garmama517様、ご回答ありがとうございます。失業保険の件ですか最高で56万というのは、こちらが頂ける分でしょうか??


そうするとこちらは遡ることができても2年分支払いをしないといけないと考えるとこちらの出費の方が今からだと多くなっちゃいますよねm(__)m??
2年程度で、雇用保険の支払額が受給額を上回るなんてありえません。

この4月に雇用保険料の料率は改正されましたが、それ以前で、一般の業種なら、
個人負担分が、賃金の1000分の4、会社負担が1000分の7.

2年24回払っても、それを合計しても、賃金の10分の1にもなりません。
どうしても会社が負担しないと言って肩代わり(そんな違法なことをする必要はありませんが。もし、そうしたと仮定しても)月給の3割にもなりません。

たとえばですが、月の賃金が20万円としても、雇用保険料の個人負担は800円にしかなりません。
2年分にしても、19200円
しかし、20万円の人が雇用保険の基本手当てをもらうとしして、1日あたりの受給額が賃金の平均日額6割りくらいとして4000円地度としても、一番短い90日でも36万。

金額的に、話にならないくらい貰うほうが多いはずです
派遣で雇用保険など加入について

半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?

今までの派遣は自分で選択できたので。

ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。

もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
会社からの解雇された場合など「特定受給者」の場合、また「特定理由離職者」(派遣先の都合で契約を打ち切られた後、1ヶ月の間に仕事の紹介がない場合)の場合は、離職の日以前1年間の間に、6ヶ月間被保険者期間があればよいことになっています。(暫定的な措置です)
しかし、雇用保険は、失業者に対して支給されるものであり、海外に行くということは、失業状態にはないので、基本手当の受給は、ありえません。

また、加入した場合というか、通常は、会社が入ってくれない!という悩みがあることが多く、月何百円しかない負担について問題にすることは少ないと思います。選択できたという方が違法性が高いとも思います。
どうしても嫌なら、アルバイトで探した方がいいと思いますよ。
私は、パチンコ屋さんで4年8ヶ月働いている者ですが腰の痛みと過度のストレスが体に出てしまい仕事を辞めようかと考えています。
仕事のことで男の子たちと溝が出来てから、意地悪が増えたり
して上の人には少し相談してましたが、あまり聞いてもらえずもう耐え切れず退社をしようかと思ってまして…

このような辞め方をした 場合、ハローワークに行って失業保険とかを貰うのは可能でしょうか?

どのように辞めるのが1番得策なのでしょうか?
まず、腰の痛みは、ストレスが原因のこともあります。

女性のご質問者さんでよろしいでしょうか?
基本的にパチンコ店はご承知かと存じますが、在日朝鮮系の人が経営者の場合がほとんどです。ですので、基本、人材使い捨て、と言うより、日本人使い捨てが基本です。日本人が長期勤務や出世、店長など、ただのうたい文句で、管理職にはなれません。また、経営者が複数の名前を持っているため、日本人なのか、朝鮮人なのかの区別がなかなかつきません。
中には、生年月日まで変えることが可能(仕事で現実ありました。)なので、何者かわからないこともあります。
また、企業の採用をしていたこともあるのですが、パチンコ業界に入社することを履歴を 汚す と評しておりました。
※私の所属した会社の 陸る-と の担当の方の話ですがどの企業もその扱いのようでした。
まだ、お若い様なので一分一秒でも早くやめてちゃんとした仕事(ギャンブル、パチンコは違法ギャンブルです。)に就くことをお勧めします。

ご質問にありました このような辞め方をした 場合 のことですが、100%とは申しませんが、たとえ自己都合であっても、会社が所謂、ブラックであるとの申し出をすれば、1ヶ月で失業保険がおります。
心配は必要ないかと存じます!
やめ方の件ですが、基本的に2週間前にやめる旨を会社に伝えれば2週間だけ耐えて終了です。(これは雇用される側の義務です。)
あとでごちゃごちゃ言われないようにするため、内容証明を送りつけるのがよりベターではありますが、そこまでしなくても、口頭で伝え、e-mailをその日にあわせて会社の代表メールボックスにダンクシュートすれば問題ないです。とにかく、心配はありません!堂々と権利の行使を!
一日でもはやく新たな道にてご成功されますことをご祈祷申し上げます。
ご参考までに。
今月に失業保険の受給が終了したのですが、失業保険を受給してる間は主人の扶養を抜けなければならないことを最近知りました。ハローワークで説明を受けた際もそのような説明が無く、全く知りませんでした・・・。
この場合、どうしたらいいのでしょう・・・。
それは健康保険がハローワークが管理することではないからです。
「扶養」はあくまで社会保険・会社側と社員(この場合はご主人)の問題で、受給者が何の健康保険に入っていても、ハローワークは関知しません。説明会はあくまで「受給に関する説明」なのです。
ひとまずご主人に相談して、ご主人から会社の保険担当に相談してもらうしか無いのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム