失業保険の受給資格について。質問です。
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
1週間の無断欠勤に責任を感じていて、会社の懲戒解雇を受け入れたのなら、離職票も懲戒解雇でしょうし、そうすると、解雇であっても、自己都合と同じように3ヵ月の給付制限がつきますね。

しかし、質問とはちょっと外れますが、1週間の無断欠勤で懲戒解雇は、会社の解雇権の濫用と見られる可能性のほうが高いです。
日常の勤怠が悪い。何度も無断欠勤を繰り返している。その都度、始末書を取っており、戒告や減給処分などを課している。それでも、無断欠勤が直らない、というのであれば、懲戒解雇もありですが、そういう教育指導の努力を怠っている会社であったら、いきなりクビというのは権利の濫用になる可能性は高いです。
たとえ、辞めざるを得ないとしても、せめて普通解雇。即日解雇なら解雇予告手当を支払ってもらいたいし、雇用保険の給付制限期間もなしになればいうことはないのではないでしょうか?

不幸中の幸いで、本来ならもう届くであろう離職票がきていないので、普通解雇にはならないのですか?と交渉してみるのも手かもしれません。
失業保険について

自己都合か会社都合かで頂ける時期が変わってきますか?自己都合の場合3ヶ月後みたいなこと聞きました。
これはハローワークで聞かれ判断するのでしょうか?自己都合だったとして会社都合の為と言っても調べが入りますか?無知ですみません
単純に自己都合か会社都合かという風に二択でわけられる物ではないのですが、一般的にそう言われているようですが。

自分から辞めた場合は3か月の給付制限がつきます。実際に手当の支給があるのは4か月後ぐらいになります。会社都合による解雇等であればその3か月の制限がありません。離職理由は辞めた人の申告ではなく、会社が退職後離職票というものを作製して、ハローワークで手続きし、ハロワが判断し、その本人用の離職票をあなたが退職後受け取ってそれを持参して初めて手続きが始まります。
あなたの自主申告で会社都合と言えるわけではありません。ただし、会社が自己都合としていてもあなた自身が違うと思えば認めず異議申し立てをすることも出来ます。
会社が暇になったので自宅待機に。いつから仕事復帰かも知らされていません。この間、給料はでないし…失業保険とかはもらえないんでしょうか?
自宅待機の場合、働いていませんので給料を満額で出してくれる会社は・・・ないと思います。
でも、「休業手当」がもらえます。


第26条
使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、
その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない
こんにちは(^^) 今日、失業保険の手続きに行きました。質問なのですが、会社に解雇されての離職で、今日手続きをして、来月の2日に説明会に行
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
私も去年失業保険を受給していました(埼玉県)
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。

求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
健康保険証ができるまでの期間、受診方法について
3月末で主人が退職することが決まり、妻の私が急いで仕事を探し、3月中旬から正社員として働いています。しかし、未だ保険証ができず、今まで主人の扶養に入っていたのですが、退職に伴い保険証が回収されました。医療機関にかかる予定はないのですが、新しい保険証が届くまでの期間、保険証はどうすればよいですか?同僚に相談したところ。届くまでの期間は国民健康保険に入ったほうがいいといわれました。しかし、主人と私と子どもの3人の国民健康保険料が高く、その為に妻が働いたのに、国民保険に入るのは意味がない気がします。主人の元会社の任意継続をして、保険料を払ったほうがいいのでしょうか?その場合、2重に払うことになりそうですが。保険証のできあがる期間は大体どのくらいでしょうか?
会社では、主人と子どもを扶養に入れることは可能と言われましたが、そのようなケースがあまりないからか、曖昧な感じでした。主人を扶養に入れる条件はあるのでしょうか?(主人は失業保険をもらう予定はなく、3カ月以内にはなにがなんでも仕事をするといっています)。また、正社員で働き始め2週間ですが、正社員は少しきついなと感じる部分もあります。30時間以上のパートであれば保険にも入れるので、今考え中なのですが、30時間以上のパートでも、主人や子供を扶養に入れることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
扶養認定にあたっては 会社側からの要請された書類をすべて提出されて、足らない書類があればまた提出を要求される場合もあり、全部揃った時点で扶養認定の審査に入ります。 なので ここで 認定されますよ! とは言い難いのです。ご主人は 3月末までは家族を扶養されていますのですぐに扶養認定とはなりませんし、また 失業給付を受けないと口頭でおっしゃるだけでは 通りません。
離職票1、2の提出を要請される場合もあります。 こうした書類の提出を要請された場合、すぐに用意できて提出できればいいのですがご主人の退職された会社からのいろいろな書類が手元に来なければ、提出出来ないため、扶養審査には時間を要します。

任意継続にはいられるのでしたら お子さんはそのまま継続して認定されますので 仮に奥様の会社で扶養認定に時間がかかり 宙に浮いたままになったり あげくに認定不可になった場合 任意継続は 退職後20日以内に手続きが完了していないと加入できませんから 任意継続にご主人とお子さんがお入りになる方が無難かもしれません。

また、奥様がパートに切り替えた場合の扶養の件に関しても、その時のご家庭の生計の状態によって違ってきますのでその時点で また 会社に相談された方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム