失業保険の申請について教えて下さい。
平日は、会社員(フルタイム)。
休日は、アルバイト(2箇所(シフト制、登録制)、週20時間未満)を行なっているものです。

来年の3末に、会社を自己都合で退職し、4月始めに雇用保険の申請を考えていますが、
アルバイトを在籍した状態で、申請しても問題ないでしょうか?
※雇用保険申請~待期期間(7日間)までは、アルバイト勤務は一切行いません。
申請~待期期間7日間だけアルバイトはしないが登録はしている状態でその期間が過ぎればすぐに再開するという意味だと思いますが、それでは不正受給の可能性が高いです。
2箇所アルバイトに登録していてすぐにでもアルバイトが出来る状態では完全失業状態とは認めてもらえないと思います。
失業保険(基本手当等)と受給期間内のアルバイトについて教えて下さい。
雇用保険にお詳しい方教えていただけますでしょうか。Webで雇用保険について調べてみましたが、自分の条件に合うような回答が見当たらないためよろしくお願いします。

 まず、条件等ですが。

①3月末で退職(派遣のため会社都合)
②4月上旬から週20時間もしくは28時間以下のアルバイトを検討中
③予定される受給日数は90日
④予定される受給金額は5000円程度/日


 試験対策のために3月末で退職をし、その1週間後ほどから、ある程度のアルバイトを始めようかと考えています。この場合の月々の収入をある程度把握したいのですが、やはり支給を最大限受けられる方法を取りたいと思っています。私が調べた限りでは、支給期間中にアルバイトをすれば、それだけ受給日数が後にずれるとのこと。この場合、週に3回アルバイトをすれば、残りの4日間は支給されるということでしょうか。仮に支給される場合、どのようなしくみとなっているのでしょうか。

Q1 受給期間中のアルバイトが週20時間“以内”の場合の支給について
Q2 受給期間中のアルバイトが週20時間“以上”の場合の支給について



説明がしずらい部分もありますが、適宜追加等も行いますので、よろしくお願いします。
まず、そのアルバイトの時給を書いて頂かないと、どちらが得か解らないので、
一応アタリを付けてお話しします。


アルバイトについてですが、申告すれば問題は無いですが、
 1日4時間以上で週に合計20時間以上かつ7日以上の契約であれば、
 減額支給の対象になってきます。

また貴方の受給金額を8時間で割ると、時給が625円です。
これ以上高い時給で、かつ4時間以内/1日で、
合計20時間以内かつ7日間までしか働かない。

以上の条件が通れば、アルバイトをした方が有利と言えます。
失業保険とバイトについてご質問です。

現在就業中の派遣先から契約終了を告げられ、
派遣元の営業担当からは私の意思ではないので失業手当てはすぐに出ると言われたのですが、通告を受けたのが2月だったのでその時期に掛け持ちで飲食のアルバイトも始めました。

派遣では1年就業して週5日6時間勤務で、バイトは週4日程度で20~25時間くらい勤務しています。

5月半ばで派遣が終了なのですが失業手当てはこの場合貰えませんか?

色々調べてみたのですが週20時間以内もしくは1日4時間以内であれば失業手当て減額にはなるけど申告してバイト可能と記載されていました。

なので、バイトの時間を退職後は調整しつつ失業手当てを受けて就職活動するのが生活費を考慮した結果ベストなのですが可能でしょうか?

また、バイトの申告はハローワークの方がバイト先に就業時間を電話で確認したりするのでしょうか?

長くなりましたが、詳しい方のご回答お待ちしております。

宜しくお願いします。
詳しい方がお答えします。
ハローワークに失業保険の申請をするとその日から7日間の待機期間があります。この期間は働けません。
8日目から支給対象期間に入ります。通常の給付は28日に一回ですが最初だけはは半端な日数になります。
おっしゃる通り、受給期間中のパート、アルバイトには規制がかかりますが一日4時間以内、月間14日以内であれば補足の通りです。
また、ハローワークはバイト先に確認することもありますからちゃんとした申請をしてください。
補足
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。(後で受給できる)

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

再補足
日額6600円とするとそれの約70%になりますから支給基本日額は4610円くらいです。ですからバイトはそれ以下の方が望ましいと思います。(引かれますから)
関連する情報

一覧

ホーム