失業保険って、ちゃんとハローワークの紹介で面接を月2回ほど受けていないともらえませんか?自己都合退職です
給付期間中は次の認定日までに2回以上の休職活動をしなければなりません。
これは、確かにこの失業者は真剣に仕事を探しているという証拠になって失業保険の給付が受けられます。
別に面接をうけなくてもいいです。紹介状をもらってその会社に履歴書と紹介状を送付したが、書類選考の時点で不採用の通知が来た場合でも就職活動とみなされます。
そのほか求職活動とみなされるものとしては、初回講習、就職相談、職業紹介、求職活動方法セミナーその他色々あります。
これは、確かにこの失業者は真剣に仕事を探しているという証拠になって失業保険の給付が受けられます。
別に面接をうけなくてもいいです。紹介状をもらってその会社に履歴書と紹介状を送付したが、書類選考の時点で不採用の通知が来た場合でも就職活動とみなされます。
そのほか求職活動とみなされるものとしては、初回講習、就職相談、職業紹介、求職活動方法セミナーその他色々あります。
ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。
説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。
順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。
印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。
ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・
コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。
正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。
そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?
もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
すみません年齢が分からないので自分が経験した事を書きます。
現在48歳ですがわたしも、経験・資格不問で未経験者は指導しますというのを選び面接の日程を調整の為、会社に電話して貰ったところ、未経験は30歳ぐらいまでしか駄目です。指導者より上は駄目って言われた求人票にはどこにも書いてないって職員の人も粘ってたけど駄目でした。同じ日に同じぐらいの年齢の人が聞いてたけど直ぐに駄目だと言ってたけど
現在48歳ですがわたしも、経験・資格不問で未経験者は指導しますというのを選び面接の日程を調整の為、会社に電話して貰ったところ、未経験は30歳ぐらいまでしか駄目です。指導者より上は駄目って言われた求人票にはどこにも書いてないって職員の人も粘ってたけど駄目でした。同じ日に同じぐらいの年齢の人が聞いてたけど直ぐに駄目だと言ってたけど
解雇を言い渡されました。自己都合の退職にするか、解雇退職にするかどちらかを選択するよういわれました。
失業保険や今後の就職活動のことを考えると、どちらを選択したらよいのか迷っています。どちらがよいのでしょう?
20日締めの会社ですが、来月30日までで解雇だといわれましたが、20日締めで退職したほうが、失業保険をもらうさいに、より多い金額をもらえるのではないでしょうか?
過去6ヶ月給料での計算だと、最後の月が、端数、少しで計算されてしまうのではないでしょうか?
この二点に解答お願いします。
今月中に会社の方には、返信をしなければなりません。
失業保険や今後の就職活動のことを考えると、どちらを選択したらよいのか迷っています。どちらがよいのでしょう?
20日締めの会社ですが、来月30日までで解雇だといわれましたが、20日締めで退職したほうが、失業保険をもらうさいに、より多い金額をもらえるのではないでしょうか?
過去6ヶ月給料での計算だと、最後の月が、端数、少しで計算されてしまうのではないでしょうか?
この二点に解答お願いします。
今月中に会社の方には、返信をしなければなりません。
解雇を言い渡されたのに、自己都合か解雇かどちらかを選択するというのもおかしな話ですね。
それは迷わず会社都合(解雇)でしょう。失業給付に制限期間がないことと、あと所定給付日数も変わってきます。
さて、20日締めで30日に退職した場合、最後の日割り計算給与の基礎日数は11日を下回るので、それ以前の6ヶ月が日額算定の対象となります。つまり、20日で退職した場合と同じ算定となります。
ただし、その10日間で、雇用保険に加入していた期間が5年未満か以上か、あるいは10年未満か以上かが違ってくるのであれば、10日間長く勤めた方が特です。所定給付日数がそれを境に変わりますので...。
解雇通知書を書面で交付してもらいましょう。
それは迷わず会社都合(解雇)でしょう。失業給付に制限期間がないことと、あと所定給付日数も変わってきます。
さて、20日締めで30日に退職した場合、最後の日割り計算給与の基礎日数は11日を下回るので、それ以前の6ヶ月が日額算定の対象となります。つまり、20日で退職した場合と同じ算定となります。
ただし、その10日間で、雇用保険に加入していた期間が5年未満か以上か、あるいは10年未満か以上かが違ってくるのであれば、10日間長く勤めた方が特です。所定給付日数がそれを境に変わりますので...。
解雇通知書を書面で交付してもらいましょう。
無職の友人についての相談。失業保険、社会福祉協議会、他
題名通りなのですが、友人の件で相談にのってください。
今年6月に退社。
同月ハローワークに登録。
失業保険は9月に貰えるのかと思っていましたが、まだ支給されず。
失業保険は10月には入ると思う、とのこと。
ですがその約4ヶ月、収入も無くアパート住まい、家賃滞納。
友人からの借り入れ多数。(私からも)
元々金融での借金が多く、借り入れは困難。
支払いも滞っており、止まっている?状態です。
生活費は普通に考えて月に15万は要る計算。
この数ヶ月は収入が無いので、結局50万近く借金が増えてしまった計算になります。
(本人からは聞いていませんが、貸した友人の金額を計算すると)
そこで別の友人(不動産勤務で友人のアパートの家主の同僚)から、
ウチも滞納が困るので、社会福祉協議会に相談してみては?
との提案が。
私も軽く調べましたが、一応友人は当てはまるように思います。
昨日電話で、3日前に行ってきた、と言う話を聞きました。
面接→審査保留→連絡待ち
の状態ですが、融資いただける可能性は低いかな、とのこと。
審査の基準がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
私的に、この友人が通らなければどんな人が通るのか、と不思議です。
どんな状態なら通るのでしょうか?
題名通りなのですが、友人の件で相談にのってください。
今年6月に退社。
同月ハローワークに登録。
失業保険は9月に貰えるのかと思っていましたが、まだ支給されず。
失業保険は10月には入ると思う、とのこと。
ですがその約4ヶ月、収入も無くアパート住まい、家賃滞納。
友人からの借り入れ多数。(私からも)
元々金融での借金が多く、借り入れは困難。
支払いも滞っており、止まっている?状態です。
生活費は普通に考えて月に15万は要る計算。
この数ヶ月は収入が無いので、結局50万近く借金が増えてしまった計算になります。
(本人からは聞いていませんが、貸した友人の金額を計算すると)
そこで別の友人(不動産勤務で友人のアパートの家主の同僚)から、
ウチも滞納が困るので、社会福祉協議会に相談してみては?
との提案が。
私も軽く調べましたが、一応友人は当てはまるように思います。
昨日電話で、3日前に行ってきた、と言う話を聞きました。
面接→審査保留→連絡待ち
の状態ですが、融資いただける可能性は低いかな、とのこと。
審査の基準がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
私的に、この友人が通らなければどんな人が通るのか、と不思議です。
どんな状態なら通るのでしょうか?
詳しくはないのですが、
金融機関に多額の借金があると難しいようです。
自己破産した後なら大丈夫かもしれません。
結局のところ投入されるのは税金なので、
それが生活費のためではなく、
借金の返済に充てられてしまうことを防ぐためです。
困っていれば、気楽に金が借りられる。
といった制度ではないです。
正直、この福祉資金の位置づけも微妙で、
社会福祉協議会という中途半端な組織でやるには無理がある事業だと思われます。
金融機関に多額の借金があると難しいようです。
自己破産した後なら大丈夫かもしれません。
結局のところ投入されるのは税金なので、
それが生活費のためではなく、
借金の返済に充てられてしまうことを防ぐためです。
困っていれば、気楽に金が借りられる。
といった制度ではないです。
正直、この福祉資金の位置づけも微妙で、
社会福祉協議会という中途半端な組織でやるには無理がある事業だと思われます。
失業保険についてお尋ねします。会社都合で1ヶ月間失業しますが、その後の就業先が決まりそうです。対象になるのかどうか、また賢いもらい方はあるのでしょうか?
事由は会社都合で、会社を辞めることになりました。まだ退職はしていませんが、次の就職活動中です。
退職後に次のところが決まりそうな感じなのですが、退職日から正式な再就職までちょうど1ヶ月程度空く予定です。(若干の調整は可能です) また、次のところは派遣会社で、契約は3ヶ月単位で更新になる見込みです。(実際には派遣先からは私を直接指名での請け負い契約になり、仕事は長期であります)
長年勤めた会社なので330日の給付期間がありますが、このような場合、1ヶ月間の空白期間は失業保険の対象になるのでしょうか? また就業した場合、一時金とかはもらえるのでしょうか?
ネットで色々調べていますが、情報が多すぎて、また初めての経験でよくわかりません。ハローワークに相談にも行ってませんが、給付しない方向で説明されそうな気がします。
上記について何か良い情報など、ありましたら、お教えいただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
事由は会社都合で、会社を辞めることになりました。まだ退職はしていませんが、次の就職活動中です。
退職後に次のところが決まりそうな感じなのですが、退職日から正式な再就職までちょうど1ヶ月程度空く予定です。(若干の調整は可能です) また、次のところは派遣会社で、契約は3ヶ月単位で更新になる見込みです。(実際には派遣先からは私を直接指名での請け負い契約になり、仕事は長期であります)
長年勤めた会社なので330日の給付期間がありますが、このような場合、1ヶ月間の空白期間は失業保険の対象になるのでしょうか? また就業した場合、一時金とかはもらえるのでしょうか?
ネットで色々調べていますが、情報が多すぎて、また初めての経験でよくわかりません。ハローワークに相談にも行ってませんが、給付しない方向で説明されそうな気がします。
上記について何か良い情報など、ありましたら、お教えいただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。
会社都合の失業ということなので、失業保険を貰う手続きをしたほうが得です。
「1ヶ月間の空白期間は失業保険の対象になるのでしょうか?」
失業保険は働かない人に支給するのではなくて、今は失業しているが、よい仕事があれば、明日にでも就職すると言う意欲のある人に支給する制度なので、短期間で再就職するのは喜ばしいことです。
失業保険の手続きをして7日以後からが、保険の対象になるので、なるべく早く手続きをするのが、よいです。
一時金がでるかどうかも、とにかく、すぐにハローワークに相談に行ってみてください。
「1ヶ月間の空白期間は失業保険の対象になるのでしょうか?」
失業保険は働かない人に支給するのではなくて、今は失業しているが、よい仕事があれば、明日にでも就職すると言う意欲のある人に支給する制度なので、短期間で再就職するのは喜ばしいことです。
失業保険の手続きをして7日以後からが、保険の対象になるので、なるべく早く手続きをするのが、よいです。
一時金がでるかどうかも、とにかく、すぐにハローワークに相談に行ってみてください。
派遣の会社都合、自己都合、失業保険のもらい方について教えてください。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
>その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、
1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
『会社都合』となり、給付制限の3ヶ月待機はありません。
上記は契約終了後1ヶ月間、社会保険を継続することを前提の話です。
12月末で期間満了となり、1月に離職票を受け取ると、
3ヶ月間の給付制限があります。
社会保険を1ヶ月継続(派遣会社より打診があると思います)後だと、
給付制限はなく、2月末位からの失業保険給付になると思います。
現在は、過去2年間で累計1年以上雇用保険加入が条件となります。
いずれにしろ、派遣会社に確認して下さい。
あちらはプロですから、その様な質問への回答は長けている思います。
1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
『会社都合』となり、給付制限の3ヶ月待機はありません。
上記は契約終了後1ヶ月間、社会保険を継続することを前提の話です。
12月末で期間満了となり、1月に離職票を受け取ると、
3ヶ月間の給付制限があります。
社会保険を1ヶ月継続(派遣会社より打診があると思います)後だと、
給付制限はなく、2月末位からの失業保険給付になると思います。
現在は、過去2年間で累計1年以上雇用保険加入が条件となります。
いずれにしろ、派遣会社に確認して下さい。
あちらはプロですから、その様な質問への回答は長けている思います。
関連する情報