国民保険料がふたりで¥3000!?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。
世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。
私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。
以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。
1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。
2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?
保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。
今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。
別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。
不正をしているということですよね?
私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。
所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
「国民健康保険」ですね。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
〉不正をしているということですよね?
事業の収入=事業主の収入ですから、事業主であるお姑さんだけに収入がある、ということでは?
何もおかしくありません。
〉2割負担になったといいますが
〉領収証には1割と書いてあります。
8月から適用の高齢受給者証の話だと思います。
現在1割負担の人が、来年4月からは2割になることは以前から決まっています。
受給者証の表示を見て誤解したのでは?
〉保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
あなたが住む市町村での計算方法が分からない以上、答えようがありません。
失業保険について質問させてクダサイm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
24才の♀です。現在携帯の派遣業務で働いていて、来月末で退職予定です。
自己都合で退職した際、失業保険はやはり3ヶ月後からなんでしょうか?
職業訓練を受講すると、すぐもらえると聞いた事があるのですが、本当なんでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願い致しますm(_ _)m
会社から何も言われず、自分で退職した場合でも
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
退職する前の直近3か月間の残業時間が
45時間/月以上だと会社都合にできます。
(ただし会社と喧嘩する形になります)
また、自己都合退職であっても
職業訓練を受給すれば、訓練開始日分から失業保険が受給できます。
また、失業保険の受給期間が切れた後も訓練が続く場合は
失業保険の支給も継続されます。
職業訓練を受けるためには試験、面接などがあります。
締め切りは受講開始日の前々月末くらいですので
退職する日が決まっているのでしたら、早めに準備をされた方が
よいかと思います。
所轄のハローワークに行き、職業訓練について
聞いてみてはいかがでしょうか。
開講予定の講座などを教えてもらえると思います。
くれぐれも、「お金が欲しいから」とは言わず
「スキルアップ」「次の転職を有利にするため」などと言ってください。
以上、ご参考になれば幸いです。
失業中の国民健康保険料について質問
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
失業し失業給付金を現在受給しております。
国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。
役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。
調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。
・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している
入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。
また他に良い方法があればお願い致します。
国民健康保険は扶養という制度はありません。
あなたの父親と一緒の国保に入りたいのなら父親の国保の計算内容が変わって高くなってしまいます。
所得割、均等割(一人当たり)平等割(一所帯当り)という計算区分があってそれが変化しますから結局同じことになってしまいます。
「補足」
ご両親は収入がないとはどういうことでしょうか。どうやって生活しているのですか?年金はないのですか?
もし年金で生活しているのであればその年金額で保険料が決められているはずです。
また、保険料は前年度の所得で計算されますからご両親もあなたも前年度の所得で計算されます。
あなたの父親と一緒の国保に入りたいのなら父親の国保の計算内容が変わって高くなってしまいます。
所得割、均等割(一人当たり)平等割(一所帯当り)という計算区分があってそれが変化しますから結局同じことになってしまいます。
「補足」
ご両親は収入がないとはどういうことでしょうか。どうやって生活しているのですか?年金はないのですか?
もし年金で生活しているのであればその年金額で保険料が決められているはずです。
また、保険料は前年度の所得で計算されますからご両親もあなたも前年度の所得で計算されます。
失業保険について質問です。4/26に失業保険の申請をしました。来月半ばに説明会があり5/24に認定日?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
まず最初に、離職理由は何でしょうか、自己都合?会社都合?
4月26日申請→5月2日待機期間終了・・・説明会→認定日となります、5月2日までの待機期間中に決まった就職には何の手当ても支給されません。
次に会社都合での離職であれば、待機期間後に就職が決まれば、就職日前日までの基本手当及び再就職手当の受給が可能です。
ただし、自己都合による離職だと、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、給付制限期間1ヶ月未満はハローワークからの紹介であれば再就職手当の受給は出来ますが、ハローワークの紹介以外の就職には適用されません。
4月26日申請→5月2日待機期間終了・・・説明会→認定日となります、5月2日までの待機期間中に決まった就職には何の手当ても支給されません。
次に会社都合での離職であれば、待機期間後に就職が決まれば、就職日前日までの基本手当及び再就職手当の受給が可能です。
ただし、自己都合による離職だと、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、給付制限期間1ヶ月未満はハローワークからの紹介であれば再就職手当の受給は出来ますが、ハローワークの紹介以外の就職には適用されません。
質問です。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。
非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
自分の住んでる役所や役場に、貸付金の窓口があります。
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。
あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
失業保険申請~2枚の離職票の扱いについて。
分かる方、いらっしゃったらお願いします!
①今年6月10日に派遣の仕事を3年契約満了で退職しました。
②その半月後、他の派遣会社で1ヶ月+6日働き、自己都合で退職しました。
現在離職票が②の一枚あり、①については手配中です。
②の離職票については、自動的に労務管理事務所から送られてきました。
離職理由は自己都合となっております。
①については、自分で申請しないと発行されないようになっていました。
離職理由は会社都合で発行されるようです。
両方提出すると、②の理由が適用になり、待機期間3ヵ月が発生すると思います。
ほんとうの退職理由は、労働条件の違いとセクハラだったのですが…
異議申し立てにすると職場に連絡がいきますよね?
できればそれは避けたいなと思っているのです。
そして思いついたのが、②の離職票をハローワークで提出しないという方法。
①だけで労働期間はクリアしているし、理由も会社都合だから待機期間がつかないと思うのです。
やっぱり、窓口ですぐわかってしまい、待機期間が発生しますか??
分かる方、いらっしゃったらお願いします!
①今年6月10日に派遣の仕事を3年契約満了で退職しました。
②その半月後、他の派遣会社で1ヶ月+6日働き、自己都合で退職しました。
現在離職票が②の一枚あり、①については手配中です。
②の離職票については、自動的に労務管理事務所から送られてきました。
離職理由は自己都合となっております。
①については、自分で申請しないと発行されないようになっていました。
離職理由は会社都合で発行されるようです。
両方提出すると、②の理由が適用になり、待機期間3ヵ月が発生すると思います。
ほんとうの退職理由は、労働条件の違いとセクハラだったのですが…
異議申し立てにすると職場に連絡がいきますよね?
できればそれは避けたいなと思っているのです。
そして思いついたのが、②の離職票をハローワークで提出しないという方法。
①だけで労働期間はクリアしているし、理由も会社都合だから待機期間がつかないと思うのです。
やっぱり、窓口ですぐわかってしまい、待機期間が発生しますか??
わかってしまう云々の問題ではなく、あなたが雇用保険に加入しているのですから当然直近の離職票がないと手続きができませんし、離職票が発行されている・・すなわち職安のデータに記録されていますので、あなたの思いつきは無意味です。受給資格が①でクリアしていても、現に1か月以上その後に働いているのですから当然そこから遡っての受給資格の計算がされますので。。それより、離職理由が違うのなら正々堂々申し出すべきだと思いますが如何?
関連する情報