失業保険
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
登録だけでしたら、働いたわけでは無いので
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
前の会社が潰れて会社都合で失業保険を貰っていました。しかし再就職が決まり、一昨日ハローワークに決まった事を伝え、失業保険はストップになりました。それで昨日から働かせてもらっているのですが、勤務時間が
求人より長いことや、休日が少なかったこと、仕事が合わないと思った(私には無理だった事から
)断って就職はなかったことにしてもらいたいのですが、ハローワークに伝えてしまったことはなしになり、失業保険を再開することはできるのでしょうか。それともほんのわずかでも働いた事から自己都合手続きになってしまい白紙になってしまうのでしょうか。 それともし明日から行かない場合でもこれはれっきとした職歴となってしまい今後履歴書に書かなければいけなくなってしまうのでしょうか。自分のせいだということはわかっていますがとてもこまっています。
求人より長いことや、休日が少なかったこと、仕事が合わないと思った(私には無理だった事から
)断って就職はなかったことにしてもらいたいのですが、ハローワークに伝えてしまったことはなしになり、失業保険を再開することはできるのでしょうか。それともほんのわずかでも働いた事から自己都合手続きになってしまい白紙になってしまうのでしょうか。 それともし明日から行かない場合でもこれはれっきとした職歴となってしまい今後履歴書に書かなければいけなくなってしまうのでしょうか。自分のせいだということはわかっていますがとてもこまっています。
正式に退職日が決まるまでは給付の対象にはならないと思います。25日付けで退職ということなら、少なくとも就業開始日(21日?)から25日までは支給の対象にはならないと思います。退職の報告をした日からが支給の対象のはずです。
新しい就職先で雇用保険の加入手続きがされていても、まだまだ新しい受給資格は得られていませんので、元の資格での給付が再開されます。
必要であれば雇用保険の加入手続きを取り消すことはまだ可能だと思いますから、取り消すようにお願いしてください。
再び離職をすると退職証明書(はもらってください)とは別に後日離職票が必要となりますが取り消されれば離職票は交付しようがないので必要なくなるはずです。
再開なので待期期間もありません。
手続きの細かいことはハローワークで聞いてください。
職歴にはしなくても良いです。短期のアルバイトをしたとでも思いましょう。
「はず」とか「思います」ばかりであれですが。<m(__)m>
新しい就職先で雇用保険の加入手続きがされていても、まだまだ新しい受給資格は得られていませんので、元の資格での給付が再開されます。
必要であれば雇用保険の加入手続きを取り消すことはまだ可能だと思いますから、取り消すようにお願いしてください。
再び離職をすると退職証明書(はもらってください)とは別に後日離職票が必要となりますが取り消されれば離職票は交付しようがないので必要なくなるはずです。
再開なので待期期間もありません。
手続きの細かいことはハローワークで聞いてください。
職歴にはしなくても良いです。短期のアルバイトをしたとでも思いましょう。
「はず」とか「思います」ばかりであれですが。<m(__)m>
失業保険給付制限中にバイト(一ヶ月間で制限中に終わる)で新たに雇用保険に加入しました。
※認定日にもちろん申告します。
生活のためのバイトで平日の休みに就職活動はまだ続けています。この場合は給付額や給付開始に影響はありますか?
再就職には当たらないと思いますが、減額されるならされるでまた考えないと…
※認定日にもちろん申告します。
生活のためのバイトで平日の休みに就職活動はまだ続けています。この場合は給付額や給付開始に影響はありますか?
再就職には当たらないと思いますが、減額されるならされるでまた考えないと…
雇用保険に加入となると。再就職にあたります。一旦、就職の手続きを行って下さい。受給の中断処理が行われますが、バイトが終わって再度職安に手続きをすることにより、元々の給付制限期間が終わってから支給が開始されます。(給付の流れは結局は最初の手続きから何ら変わることはないんですが・・)
【健康保険・年金】夫の扶養に入る手続きについて
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付受給中から旦那さんの健康保険被扶養者になれるかどうかは、旦那さんの加入している健康保険の保険者しだいです。
全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下なら大丈夫。
○○健康保険組合だと、まれに日額がそれ以下でも受給中は絶対に被扶養者と認めてくれない組合もあります。
あなたが書類を書くか、年金手帳を提出するかは、旦那さんの会社の方針しだいです。
書類には会社が記入してくれる場合、あなたの年金手帳あるいはねんきん定期便など、基礎年金番号が印字してあるものの提出を求められます。
用紙を渡されて、自分で記入させられる場合には、あなたが間違いのないように記入するだけの話ですから、年金手帳の提出は求められません。
とにかくまず、旦那さんに社会保険の担当部署で、「妻が退職しているので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
補足拝見:
求人票の「社会保険完備」というのは、健康保険+厚生年金+雇用保険のことですから、健康保険の保険者が協会けんぽなのか組合健保なのかまでは分かりません。
また、組合健保でも雇用保険受給中は絶対ダメだと言うのはごく一部ですから、とにかく旦那さんに申し出てもらうのが先決ですね。
全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下なら大丈夫。
○○健康保険組合だと、まれに日額がそれ以下でも受給中は絶対に被扶養者と認めてくれない組合もあります。
あなたが書類を書くか、年金手帳を提出するかは、旦那さんの会社の方針しだいです。
書類には会社が記入してくれる場合、あなたの年金手帳あるいはねんきん定期便など、基礎年金番号が印字してあるものの提出を求められます。
用紙を渡されて、自分で記入させられる場合には、あなたが間違いのないように記入するだけの話ですから、年金手帳の提出は求められません。
とにかくまず、旦那さんに社会保険の担当部署で、「妻が退職しているので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。
補足拝見:
求人票の「社会保険完備」というのは、健康保険+厚生年金+雇用保険のことですから、健康保険の保険者が協会けんぽなのか組合健保なのかまでは分かりません。
また、組合健保でも雇用保険受給中は絶対ダメだと言うのはごく一部ですから、とにかく旦那さんに申し出てもらうのが先決ですね。
失業保険のことについて教えてください。
7月末に自己都合で退職します。
8月中に失業保険の申請をしようと思っていたのですが、
9月に就職活動ができなくなってしまったので(半月程地元を離れるので)、10月になってから失業保険の申請を考えています。
この場合、8月だけ短期の仕事をしても大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
7月末に自己都合で退職します。
8月中に失業保険の申請をしようと思っていたのですが、
9月に就職活動ができなくなってしまったので(半月程地元を離れるので)、10月になってから失業保険の申請を考えています。
この場合、8月だけ短期の仕事をしても大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
仕事をするということは就労で失業状態ではありませんからその時点で受給資格はなくなります、失業給付は失業状態にあって、求職活動をしている人がうけられる制度です、地元を離れる為、求職活動が出来ないというのも支給されません、
40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。
1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?
自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
関連する情報