失業保険の延長期間中、主人の扶養に入ることは出来ますか?
現在派遣社員として働いています。(2009年3月~10月)
妊娠しているため、12月末に仕事を辞め、来年は無職になります。
子どもが落ち着いてきたら、また働きたいと考えているのですが、
失業保険の延長期間中、主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
現在派遣社員として働いています。(2009年3月~10月)
妊娠しているため、12月末に仕事を辞め、来年は無職になります。
子どもが落ち着いてきたら、また働きたいと考えているのですが、
失業保険の延長期間中、主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
>延長期間中、主人の扶養に入ることは出来ますか?
ご主人が健康保険の被保険者であれば、奥さまが退職された後に「被扶養者」となることが可能です。
ご主人が健康保険の被保険者であれば、奥さまが退職された後に「被扶養者」となることが可能です。
失業保険に詳しい方、教えてください。来月から無職になります。会社都合の為、すぐ失業保険をもらう予定です。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
その間国保を払いたくないので、旦那の扶養に入ろうと旦那の会社に聞いたら、失業保険をもらってる間は扶養には入れないとのこと。私の会社に聞いたら、扶養に入れるとのこと。ハロワに聞いたら、会社によるとのこと。失業保険をもらって扶養に入る基準が分かる方、しくみを教えて下さい。
ご主人の会社の健康保険で扶養認定してもらうのですから、ご主人の会社にダメと言われたらあきらめて国民健康保険に入るしかありません。きっと基準の厳しい健康保険組合なのでしょう。たぶん、失業手当が終わるまで扶養認定してもらえないと思います。
ちなみに全国健康保険協会の扶養認定基準でしたら、失業手当の日額が3611円以下でしたら扶養認定してもらえます。
ちなみに全国健康保険協会の扶養認定基準でしたら、失業手当の日額が3611円以下でしたら扶養認定してもらえます。
世帯分離のメリットとデメリットについてお聞きしたいです。
現在2世帯で(電気・水道・玄関等別です。)
義父61歳、自営
義母57歳、会社員
義祖母81歳、年金暮らし
主人、会社員
子供、小学生2人+保育園児1人の
家族構成です。
私が会社勤めを辞めて
現在健康保険から国民健康保険に切り替わりましたが
世帯主は義父の為に請求書がそちらにいっています。
そんなに仲が良いわけでもありませんので
いまさらですが切り離したいと思います。
もっと早くに世帯分離を知っていれば
子供の保育料など安くなったのではないかと
いろいろ考え、悔やまれます(泣)
今は求職中で失業保険をもらっており
その間は主人の扶養にも入れないと説明されました。
分離を行った場合の
今後のメリット・デメリットを教えていただけると嬉しいです。
乱文ですが、皆様お知恵をお貸しください。
現在2世帯で(電気・水道・玄関等別です。)
義父61歳、自営
義母57歳、会社員
義祖母81歳、年金暮らし
主人、会社員
子供、小学生2人+保育園児1人の
家族構成です。
私が会社勤めを辞めて
現在健康保険から国民健康保険に切り替わりましたが
世帯主は義父の為に請求書がそちらにいっています。
そんなに仲が良いわけでもありませんので
いまさらですが切り離したいと思います。
もっと早くに世帯分離を知っていれば
子供の保育料など安くなったのではないかと
いろいろ考え、悔やまれます(泣)
今は求職中で失業保険をもらっており
その間は主人の扶養にも入れないと説明されました。
分離を行った場合の
今後のメリット・デメリットを教えていただけると嬉しいです。
乱文ですが、皆様お知恵をお貸しください。
あなた方はさておいて、義祖母を世帯分離すると介護保険料が安くなります。
補足について
世帯分離をするデメリット
・市役所で住民票、戸籍、所得証明などが自由に取れなくなります。
補足について
世帯分離をするデメリット
・市役所で住民票、戸籍、所得証明などが自由に取れなくなります。
傷病手当金と失業給付について教えてください
抑うつ状態の為5月末で退職し、現在は自宅で療養し傷病手当金を申請中です。
医師からは、「最低2ヶ月間は休んでもいいと思う」との事で、この先2ヶ月間は傷病手当金で生活する予定でいます。
しかし、その後は働きたいので傷病手当金の申請はせず、失業保険の受給をしながら職探しをしたいと思っております。
失業保険の給付についてなのですが、自己都合退社なので今手続きすると失業給付を貰えるのは3ヶ月後になると思うのですが、傷病手当金を申請している今、ハローワークで失業保険の手続きをしてはいけないのでしょうか?
離職票が届いたので、ハローワークに手続きに行こうかと思ったのですが、待機期間にあたる3ヶ月間のあいだに傷病手当金を申請していたら、失業保険給付の手続きは行なう事はできないのでしょうか?
傷病手当金と失業給付は同時に受けられない事は理解しております。ただ、手続きをどうしたら良いものかわかりません。
あくまでも予定なのですが、体調は、今は薬は飲んでいますが退職したおかげで調子が良く、しばらくしたら働けそうです。この調子でいくと失業保険の給付が受けられる9月くらいには回復し医師からも労務不能とは判断されず、仕事に就ける状態になっていると思います。
なので、失業保険の受給期間延長はあまり考えていないのですが、どうしたら良いのかわかりません。
随分と調子の良い話かもしれませんが、恥ずかしい話生活も苦しく、困っております。
私はどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
抑うつ状態の為5月末で退職し、現在は自宅で療養し傷病手当金を申請中です。
医師からは、「最低2ヶ月間は休んでもいいと思う」との事で、この先2ヶ月間は傷病手当金で生活する予定でいます。
しかし、その後は働きたいので傷病手当金の申請はせず、失業保険の受給をしながら職探しをしたいと思っております。
失業保険の給付についてなのですが、自己都合退社なので今手続きすると失業給付を貰えるのは3ヶ月後になると思うのですが、傷病手当金を申請している今、ハローワークで失業保険の手続きをしてはいけないのでしょうか?
離職票が届いたので、ハローワークに手続きに行こうかと思ったのですが、待機期間にあたる3ヶ月間のあいだに傷病手当金を申請していたら、失業保険給付の手続きは行なう事はできないのでしょうか?
傷病手当金と失業給付は同時に受けられない事は理解しております。ただ、手続きをどうしたら良いものかわかりません。
あくまでも予定なのですが、体調は、今は薬は飲んでいますが退職したおかげで調子が良く、しばらくしたら働けそうです。この調子でいくと失業保険の給付が受けられる9月くらいには回復し医師からも労務不能とは判断されず、仕事に就ける状態になっていると思います。
なので、失業保険の受給期間延長はあまり考えていないのですが、どうしたら良いのかわかりません。
随分と調子の良い話かもしれませんが、恥ずかしい話生活も苦しく、困っております。
私はどのようにしたら良いのかアドバイス下さい。
離職票の離職理由で「傷病による労務不能のため退職」とすれば、自己都合による退職でも「正当な理由のある退職」ということで、待期期間の7日間のみで、8日目から失業手当の受給対象日数に入ることが出来ます。(3か月の給付制限期間は課されません)
病気が良くなれば、主治医に「就労可能」の診断書(意見書)を書いてもらい、離職票等他の必要書類を持参し、ハローワークで、求職の申し込み及び失業手当の受給手続きをとれば良いでしょう。但し、失業手当を受給できるのは、退職日の翌日から1年以内であることに注意して下さい。
病気が良くなれば、主治医に「就労可能」の診断書(意見書)を書いてもらい、離職票等他の必要書類を持参し、ハローワークで、求職の申し込み及び失業手当の受給手続きをとれば良いでしょう。但し、失業手当を受給できるのは、退職日の翌日から1年以内であることに注意して下さい。
関連する情報