フリーター夫婦です。離婚した方が良いのでしょうか?夫は47歳、私は31歳、結婚11年目の主婦です。子供はいません。結婚当初から共働きで経済的事情により、子供を作る事が出来ず現在に至ります。
数年前から夫が病気を患い、体調が悪いにも関わらず騙し騙し働いていましたが、とうとう働く事が困難になり、去年の年末退職しました。現在病気療養中の為、無職です。
今年から私はパートで働いてた仕事を勤務日数を大幅に増やしてもらって、何とか2人食べて行くには困らない程度の収入で生活していますが、毎月ギリギリの生活の為、夫には満足ゆく治療を受けさせてあげる事が出来ず、せいぜい月1回の診察と、常備薬を頂く位の余裕しかありません。ちなみに、お恥ずかしい話ですが、夫は2004年に失業して以来仕事が見つからず、それ以降~去年の年末まで働いてたのはアルバイトで、社会保険なども無く失業保険なども、もちろんありません。
区役所に相談してみたものの、家賃のもっと安い所に引っ越せば良い
(先立つモノが無いのに)
実家を頼ったらどうだ
(私の親は、父とは死別してパートで生計をたててる母親のみ。夫は母親は他界。父親は老人ホームに入所。年金でホーム費用が賄えない為、毎月1万円送金している)
無駄なアドバイスだけで、何も助けてはもらえません。
夫は、日常生活を送るには支障が無いので、リハビリを兼ねて家事をやってもらってますが、それまで縦の物を横にもしない人だったので、手際が悪く時間もかかります。こんな不安定な生活で、喧嘩をするのは嫌なので、言いたい事も不満も言わずグッと堪えて生活していました。
私は働く事は好きなので仕事に関しては何の不満もありません。むしろ働く事に充実した毎日を送っています。
ある日夫に、(こんなに、あんたを働かせて申し訳ない。こんな生活じゃ、子供を作る事も出来ないし、こんな病人の俺なんかと別れて、あんたは新しい人生歩んだ方が良いよ)と、言われました。確かに夫の年齢や体の事もあるし、今の先が見えない生活では、子供なんて作れないでしょう。私は子供大好きって程でもないですが、愛する人との子供なら、いつかは産みたいと思っていました。
病人で無職の夫は、1人になったら今後の生活の保障など無いも同然。夫の言い分も分かるのですが、そんな人を見捨てて離婚なんて出来る訳ありません。
縁があって結婚して夫婦になって家族になったのだから困った時は助け合うのが当然だと思うのですが、夫は(俺は、あんたの人生をつぶしてる)などと言います。
長文になってしまい、スミマセン。宜しければ、ご意見ください。
数年前から夫が病気を患い、体調が悪いにも関わらず騙し騙し働いていましたが、とうとう働く事が困難になり、去年の年末退職しました。現在病気療養中の為、無職です。
今年から私はパートで働いてた仕事を勤務日数を大幅に増やしてもらって、何とか2人食べて行くには困らない程度の収入で生活していますが、毎月ギリギリの生活の為、夫には満足ゆく治療を受けさせてあげる事が出来ず、せいぜい月1回の診察と、常備薬を頂く位の余裕しかありません。ちなみに、お恥ずかしい話ですが、夫は2004年に失業して以来仕事が見つからず、それ以降~去年の年末まで働いてたのはアルバイトで、社会保険なども無く失業保険なども、もちろんありません。
区役所に相談してみたものの、家賃のもっと安い所に引っ越せば良い
(先立つモノが無いのに)
実家を頼ったらどうだ
(私の親は、父とは死別してパートで生計をたててる母親のみ。夫は母親は他界。父親は老人ホームに入所。年金でホーム費用が賄えない為、毎月1万円送金している)
無駄なアドバイスだけで、何も助けてはもらえません。
夫は、日常生活を送るには支障が無いので、リハビリを兼ねて家事をやってもらってますが、それまで縦の物を横にもしない人だったので、手際が悪く時間もかかります。こんな不安定な生活で、喧嘩をするのは嫌なので、言いたい事も不満も言わずグッと堪えて生活していました。
私は働く事は好きなので仕事に関しては何の不満もありません。むしろ働く事に充実した毎日を送っています。
ある日夫に、(こんなに、あんたを働かせて申し訳ない。こんな生活じゃ、子供を作る事も出来ないし、こんな病人の俺なんかと別れて、あんたは新しい人生歩んだ方が良いよ)と、言われました。確かに夫の年齢や体の事もあるし、今の先が見えない生活では、子供なんて作れないでしょう。私は子供大好きって程でもないですが、愛する人との子供なら、いつかは産みたいと思っていました。
病人で無職の夫は、1人になったら今後の生活の保障など無いも同然。夫の言い分も分かるのですが、そんな人を見捨てて離婚なんて出来る訳ありません。
縁があって結婚して夫婦になって家族になったのだから困った時は助け合うのが当然だと思うのですが、夫は(俺は、あんたの人生をつぶしてる)などと言います。
長文になってしまい、スミマセン。宜しければ、ご意見ください。
私も先の方同様に、保護申請をするに該当する世帯だとお見受けします。
生活課へ行き、申請だけはしておいたほうがいいと思います。
窓口ではいろいろ言いますよ、そりゃあ。
これだけ受給者が増えてるんですから。
だけど現状なら、仕方ないと思いますよ。
貴女が働いても食べていくのがやっとなら、医療費くらいは無料にしてほしいですものね。
申請を拒否するのは違法です。
審査後に受給できるかどうかは別として、申請だけはしておくべきです。
そうしなければ、まともな治療が受けられず、働く事がこのままできなくなるほうが後々厄介ですから。
とりあえず、再度役所へ行き、粘って交渉し
「医療費だけでも免除して下さい!」
と訴えたほうがいいです。
生活課へ行き、申請だけはしておいたほうがいいと思います。
窓口ではいろいろ言いますよ、そりゃあ。
これだけ受給者が増えてるんですから。
だけど現状なら、仕方ないと思いますよ。
貴女が働いても食べていくのがやっとなら、医療費くらいは無料にしてほしいですものね。
申請を拒否するのは違法です。
審査後に受給できるかどうかは別として、申請だけはしておくべきです。
そうしなければ、まともな治療が受けられず、働く事がこのままできなくなるほうが後々厄介ですから。
とりあえず、再度役所へ行き、粘って交渉し
「医療費だけでも免除して下さい!」
と訴えたほうがいいです。
皆さんおはようございます最近仕事辞めたんでハローワークの方に行った所失業保険と年金は同時にうけられないなんで金額多い方を選んで下さいなんて~私知らなかったですよ
この不景気な時代に年金を受け取れる年代の方が失業保険と年金が同時受給できないことを知らなかったとはおどろきで開いた口がふさがりません。もう少し新聞やテレビニュースをしっかり見ることですね。
最近は少子化で社会保障制度は日々へんかしております。
最近は少子化で社会保障制度は日々へんかしております。
解雇後の失業保険の受給資格について
毎月8万から10万のパート代をもらっていた仕事を先月末で会社の都合で、解雇という形で退職しました。
会社の都合なのですぐに失業保険をもらえるということですが、既に他のパートを始めました。収入があっても失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、その収入の上限がいくらかご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
また、私は今のところ新しいパートでも10万くらいもらえる予定なのですが、失業保険をもらえるように仕事を抑えたほうが良いのか、働いてしまったほうが良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
毎月8万から10万のパート代をもらっていた仕事を先月末で会社の都合で、解雇という形で退職しました。
会社の都合なのですぐに失業保険をもらえるということですが、既に他のパートを始めました。収入があっても失業保険がもらえると聞いたことがあるのですが、その収入の上限がいくらかご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
また、私は今のところ新しいパートでも10万くらいもらえる予定なのですが、失業保険をもらえるように仕事を抑えたほうが良いのか、働いてしまったほうが良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
パートで働いている限り「失業」していませんので支給対象になりません。
限度云々は、職安で雇用保険の手続きをした後に働いた場合の話です。
限度云々は、職安で雇用保険の手続きをした後に働いた場合の話です。
出産 補助金について
今 、準社員で働いてます。(ほぼアルバイトです。)です。社会保険などしっかりと完備された所です。
出産を冬に控えており、今月から、勤務日数を減らし数カ月後、退職する予定で、旦那の健康保険の扶養に入ろうとおもってます。
私の、今年の7月までの収入は100万越えておらず、
過去3ヶ月の給料明細を持ってくるか、去年の源泉徴収表(150万越えてます)を持ってきてくれて言われました。
今月から旦那の扶養に入れる場合
退職した後、失業保険は(子育てが一段落した後に再就職の時貰えると書いてあったのですが)、もらえますか?
いろいろと調べているんですがわかりません。 お願いします。
今 、準社員で働いてます。(ほぼアルバイトです。)です。社会保険などしっかりと完備された所です。
出産を冬に控えており、今月から、勤務日数を減らし数カ月後、退職する予定で、旦那の健康保険の扶養に入ろうとおもってます。
私の、今年の7月までの収入は100万越えておらず、
過去3ヶ月の給料明細を持ってくるか、去年の源泉徴収表(150万越えてます)を持ってきてくれて言われました。
今月から旦那の扶養に入れる場合
退職した後、失業保険は(子育てが一段落した後に再就職の時貰えると書いてあったのですが)、もらえますか?
いろいろと調べているんですがわかりません。 お願いします。
失業保険は最大4年間受給延長が出来ます。
離職票と母子手帳を持ってハローワークで手続を行って下さい。
出産についてはご主人の健康保険から出産育児一時金42万円(産科医療制度3万円含む)を貰う事が出来ます。
※現在は出産費直接支払制度があり上記出産育児一時金分を病院から健康保険に直接請求してもらい、その分を出産費用から差引く制度があります。利用に当たっては産院にご相談下さい。
離職票と母子手帳を持ってハローワークで手続を行って下さい。
出産についてはご主人の健康保険から出産育児一時金42万円(産科医療制度3万円含む)を貰う事が出来ます。
※現在は出産費直接支払制度があり上記出産育児一時金分を病院から健康保険に直接請求してもらい、その分を出産費用から差引く制度があります。利用に当たっては産院にご相談下さい。
失業保険についておしえてください。いま転職を考えています。退職な自己都合ということになりますので、失業保険を受給するとしたら、3ヶ月の待機期間が発生します。そして3ヶ月の待機期間がお
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
わったら、90日間の受給期間に入る+受給期間中は毎月1度はハローワークに通う。これが自分で調べた内容なんですが、なにか間違えている部分はありますか?また、3ヶ月の待機期間中はハローワークに通う必要はあるのですか??待機期間になにをしているかというのは調べられるのでしょうか?
他の方の言うとおりでほぼ合っております。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)
認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。
3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
普通での流れは以下のようになってます。
1.退職
2.1週間~10日後に離職票が届く。
3.ハローワークへ持って行って失業保険の手続きを始める。
4.その後、7日間の待機期間を経る。
(この期間はバイト・パートも一切できない)
5.手続きの後に説明会の案内されるのでそこは絶対参加。
6.手続きから1か月後に最初の認定日になります。
7.質問者様は自己都合退職なのでそこから3ヶ月後に受給になります。
(会社都合の場合は最初の認定日から1週間後で受給)
認定日は大体4週間おきにきますので必ずその日のうちに手続きに行くようにし、
どうしてもその日が行かれない場合は絶対に連絡入れるようにするようにしましょう。
3ヶ月の待機期間中もハローワークなどの転職活動はする必要あります。
必ず2回以上の活動実績がないと受給できないので。
関連する情報