年末調整で配偶者の国民健康保険料、国民年金のことで質問です。
私は男性サラリーマンで、今年の3月に結婚しました。控除前の総所得は約500万円です。
妻は3月までA社にて勤務し、結婚退職。その後5~7月に失業保険給付を受けて、8、9月の2ヶ月間ほどB社に勤務、9月末に退職しました。(現在は無職です)
失業保険給付期間中の妻の国保料、国民年金は私が払っていました。
また、A社、B社を合わせた妻の給与の総支払金額は107万円でした。
私自身の生命保険掛金は年間14万円、個人年金(明治安田生命拠出型企業年金)は年間12万円で、
妻がかけている生命保険が年間3万円、個人年金(なんとかエジソン生命?)が年間18万円払っているようです。

ここで質問があります。

1. 妻の総給与が103万円以上なので、所得税法の扶養(配偶者控除)としては認められず、配偶者特別控除として一覧表より36万が控除として認められる、という認識で正しいでしょうか?
2. 妻の国保、年金を払った分は私の年末調整で「社会保険料控除」として認められますか?また添付証明書類として何か必要ですか?
3. 私の生命保険、個人年金は併せて5万円+5万円=10万円控除できるのはわかりますが、妻の生命保険、個人年金も何らかの形で控除してもらえますか? またその申告はどうすればいいですか?

複雑ですみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。。
1について
奥様の給与の収入が103万円を超えていれば、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除になります。

2について
保険料を「実際に支払った人」が、控除の対象になりますから、この場合は奥様ではなくあなたの控除対象です。
添付書類については、国民健康保険は必要ありませんが、国民年金は控除証明書か領収証のどちらかが必要です。

3について
奥様がかけている生命保険・個人年金については、奥様の確定申告時に、生命保険料控除で計上してください。
控除証明書と、A社・B社両方の源泉徴収票が必要です。
2月末退職にあたっての手続きについて
2月末で4年間勤めた会社を退職します(自己都合)。

3月中旬に再就職先へ入社が決まっておりますが、
国民年金・健康保険の手続きを行う他、何が必要でしょうか?
失業保険は必要ないかな・・と思っているのですが、どう思われますか?

アドバイスを頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
給与天引きになっているものを一つずつ分けて考えれば、話は早いです。

・健康保険 →家族の扶養に入る・国民健康保険・任意継続 のいずれか

・国民年金 →届出?
(もし新しい職場で最初から厚生年金に入るのであれば、
3月分を一旦支払って後で返してもらうことになるので、
住所地の社会保険事務所に、届出が必要か確認を取ってみて下さい。)

・所得税 →再就職先に現職のH21分源泉徴収票を渡し、年末調整をしてもらう
(特に医療費控除や副収入がなければ、確定申告は不要です。)

・住民税 →残額の取り扱いについて、給与担当者に確認する
(原則では退職時一括徴収になります。)

雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)は対象外です。
「働く気も能力もあるのに、仕事が見つからない人」が対象ですから。
失業保険についての質問です。今年の頭に失業保険を2ヶ月程支給されました。その後、働き出したのですが、個人で税金の申告をする際に、個人の収入に失業保険金も入りますか?除いても大丈夫なのでしょうか?ご存じの方、恐れ入りますが教えていただけますか?宜しくお願い致します。
雇用保険には課税されません。確定申告をする際に記入する項目もありません。年末調整は会社でやってくれるはずですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム