失業保険の給付金についてお尋ねします。

44才女性です。
現職に就いて1年半、その前に約6年勤めた会社を辞める際には失業保険は貰っていません。


昨今の業績不振で、2月末にて解雇になります。
給与支給額は残業代を含めて月平均約36万円前後です。

私は大体いくら位を何ヶ月間受給出来る資格がありますか?
44歳、雇用保険被保険者期間7年半、解雇(会社都合)による離職の場合、所定給付日数は180日です。
(解雇等の会社都合の場合は所定給付日数が終了時点で60日の個別延長期間が付与される場合があります。(積極的な求職活動を行っていたと認定されればです))

支給額が基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に失業認定申告書と求職活動の実績を出すことで失業状態が認定されれば、認定日から5営業日以内の指定口座に振込されます。

基本手当日額は、離職直前6ヶ月間の賃金合計から算出されます、その計算式は下記なんですが貴方の場合、賃金日額が12,000円となった場合は、賃金日額の50%となり基本手当日額は6,000円です。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
月平均の36万で計算すると、w=12,000円

※28日×6000円=168,000円(初回認定日のみ認定日設定により28日に満たない場合があります)
現在仕事をしています。
私は高校を中退し現在に至るのですが、来週から通信制の高校に通う予定です。
転職を考えていますが、身分が学生になり失業保険は受給出来るのか知りたいです!
詳し
い方教えてくださいm(_ _)m
たしか出来たはずです。
職安に確認してみるといいですよ。

電話でこんな場合・・・おりますか?とかで大丈夫です。

私は定時制高校だったのですが、職安で職業訓練しながら高校に通っていましたので。ただし、一昔前なので記憶が薄れています。
ご確認を
最後に頑張ってください。応援しています
失業保険の個別受給延長についてお尋ねします。

初回の認定日に個別受給延長対象者だと言われました。
今日、最終の認定日だったのですが、特に受給延長のことは言われませんでしたが、

格者証に「応募実績達成済」の印鑑が押してあり、次回の28日後に来てくださいと言われました。

残日数は18日となっているので、受給延長にはならずに、次回は残りの18日分の支給となるのでしょうか?

ご回答お願いします。
残日数が18日残っているのであれば最終の認定日ではなかったのでしょ。
最終の認定日は28日後の認定日で、個別延長が決定していれば次の認定日に残18日分と個別延長分10日の合計28日分が支給されます、以降はまた28日ごとの認定日になります。

※28日未満の支給残日数であっても認定日は28日後になります。
支給残が18日だからと言って18日後が認定日にはなりません。
後遺障害の認定がでましたが不服です。宮尾さんご回答よろしくお願いします。
昨年夏に自損事故で車はほぼ全損でした。
今年に入り半年を向かえましたので後遺障害診断書を主治医にかいてもらいました。

傷病名・・・頚椎捻挫・頭部挫傷・頚髄損傷・右肩・右肢挫傷。

自覚症状・・・頚○部痛・頭痛・両上肢の脱力、しびれ、ふるえ
両手○○○○運動障害(書字・箸 使用できず)

両上肢の○○所見にてADLはかなり制限されている。(身障2~3級相当)
両上肢はdeto : d 以下
両上肢 c5 以下

握力 右1kg 左1.5kg
10sec 3回 3回 書字不可・箸不可

他 振戦を認める

運動障害 頚椎部
前屈20度 後屈10度 右屈20度 左屈20度 右回旋30度 左回線30度

このような内容で書かれていました。(読み取れない箇所があってすみません。)

私の素人目ですがMRIの脊髄部分に「く」の字型のくぼみがありましたし、
主治医は上の3~7番の変形があると言っていました。

これを保険会社に提出しましたら、14級9号と認定されました。と電話がありました。
が、現在日常生活にも支障をきたし、ヘルパーさんに来てもらっています。
また母子家庭なので、私が一家の生計を支えなくてはいけないのですが
事故当時、失業保険受給中、ハローワークから職業訓練校に通学中でした。
元々介護員の資格がありましたので、より幅広い職業の選択が出来れば、と思っていた矢先の事故でした。
職業訓練校はご好意により卒業させてもらいましたが、同期生は就職していきましたが、私は履歴書も
書けませんから、就職も出来ませんでした。
(役所では生活保護の手続きをすすめられています。)

上記の事は考慮されず、通院日額も専業主婦とみなされてしまいました。

自損事故で自賠責でもありませんから、自業自得なのかも知れません。
しかし、日常生活に支障をきたし、ヘルパーさんにも来てもらう程、上肢が自由にならなくなっても
14級9号とは納得がいきません。
後遺障害診断書だけでは14級以上は望めないのでしょうか。
ポイントは、頚髄損傷がMRIで確認出来ているかにあります。
通常は、MRIのT2強調画像で、高輝度所見の確認ができます。
本件は、これが確認出来ていないことに原因の1つがあると考えています。

実際の異議の申立では、先に退出された後遺障害診断書の写し、認定理由書、事故直後のXP画像、CTもしくはMRI画像を検証して結論を出すことになります。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
失業保険について。

妊娠のため退職→夫の扶養に入る→半年後からパートを探す場合。


扶養のまま失業保険は受けれるが3,612円以上(年間130万以上)あるなら扶養から外れるとありますが、
失業手当は、3ヶ月しかもらえないですよね?何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
現在の支給額が24万前後なので、超えてしまうのは確実です。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
3612円の壁は全国健康保険協会(協会けんぽ)の基準であって、各健保組合の基準ではありません、まず、これを承知して下さい。
もう一点、失業手当は90日だけではありません、一般的にリストラされる方は50歳位で雇用保険の加入期間は20年を超える方が大半なので、給付日数が330日+個別延長給付で360日の方は珍しくありません。

それが理由なのかは分かりませんが、社会保険庁が存在時、旧けんぽ=政府管掌健康保険(政管健保)の時代から3612円の壁はありました、決まりと考えて下さい。

なので、けんぽや、各健保組合は、失業日当を年収として扱っていますが、非課税ですから所得にはなりません。
けんぽの基準は一般的に甘いと言われています、多くの健保は3612円さえ無視して、失業日当を受給する者は扶養にさせない健保もたくさんあります。

※本来、130万を超えるかは雇用保険受給資格証から明らかですよね、基本日当×所定給付日数。
どこかの政党が国会で取り上げ、協会けんぽに訂正を求める時が来てもおかしくないと思います。
失業保険と職業訓練所について教えて下さい。

今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)

ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。

出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?

その他、アドバイスを頂ければありがたいです。

ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。


ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。


どうぞよろしくお願いします。
失業給付は2か月では支給対象となりませんが、その前の会社で失業給付を受給していない場合はその期間を足すことができますので支給対象となります。

不当解雇の場合は会社都合となりますので失業給付申請後、直ぐに支給対象となります。

妊婦でも働く意思があるのでしたら受給対象となりますので心配はいりません。

以前、ハローワークでおなかが大きい妊婦の方やベビーカーで小さな子供を認定日に連れてきたのを見たことがあります。

職業訓練の受講は妊婦でも問題はありませんが、出産などで休まなければならない時期を除けば受講可能です。

これから大変な時期ですので自分の行動に自信を持ちお腹の子供のためにも頑張って働いてください。
関連する情報

一覧

ホーム