに、会社都合になってるけど????????
だったら会社都合で何も問題ないじゃん。
実家暮らしで貯金がつきそうで不安ってどんだけ甘いんだよ。アパートで家賃払ってるならわかるけどね。そんなの不安の内に入らんよ。金銭的に辛いなんて住む場所確保されてればなんとでもなるだろ。実家出てアパート暮らししている人が言う言葉だ。
甘ちゃんは困るよ。その甘さが仕事にも出でてしっかりしてないから解雇される原因なんじゃないの?
実家出て、アパート借りてたらその不安なんて不安の内に入らないって意味理解してくれた??
本契約されない可能性が高いから、もう既に不採用の場合の質問になってるよね。落ち込むことが多いんだったら余計なことを考えない方がいいよ。緊張して研修にも身も入らなくなってしまうから。不採用になったら、職安で相談すれば直ぐわかることだから、研修をとにかく一所懸命して採用されるように頑張ってください。
自己都合扱いにさられたと言ってたのに、会社都合になってるけど????????
だったら会社都合で何も問題ないじゃん。
実家暮らしで貯金がつきそうで不安ってどんだけ甘いんだよ。アパートで家賃払ってるならわかるけどね。そんなの不安の内に入らんよ。金銭的に辛いなんて住む場所確保されてればなんとでもなるだろ。実家出てアパート暮らししている人が言う言葉だ。
甘ちゃんは困るよ。その甘さが仕事にも出でてしっかりしてないから解雇される原因なんじゃないの?
実家出て、アパート借りてたらその不安なんて不安の内に入らないって意味理解してくれた??
失業保険に関して。
失業保険を満期一杯受給後、辞めた会社に出戻りをした場合、受給した失業保険を戻さなくてはならないとかって、有りますか?
1月 A社退職
5月~8月受給
10月 A社に再就職
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険を満期一杯受給後、辞めた会社に出戻りをした場合、受給した失業保険を戻さなくてはならないとかって、有りますか?
1月 A社退職
5月~8月受給
10月 A社に再就職
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
何も問題はありません。
同じ会社に再就職した際に制限されるのは「再就職手当」だけです。
ただ、それを2回やると会社ぐるみの不正受給の疑いをかけられること
はあるかも知れませんね。
同じ会社に再就職した際に制限されるのは「再就職手当」だけです。
ただ、それを2回やると会社ぐるみの不正受給の疑いをかけられること
はあるかも知れませんね。
失業保険等で・・・
個人経営の会社(従業員は本人のみ)に約10年勤めているのですが、退職を考えております
雇用保険が給料から引かれていないのであれば、事業主は保険をかけていないということになりますよね?そうなると失業保険はもらえないのでしょうか?
こちらも気にせず過ごしていたのですが、今となっては言葉はおかしいですが泣き寝入りでしょうか?
ちなみに仕事中の事故で怪我をしても労災に入っていないらしく、自分の国保で治療費を出していますが、こちらも事業主につっ込みどころはないのでしょうか?
10年余りも給料明細の見方もよくわからないまま放っておいた本人も悪いと思いますが、このまま退職するにあたり、腑に落ちないというか・・・
まじめに働いてきて(しかもかなりの安月給、ボーナスなしに近い)退職金はおろか何の保証もないとなるとガッカリ過ぎます
再就職が決まるまでの間の保障とか、上記を読んで何か公に認められてるもので手に出来るものを事業主に請求できる手段はないでしょうか?
扱いは社員かパートなのかよく分かりませんが、朝8時~夜7時くらいで月~土までフルで働いています
今まで何も考えず働いてきた(自分の落ち度はある)と自覚していますので、「あんたが悪い」的な回答はなさらないで下さい
個人経営の会社(従業員は本人のみ)に約10年勤めているのですが、退職を考えております
雇用保険が給料から引かれていないのであれば、事業主は保険をかけていないということになりますよね?そうなると失業保険はもらえないのでしょうか?
こちらも気にせず過ごしていたのですが、今となっては言葉はおかしいですが泣き寝入りでしょうか?
ちなみに仕事中の事故で怪我をしても労災に入っていないらしく、自分の国保で治療費を出していますが、こちらも事業主につっ込みどころはないのでしょうか?
10年余りも給料明細の見方もよくわからないまま放っておいた本人も悪いと思いますが、このまま退職するにあたり、腑に落ちないというか・・・
まじめに働いてきて(しかもかなりの安月給、ボーナスなしに近い)退職金はおろか何の保証もないとなるとガッカリ過ぎます
再就職が決まるまでの間の保障とか、上記を読んで何か公に認められてるもので手に出来るものを事業主に請求できる手段はないでしょうか?
扱いは社員かパートなのかよく分かりませんが、朝8時~夜7時くらいで月~土までフルで働いています
今まで何も考えず働いてきた(自分の落ち度はある)と自覚していますので、「あんたが悪い」的な回答はなさらないで下さい
社会保険(厚生年金保険・雇用保険・健康保険・(労災))労災は付いていない場合もありますけど、これらが給料から差し引かれます。あと所得税・地方税・もろもろ・・・
ちなみに厚生年金保険料を払っていれば厚生年金加入員証と言うのが貰えて、厚生年金としての扱いだと思います。雇用保険が給料から差し引かれていたら、失業保険を受けられる制度が適用されます。しかし、就職意欲のある人が条件なので、すぐ活動した(必須)結果決まってしまえば、どうせ貰えないと思うので(生活かかっている人はのんびりできない)悔やむことはないと思いまよ。。。。10年も働いていたのに、勿体無いかもしれませんが。
健康保険を払っていたなら、会社の保険証を所持していたはずです。
会社の約定など確かめて見てはどうですか?
それとまず、入社した時に社保に入る手続きをしたかどうか思い出して、見るとか。。。
していなければたとえ誰に相談しても皆無かと思います。
上記のような質問から見ると所得税しか引かれていなかったのでしょうか?
そうなると勤務時間長いので、違法と思ってしまいますが、違いますかね・・・
それと付加えれば、厚生年金継続25年で支給条件となるので、10年間の継続勤務をしていて、払わなかったのは、失業保険など問題視する以上に勿体無い事と思います。
つまり訴訟を起こしてもよいのではないでしょうか?
どういう事で退職したか分かりませんが、昔は派遣会社がこの様な事をしてるとこもありました。先方は税金の事が明るみに出る可能性を恐れて解雇する場合があるので、労働監督やらに訴えた方がいいと思います。しかし、自分にも火の子がかかってくるのが恐いのなら止めるべきでしょうね。
未払い分など徴収されるかどうか分かりませんが・・・
ちなみに厚生年金保険料を払っていれば厚生年金加入員証と言うのが貰えて、厚生年金としての扱いだと思います。雇用保険が給料から差し引かれていたら、失業保険を受けられる制度が適用されます。しかし、就職意欲のある人が条件なので、すぐ活動した(必須)結果決まってしまえば、どうせ貰えないと思うので(生活かかっている人はのんびりできない)悔やむことはないと思いまよ。。。。10年も働いていたのに、勿体無いかもしれませんが。
健康保険を払っていたなら、会社の保険証を所持していたはずです。
会社の約定など確かめて見てはどうですか?
それとまず、入社した時に社保に入る手続きをしたかどうか思い出して、見るとか。。。
していなければたとえ誰に相談しても皆無かと思います。
上記のような質問から見ると所得税しか引かれていなかったのでしょうか?
そうなると勤務時間長いので、違法と思ってしまいますが、違いますかね・・・
それと付加えれば、厚生年金継続25年で支給条件となるので、10年間の継続勤務をしていて、払わなかったのは、失業保険など問題視する以上に勿体無い事と思います。
つまり訴訟を起こしてもよいのではないでしょうか?
どういう事で退職したか分かりませんが、昔は派遣会社がこの様な事をしてるとこもありました。先方は税金の事が明るみに出る可能性を恐れて解雇する場合があるので、労働監督やらに訴えた方がいいと思います。しかし、自分にも火の子がかかってくるのが恐いのなら止めるべきでしょうね。
未払い分など徴収されるかどうか分かりませんが・・・
失業保険について教えてください。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
受給者番号が初めから(初めて雇用保険に入った時)同じなら加算されているはずです。ある程度なら雇用保険事務所でも調べてもらえます。途中で雇用保険の使用(失業保険受給や資格補助)がなければ、ですけど
失業保険について教えてください。
退職したので失業保険の申請に行こうと思いますが、お金が入るまでの間パートなどはしてはいけないのでしょうか?
もしした場合はすぐに失業保険の申請がストップさせられるということでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
退職したので失業保険の申請に行こうと思いますが、お金が入るまでの間パートなどはしてはいけないのでしょうか?
もしした場合はすぐに失業保険の申請がストップさせられるということでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
受給手続き(求職の申し込み)の時点でバイトをしていると
失業状態ではないので求職の申し込みが出来ません
バイトを辞めて求職の申し込みをすればOKです
又、受給中については一応、1日4時間がバイトの許容範囲となってますが、
これはあくまで正しく報告した場合です
給付制限中に1日4時間以上バイトをしたら、
給付制限の終了は先送りになります、
と言うことは支給開始日が先送りになるということです
失業状態ではないので求職の申し込みが出来ません
バイトを辞めて求職の申し込みをすればOKです
又、受給中については一応、1日4時間がバイトの許容範囲となってますが、
これはあくまで正しく報告した場合です
給付制限中に1日4時間以上バイトをしたら、
給付制限の終了は先送りになります、
と言うことは支給開始日が先送りになるということです
関連する情報