国民保険の件
会社を退職して、主人の扶養に今年八月から入りましたが、九月から失業保険を受給した為、扶養からはずれることになりました。国民保険と国民年金の手続きの際、主人の会社から、扶養からはずれましたという証明書をもらってきて下さいといわれ、主人の会社に請求中なのですが、1ヶ月以上たってももらえず、未だに、手続きができていません。病院に行きたくても、行けない状態です。(主人の会社の総務の方には、何度もメールで催促しているのですが…。会社のシステム上、直接話すことができないらしいのです。)もう11月です。病院に行きたくても、行けなかった9月と10月分の国民保険料は、後に支払うべきでしょうか?
支払わなくても良い方法はないですか?
会社を退職して、主人の扶養に今年八月から入りましたが、九月から失業保険を受給した為、扶養からはずれることになりました。国民保険と国民年金の手続きの際、主人の会社から、扶養からはずれましたという証明書をもらってきて下さいといわれ、主人の会社に請求中なのですが、1ヶ月以上たってももらえず、未だに、手続きができていません。病院に行きたくても、行けない状態です。(主人の会社の総務の方には、何度もメールで催促しているのですが…。会社のシステム上、直接話すことができないらしいのです。)もう11月です。病院に行きたくても、行けなかった9月と10月分の国民保険料は、後に支払うべきでしょうか?
支払わなくても良い方法はないですか?
「国民保険」という制度はありません。「国民健康保険」です。
〉支払わなくても良い方法はないですか?
ありません。
10割負担で受診して、後から返金してもらえばいいのですから。
資格喪失証明書は、わざわざ会社を通さなくても健保の保険者から発行してもらえるんですが?
〉支払わなくても良い方法はないですか?
ありません。
10割負担で受診して、後から返金してもらえばいいのですから。
資格喪失証明書は、わざわざ会社を通さなくても健保の保険者から発行してもらえるんですが?
臨床心理士の資格取得を目指していますが大学院生活の学費、生活費に不安があります。
現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました
地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。
大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)
4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。
企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。
私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね
動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。
忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました
地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。
大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)
4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。
企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。
私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね
動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。
忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
仕事を辞めて志しているということであれば、固い決心があるのだと思いますが、
大学院の入試の際には研究計画書を提出することになると思いますので
自分で何を研究したいのか、が明確でないと難しいのではないでしょうか。
まずは、合格(恐らく第一種校を目指していると思うのですが)しなければ
話になりませんし、受験するのは臨床心理士を目指す人が殆んどですから
専門的な知識も必要です。(試験科目に英語があれば心理学文献が出題されるので
専門用語の語訳も出来ないと難しいです)
院生は、1年目の後半からケースを持っているようですので、バイトも
飲み会も全然出てきません。(私は違うコースですが)
臨床の院の面接で学費が払えるか聞かれた人もいました。
奨学金も有利子、無利子、大学独自のものがありますが、それだけで生活するのは
厳しいと思います。その他に学会の出席や書籍の購入などの出費も必要ですので
資金計画もきちんとしていたほうが良いと思います。
受験を考えている大学に問合せするのも一つの手です。
私の大学でも今年、経済的に困窮する学生に対して緊急の学費免除がありましたよ。
大学院の入試の際には研究計画書を提出することになると思いますので
自分で何を研究したいのか、が明確でないと難しいのではないでしょうか。
まずは、合格(恐らく第一種校を目指していると思うのですが)しなければ
話になりませんし、受験するのは臨床心理士を目指す人が殆んどですから
専門的な知識も必要です。(試験科目に英語があれば心理学文献が出題されるので
専門用語の語訳も出来ないと難しいです)
院生は、1年目の後半からケースを持っているようですので、バイトも
飲み会も全然出てきません。(私は違うコースですが)
臨床の院の面接で学費が払えるか聞かれた人もいました。
奨学金も有利子、無利子、大学独自のものがありますが、それだけで生活するのは
厳しいと思います。その他に学会の出席や書籍の購入などの出費も必要ですので
資金計画もきちんとしていたほうが良いと思います。
受験を考えている大学に問合せするのも一つの手です。
私の大学でも今年、経済的に困窮する学生に対して緊急の学費免除がありましたよ。
国民保険の料金について。
今年の4月半ばまで一年程無職でした。
失業保険は全ての日数分受け取り済み。
4月半ば~8月末まで働いてました。
その会社では社会保険に加入してました
。
社会保険後、加入していた国民保険はやめました。
やめるときに保険料は全て清算済み。
その後、9月上旬にすぐ再就職が決まったために
社会保険加入までの間、国民保険が必要でしが、
国民保険加入の手続きに行きませんでした。
通常行くのは理解してます。
そして、結局その会社の社会保険に加入する前に
11月上旬で退職してしまいました。
暫く、再就職するつもりはありませんし
働いてもアルバイト程度だと思うので
国民保険に加入しようと思ってます。
一番最後に社会保険に加入していた会社にて、
必要書類を取り寄せて
区役所に行こうと思ってます。
役所に問い合わせてて今までの保険料遡ってを計算しお支払いしていくのは分かっています。
恐らく国民保険をやめたのは8月頃だったような気がします。
無職の時は、雇用保険受給資格書があったので
それを掲示すれば保険料を減算して頂けました。
現在、短期間で離職したために退職後ハローワークには行っていません。
支給の期間が残っている訳でもないので。
この場合、自分が現在無職であるという事をどのような書面で証明すればいいのでしょうか?
失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか?
目的は、国民保険の保険料減額です。
それと、暫くきちんと就職するつもりはありませんが
何かしておいた方が手続きなどはありますか?
退職してからまだ何もしていません。
どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
今年の4月半ばまで一年程無職でした。
失業保険は全ての日数分受け取り済み。
4月半ば~8月末まで働いてました。
その会社では社会保険に加入してました
。
社会保険後、加入していた国民保険はやめました。
やめるときに保険料は全て清算済み。
その後、9月上旬にすぐ再就職が決まったために
社会保険加入までの間、国民保険が必要でしが、
国民保険加入の手続きに行きませんでした。
通常行くのは理解してます。
そして、結局その会社の社会保険に加入する前に
11月上旬で退職してしまいました。
暫く、再就職するつもりはありませんし
働いてもアルバイト程度だと思うので
国民保険に加入しようと思ってます。
一番最後に社会保険に加入していた会社にて、
必要書類を取り寄せて
区役所に行こうと思ってます。
役所に問い合わせてて今までの保険料遡ってを計算しお支払いしていくのは分かっています。
恐らく国民保険をやめたのは8月頃だったような気がします。
無職の時は、雇用保険受給資格書があったので
それを掲示すれば保険料を減算して頂けました。
現在、短期間で離職したために退職後ハローワークには行っていません。
支給の期間が残っている訳でもないので。
この場合、自分が現在無職であるという事をどのような書面で証明すればいいのでしょうか?
失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか?
目的は、国民保険の保険料減額です。
それと、暫くきちんと就職するつもりはありませんが
何かしておいた方が手続きなどはありますか?
退職してからまだ何もしていません。
どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください
<失業保険は支給されなくても、ハローワークに離職表などを持参すれば何か書面を発行してもらえるのでしょうか>
はい。ハローワークで書類を発行してもらう必要はありません。前にもらった雇用保険の資格受給者証を提示してください(ただし、平成25年3月31日以降の退職日の場合。平成25年3月31日よりも前の退職日の場合は保険料は減額になりません。)
それで、国民健康保険料の算出の基礎となる給与所得は7割減で計算してもらえます。
退職日から二年度以内なら、何度でも国保に入りなおすたびに、減額になります。
ただし、二年度内に退職理由が非自発でない理由で失業保険の給付を受けると、前の非自発離職は使えなくなります。
非自発的失業者特例制度はものすごくお得な制度ですヨ。
非自発の期間は、一般人には分かりにくいので、詳しいことはお住まいの自治体の国保担当に確認してください。
国保への加入は、ご存知の通り社会保険を喪失した日の翌日に遡ってすることになります。
はい。ハローワークで書類を発行してもらう必要はありません。前にもらった雇用保険の資格受給者証を提示してください(ただし、平成25年3月31日以降の退職日の場合。平成25年3月31日よりも前の退職日の場合は保険料は減額になりません。)
それで、国民健康保険料の算出の基礎となる給与所得は7割減で計算してもらえます。
退職日から二年度以内なら、何度でも国保に入りなおすたびに、減額になります。
ただし、二年度内に退職理由が非自発でない理由で失業保険の給付を受けると、前の非自発離職は使えなくなります。
非自発的失業者特例制度はものすごくお得な制度ですヨ。
非自発の期間は、一般人には分かりにくいので、詳しいことはお住まいの自治体の国保担当に確認してください。
国保への加入は、ご存知の通り社会保険を喪失した日の翌日に遡ってすることになります。
年金の免除手続きをしていのですが・・・
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
去年の12月に退職しました。仕事がなかなか決まらないので免除手続きをしたいのですが、離職票や源泉徴収が必要になってくるのでしょうか?
前の会社は社会保険のない会社で私は国民年金として自分で支払っていました。当然、失業保険もないので何か証明になるのが必要になってくるのでしょうか?
正直、悪い退職の仕方でしたので前の会社には関わりたくないし去年のことなので今更、離職票を取りにいきづらいです。
平成24年6月分までの免除申請は昨日(7月31日)で終了しました。平成24年7月分からの免除申請は今受付していますので市町村役場か年金事務所に行かれてください。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
離職票があれば本人の前年度所得をゼロとして審査してくれるので免除希望には有利なのですが、取り寄せが困難ならば職安へ行き雇用保険の喪失証明を発行して貰えるか確認しましょう。
離職票の取り寄せは自分で行うものですがそもそも雇用保険をかけている会社は離職者へ会社から送付するのが規則です。
職安から離職票を質問者様へ送付するように連絡してもらいましょう。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
<失業、退職、健康保険>
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?
失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。
補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?
失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。
補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
実質的には可能(資格喪失後、市町村で手続きを行わない)ですが、失業給付などで問題が発生します。
また、いずれかの健康保険制度への加入は義務付けされています。
お住まいの都道府県によって若干の違いはあるかもしれませんが、失業給付を受けるためには健康保険の加入を求められます(むしろ、加入しなくても良いという話を聞いたことがない)。
前年収入や事情などによっては国民健康保険料が免除される可能性もゼロではありません。
事前にお住まいの市町村の保健課に問い合わせることをお勧めします。
また、いずれかの健康保険制度への加入は義務付けされています。
お住まいの都道府県によって若干の違いはあるかもしれませんが、失業給付を受けるためには健康保険の加入を求められます(むしろ、加入しなくても良いという話を聞いたことがない)。
前年収入や事情などによっては国民健康保険料が免除される可能性もゼロではありません。
事前にお住まいの市町村の保健課に問い合わせることをお勧めします。
関連する情報