休職後退職した場合の失業保険について質問です。現状)うつ病を患い、現在休職中です。休職期間は一年半。傷病手当て金を受給しています。
懸念点)病状も安定してきているので、すんなり復帰出来れば問題ないのですが会社に対する嫌悪感がまだあり、退職せざるを得なくなる可能性があります。質問)傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
懸念点)病状も安定してきているので、すんなり復帰出来れば問題ないのですが会社に対する嫌悪感がまだあり、退職せざるを得なくなる可能性があります。質問)傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
>傷病手当金受給後に退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
離職前1年間(休職期間がある場合は休職期間前でみます)に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、病気による退職の場合でも受給資格があります。
>またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
休職期間満了で実際に退職する日です。
離職前1年間(休職期間がある場合は休職期間前でみます)に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6か月以上あれば、病気による退職の場合でも受給資格があります。
>またその際の離職票の日付はいつになるのでしょうか?
休職期間満了で実際に退職する日です。
会社廃業、出産の為の退職の時期が重なるのですが、失業保険はどうなりますか?
現在、妊娠しています。
パートとして4年、今の会社に勤めています。
雇用保険にも入っています。
出産準備の為、7月または8月いっぱいで産休を取って休もうかと考えていました。
そろそろ会社側に「退職」ではなく、「産休」を希望することを話そうと思っていた矢先、会社が7月いっぱいで廃業することを知りました。
他の従業員は6月いっぱいで辞めてもらうそうなのですが、私に関しては
仕事の都合上7月いっぱいまで働いてほしい、といことだそうです。
夏のボーナスや退職金は支給されるとのことですが、私はパートなので
退職金は期待できませんよね・・・。
私個人の時期的にはちょうど休めるし、よかったのですが
(産後の就職活動をしなければならなくなりましたが)
こういう場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
会社都合の退職になるわけですが、私が失業保険をもらえるのは産後に就職活動を始める頃なのでしょうか?
つい30分程前に知った情報で、頭が混乱しています。
回答をよろしくお願いいたします。
現在、妊娠しています。
パートとして4年、今の会社に勤めています。
雇用保険にも入っています。
出産準備の為、7月または8月いっぱいで産休を取って休もうかと考えていました。
そろそろ会社側に「退職」ではなく、「産休」を希望することを話そうと思っていた矢先、会社が7月いっぱいで廃業することを知りました。
他の従業員は6月いっぱいで辞めてもらうそうなのですが、私に関しては
仕事の都合上7月いっぱいまで働いてほしい、といことだそうです。
夏のボーナスや退職金は支給されるとのことですが、私はパートなので
退職金は期待できませんよね・・・。
私個人の時期的にはちょうど休めるし、よかったのですが
(産後の就職活動をしなければならなくなりましたが)
こういう場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
会社都合の退職になるわけですが、私が失業保険をもらえるのは産後に就職活動を始める頃なのでしょうか?
つい30分程前に知った情報で、頭が混乱しています。
回答をよろしくお願いいたします。
会社が廃業するのですから会社都合退職になります。
その場合はHWに失業申請して次の日から7日間、待期期間と言うのがあってその後3週間位して認定日があってその後銀行の5営業日以内に振り込みがあります。
ただし、あなたの場合は妊娠、出産ですぐには働くことが出来ないので失業給付を受けることが出来ません。しかしながらその場合は働くことが出来るまで「受給期間延長申請」というものができて、通常1年ですがプラス3年間期間を伸ばすことが出来、働けるようになったら申請して受給ができます。
注)失業給付はいつでも働く意思と働ける身体であることが給付の条件です。
その場合はHWに失業申請して次の日から7日間、待期期間と言うのがあってその後3週間位して認定日があってその後銀行の5営業日以内に振り込みがあります。
ただし、あなたの場合は妊娠、出産ですぐには働くことが出来ないので失業給付を受けることが出来ません。しかしながらその場合は働くことが出来るまで「受給期間延長申請」というものができて、通常1年ですがプラス3年間期間を伸ばすことが出来、働けるようになったら申請して受給ができます。
注)失業給付はいつでも働く意思と働ける身体であることが給付の条件です。
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
緊急小口資金貸し付けについてなのです。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
緊急小口貸付などの制度はあります。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
教えて下さい☆
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
『特定理由離職者』と『自己都合退職』の違いを教えて下さい。
この度、出産を機に退職します。
失業保険受給で、『差』があるようですが…いまいち私には理解できてません。
わかりやすく教えて下さい。
「特定理由離職」とは正当な理由のある自己都合退職者です。(あくまでも自己都合退職者)
妊娠、出産の場合は受給期間延長の手続をすることによってその資格が得られます。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月間以内です。基本1年+最大3年間延長ができて、出産、育児が一段落してから受給することができます。
申請には①受給期間延長申請書(HWにあり)②離職票③印鑑あと母子手帳も持参して下さい。
この場合は自己都合退職でも給付制限3ヶ月がありませんから働けるようになって受給するときは早く受給できます。
自己都合退職との違いは給付制限3ヶ月が付くか付かないかの違いです。支給日数は一緒です。
ちなみに自己都合であれば申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいしなければ受給開始にはなりません。
妊娠、出産の場合は受給期間延長の手続をすることによってその資格が得られます。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月間以内です。基本1年+最大3年間延長ができて、出産、育児が一段落してから受給することができます。
申請には①受給期間延長申請書(HWにあり)②離職票③印鑑あと母子手帳も持参して下さい。
この場合は自己都合退職でも給付制限3ヶ月がありませんから働けるようになって受給するときは早く受給できます。
自己都合退職との違いは給付制限3ヶ月が付くか付かないかの違いです。支給日数は一緒です。
ちなみに自己都合であれば申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいしなければ受給開始にはなりません。
関連する情報