失業保険の特定理由離職者に自分が当てはまるのか、調べはしましたがイマイチ分かりません(~_~;)
状況を載せますので、回答をお願いいたします。
離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
状況を載せますので、回答をお願いいたします。
離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』という一項がありますが、この一項の解釈は以下のようになりますので、特定理由離職者として認められません。
まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。
次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。
以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。
蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。
失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できません。
求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。
次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。
以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。
蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。
失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。
つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。
療養しながら、介護しながらでは受給できません。
求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
私の兄は障害があります。精神障害です。軽度ですが、裁判所の認定をもらいました。その兄が、今度、グループホームから出る事になります。その先はホームレスです。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
兄は、区で用意された仕事を無断で退職し、一般企業のアルバイトとして働き始めました。しかし、障害者に理解がない会社と社員のコミュニケーションがうまくいかなかったのか、すぐに会社を無断で、全く一言の連絡もなく休むようになり、首になりました。もちろん元の仕事に戻れるはずもなく、その後は無職。グループホームとはいえ、家賃はかかります。それも二カ月滞納し、両親に連絡が来ました。滞納分は支払う事にしましたが、それ以上出し続ける事は難しい状態です。そこで、両親は兄と話しあいの場を何度も持とうとしました。何度も、その度に裏切られ、話しあいの場所に選んだ喫茶店や心療内科のある病院でも何時間も待ちぼうけ、結局来ないので帰ってくる、という事の繰り返し。その末に携帯電話を変えられて、連絡がメールでしか取れなくなり、今回はハローワークで失業保険をもらう為に、手続きを何カ月もさぼっていたのでその事を謝罪し、区の手続きをして再度もらえるように手続きをする予定でした。
しかし・・・兄は来ません。
私は「もう見捨てていいよ。精いっぱいやったよ。だって、もう何度も何度も裏切られたじゃない。人を裏切るような、それもわざと裏切るような人間に、いつまでも付き合う必要はないよ。」と言いました。
今回だけじゃありません。デート商法に引っかかり、やっと見つけたアルバイト(今まで十個以上、半分は親が見つけました。)で少し怒られただけで無断欠勤、挙句の果てに、「俺は普通じゃない。Youtubeだって投稿してる。俺はプロデューサーになれるんだ!」と、何か勘違いをしています。一般の高校を出ましたが、それだって両親が頭を下げ、勉強を見たおかげです。
人をわざと裏切り続け、逃げ続け、約束を反故にし、夢想している兄に、私はこれ以上付き合う必要を感じません。
皆さんの意見を聞かせてください。思った事でも結構です。お願いします。
お兄さんは、現在、どうやって生活されているのでしょうか?
待ち合わせの場所に来ない・・・と言うことは、ご両親とは同居していらっしゃらない??
生活費は、どうしているのでしょうか。
裁判所(?)で、精神障害の認定ですか・・・。と言うことは、病院には、行かれたということですよね。
医師の診断書が必要だと思いますから。
精神障がい者手帳の交付は、受けましたか?障がい者雇用の枠での就労と言う手も、あります。
いずれにせよ、お兄さんご本人が、ご自分の状況を納得できていなければ、どうしようもありませんが。
制度上のアドバイスをするには、もう少し、情報が欲しいところです。
補足、拝見しました。
同じようなパターン、私の身内にもいました。そこでは、家を子どもに明け渡し、両親がアパートに避難しました。
手帳があるなら、診断書を書いてくれたドクターのところに、相談に行かれるのも手段です。
本人を同行できない状況でも、相談にのってくれると思います。
どのように接したらいいか、金銭面はどうしたらいいか、最悪の場合は、親に暴力を振るうので危険だからと言う理由で、
精神科の病院に強制入院させることもできるかもしれません。
待ち合わせの場所に来ない・・・と言うことは、ご両親とは同居していらっしゃらない??
生活費は、どうしているのでしょうか。
裁判所(?)で、精神障害の認定ですか・・・。と言うことは、病院には、行かれたということですよね。
医師の診断書が必要だと思いますから。
精神障がい者手帳の交付は、受けましたか?障がい者雇用の枠での就労と言う手も、あります。
いずれにせよ、お兄さんご本人が、ご自分の状況を納得できていなければ、どうしようもありませんが。
制度上のアドバイスをするには、もう少し、情報が欲しいところです。
補足、拝見しました。
同じようなパターン、私の身内にもいました。そこでは、家を子どもに明け渡し、両親がアパートに避難しました。
手帳があるなら、診断書を書いてくれたドクターのところに、相談に行かれるのも手段です。
本人を同行できない状況でも、相談にのってくれると思います。
どのように接したらいいか、金銭面はどうしたらいいか、最悪の場合は、親に暴力を振るうので危険だからと言う理由で、
精神科の病院に強制入院させることもできるかもしれません。
非正規社員の失業保険について
非正規社員の失業保険の事についてですが
以前、新聞やニュースで4月1日から、法律が改正されて
半年在職すると、失業保険がもらえると聞きました
私は、4月1日に派遣の期間が満了となり、今日離職票が届きました
仕事している間、雇用保険にも加入していたので、雇用保険料は支払っています
さらに、半年在職していたので、このニュースや新聞通りだともらえるはずですが
今日届いた、手紙には1年間の在職が必要だと書いてありました
もしかして、まだ、受給資格が無いということなのでしょうか?
それとも、私の勘違い? それとも会社の勘違い?
直接会社に電話するほうが早そうですが、明日、あさって会社がやっていませんので
不安です。どなたか、詳しく教えてください
非正規社員の失業保険の事についてですが
以前、新聞やニュースで4月1日から、法律が改正されて
半年在職すると、失業保険がもらえると聞きました
私は、4月1日に派遣の期間が満了となり、今日離職票が届きました
仕事している間、雇用保険にも加入していたので、雇用保険料は支払っています
さらに、半年在職していたので、このニュースや新聞通りだともらえるはずですが
今日届いた、手紙には1年間の在職が必要だと書いてありました
もしかして、まだ、受給資格が無いということなのでしょうか?
それとも、私の勘違い? それとも会社の勘違い?
直接会社に電話するほうが早そうですが、明日、あさって会社がやっていませんので
不安です。どなたか、詳しく教えてください
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)に当たりますか?
当てはまれば、「特定理由離職者」として、受給資格があります。
当てはまれば、「特定理由離職者」として、受給資格があります。
先日、うつ病と診断されました。
仕事は休んだ方がいいとの事でとりあえず「10日間休養を要する」という内容の診断書をもらいました。
しかし生活に困ってしまうので悩んでいます。
「休業補償」か「失業保険」でなんとか凌ぎたいと思っていますが、どちらがいいのでしょうか?
仕事は辞めるつもりです。
仕事は休んだ方がいいとの事でとりあえず「10日間休養を要する」という内容の診断書をもらいました。
しかし生活に困ってしまうので悩んでいます。
「休業補償」か「失業保険」でなんとか凌ぎたいと思っていますが、どちらがいいのでしょうか?
仕事は辞めるつもりです。
健康保険に加入していれば、傷病手当が支給されますよ。
給料の70%が最高18ヶ月支給されます。
いろいろ条件があると思うので、会社の総務あたりに聞いてみてはいかがですか。
給料の70%が最高18ヶ月支給されます。
いろいろ条件があると思うので、会社の総務あたりに聞いてみてはいかがですか。
失業保険につきまして
2013年9月から試用期間として勤務して、同年11月から正社員雇用になりました。
雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
2013年9月から試用期間として勤務して、同年11月から正社員雇用になりました。
雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
支給要件は下記のようなものです・
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
少なくともそれだけでは支給はされませんが、今回の退職理由や2013年8月以前の雇用保険はどうだったかによっては一概には言えません。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
少なくともそれだけでは支給はされませんが、今回の退職理由や2013年8月以前の雇用保険はどうだったかによっては一概には言えません。
精神障害年金について教えてください。傷病手当金で生活をしていましたが先月で受給期間が満了しました。医師から障害年金の申請をすすめられました。
就労許可書はまだ書けないとのことで失業保険をもらいながらの職探しは却下されました。(失業保険の受給延長の申請は済んでます。)現在通院している精神科は予約がなかなかとれなかったので二件目です。退職前に精神病が発症し休職中に一件目の精神科にとりあえず受診しました。その場合、手続きの仕方はかわってくるのでしょうか。申請書はどこでもらい、誰に書いてもらえば良いのでしょうか? また、既婚者なのですが今までは、国民年金、国民健康保険、市県民税を納めてきましたが今後はどうなるのでしょうか? 何からしていいのか混乱してます。お手数ですがどうか回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
就労許可書はまだ書けないとのことで失業保険をもらいながらの職探しは却下されました。(失業保険の受給延長の申請は済んでます。)現在通院している精神科は予約がなかなかとれなかったので二件目です。退職前に精神病が発症し休職中に一件目の精神科にとりあえず受診しました。その場合、手続きの仕方はかわってくるのでしょうか。申請書はどこでもらい、誰に書いてもらえば良いのでしょうか? また、既婚者なのですが今までは、国民年金、国民健康保険、市県民税を納めてきましたが今後はどうなるのでしょうか? 何からしていいのか混乱してます。お手数ですがどうか回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
障害年金の申請書及びこの他にも請求書や診断書等が必要ですが、
それらは年金事務所にもらいに行かなければ行けません。
申請書の記載は本人でもできます。
障害のケースごとに以下の必要書類が必要です
初診日が厚生年金に加入していた期間内にある
~ケース1:配偶者、18歳年度末までの子供ともになし~
・本人の住民票
~ケース2:配偶者あり、18歳年度末までの子供なし~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
~ケース3:配偶者なし、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
~ケース4:配偶者あり、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
初診日が国民年金に加入していた期間内にある
~ケース5:18歳年度末までの子供なし~
・本人の住民票
~ケース6:18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
障害年金には、国民年金の障害基礎年金、厚生年金の障害厚生年金、労災保険の障害(補償)年金、共済組合の障害共済年金があります。いずれも非課税で、収入にはなりますが、所得にはなりません。
ただし、障害年金を受け始めたばかりで前年にそれ以外の所得があれば、住民税が課される場合があります。
年金に関しては、一般の申請免除。
所得制限により承認されない場合あり。
国民健康保険は法定の低所得者に対する保険料減額措置と各市区町村で行う申請減額の2種類有る。
後段はそれぞれの自治体で異なるから直接問い合わせてもらったほうが確実だ。
免除は聞いたことが無い。
それらは年金事務所にもらいに行かなければ行けません。
申請書の記載は本人でもできます。
障害のケースごとに以下の必要書類が必要です
初診日が厚生年金に加入していた期間内にある
~ケース1:配偶者、18歳年度末までの子供ともになし~
・本人の住民票
~ケース2:配偶者あり、18歳年度末までの子供なし~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
~ケース3:配偶者なし、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
~ケース4:配偶者あり、18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
・配偶者の所得証明
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
初診日が国民年金に加入していた期間内にある
~ケース5:18歳年度末までの子供なし~
・本人の住民票
~ケース6:18歳年度末までの子供あり~
・戸籍謄本
・住民票謄本(家族全員の続柄、世帯主等の記載のある分)
子供が中学校を卒業しているなら
・高校の在学証明(高校生の場合)
・子供の所得証明(高校に行っていない場合)
障害年金には、国民年金の障害基礎年金、厚生年金の障害厚生年金、労災保険の障害(補償)年金、共済組合の障害共済年金があります。いずれも非課税で、収入にはなりますが、所得にはなりません。
ただし、障害年金を受け始めたばかりで前年にそれ以外の所得があれば、住民税が課される場合があります。
年金に関しては、一般の申請免除。
所得制限により承認されない場合あり。
国民健康保険は法定の低所得者に対する保険料減額措置と各市区町村で行う申請減額の2種類有る。
後段はそれぞれの自治体で異なるから直接問い合わせてもらったほうが確実だ。
免除は聞いたことが無い。
関連する情報