失業保険、このケースは不正受給ですか?
現在失業保険を受給し、求職活動をしています。
その一方、在宅で仕事をしていて、もちろん仕事をした時間を認定日に申告しています。
ただ、報酬が入金されるのが失業保険の給付が終わった後になりそうなのです。
(先方の経理の関係、とのことでした。年をまたぐのでいろいろ予算の調整が必要なようです。)
この場合は、不正受給になるのでしょうか?
拝見しました。

現在、求職活動中であり、その合間に在宅にて仕事をしたとの事ですね。
安定所に対しても、適切に申告されているようなので、特に問題はないと思われます。
なお、入金される時期については、特に問題がないように思えます。
必要に応じて、安定所の担当者からの指示を受ければ、不正受給とはならないと判断します。
不正受給とは、申告もせず、重複して報酬を得ることが問題であって、適切に申告していれば問題はないです。

補足確認しました
失業保険受給中の制限については、雇用保険法第19条に明記されています。
ここで記載するには回答文の制限がありますので、自身でお調べください。
なお、基本手当の受給期間中のアルバイトは、週20時間以内であれば雇用保険法上の就職とはみなされないのが原則となります。
仕事をした時間と報酬については上記規定を確認すればよろしいかと思います。
繰り返しになりますが、適切の報告していれば、問題ないものと思いますが、見込み等を知り得たい理由が不明です。
認定日に申告していれば安定所の担当者からの指示を受けているのではないでしょうか。
三十代派遣社員女です。現在の契約は今月末で終了し2月から今の会社で正社員として働く事になりました。条件としては基本給20万で今の給料より5万下がるのですが
正社員という魅力と生活が厳しいのでブランクをあけたくない一心で前回更新時の11月に社員になることを了承しました。

ただ、それから二カ月…条件がころころと変わり平日のみ勤務のはずが土日祝日を含むローテーション勤務になりました。
また今週になって夕方から忙しくなるため定時18時上がりを19時にしてほしいと要求されました。
(最初の話では残業はほとんどないとのことでした)

私としては正社員なら多少の残業はやむをえないとは思っています。
なのでたまに残業する程度なら…と思っていたのですが毎日19時で土日祝日もと考えると今までの勤務先が休日だった分きついです。
勤務開始一週間前になっての勤務時間変更の提示に正直戸惑っています。
上司にその旨相談したところ、はっきりとしたことは勤務開始当日に調整するとのことでした。
18時でいいのか結局残業しろということなのか…どうなるのか正社員として働きだす当日になるまで分からないということです。。
ちなみに残業代・休出手当は出ません。

その他にも、ボーナスの件など不安要素があります。
ボーナスは約束すると言われたのですが、ボーナスがなければ年収がかなり下がり生活が厳しくなります。
このご時世ですし、ボーナスカットされない保障はなくそんな簡単に約束すると口にする上司も正直信じられません。

今辞退すればしばらくは会社都合の失業保険が出るはずなのですが、働き出してから無理だと判断した場合、一年は続けなければ保険も出ずに自己都合退社の扱いになってしまいます。

今になって、あいまいな事ばかりで不安が多くこのまま働き出していいのか迷っています。
できれば正社員になることを人事に強くプッシュしてくれた社員の方の面子もつぶしたくもありません。
定時や土日にこだわる私は仕事に対する考えが甘いのでしょうか?

考えがまとまらず長々とした文章になってしまいましたが
色々な方の意見が聞きたいのでアドバイスをよろしくお願い致します。
こんにちは。
気が付いた事が幾つか有ります。

まず、ボーナスは法的には会社に出す出さないの自由が有りますから口約束は全くあてになりません。あてにするなら労働契約書を交わしましょう。
正社員は、残業など当たり前です。たかが一時間、連日当たり前。ただし、一日の労働時間を越えたら残業代は発生するはずです。あくまで法的な話です。入社する前から残業代は出ないと明言するのは違法会社だよと言っているのと同じ。担当者一人の戯言か、全社的な事か確認なさった方がいいと思います。(そうは言っても出さない会社が多いのが実情ですが)休日出勤は代休があれば違法ではありません。
法的には色々突っ込めますが、世の中恵まれた一部の方以外はかなり身を削り時間をささげ正社員しています。質問者様の考え方は凄く派遣的だと感じます。
ですが仕事の条件は大事な事ですから納得いかないならやめてもよいのではないかと思いました。
NPO法人を来年立ち上げようか?
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
ドリームゲイトのHPで
起業相談のカテゴリーがあるから
確認してみて。

起業したらサクセスしてくれ!!
おれの分まで!!
えっ?
主人の扶養に入りながら、失業保険の受給を受けてはいけないのでしょうか?
最近失業保険の申請に行ったので、受給されるとしたら3ヶ月先ですが・・・
ハローワークの方には何も説明は受けませんでしたが、知り合いからそのような事を言われました。
失業保険の日額が3612円以上だったら失業保険の受給中は、ご主人の保険の扶養を一端抜けなくてはなりません。

保険の扶養の認定条件は月収10万8333円未満(年収だと130万円未満)であることなのですが、
失業保険の日額が3612円以上あると、3612×30日=10万8360円となり、
認定限度額を超えてしまうためです。
ハローワークの方は何も言わないと思いますが、ご主人の会社にばれた場合に、会社の方から何か言われるかと思います。

因みに、所得税法上は、失業保険は収入と見なされないため、配偶者控除などは抹消の必要はありません。
また、組合にもよりますが、受給制限中や待機期間中は扶養に入れることが多いので、そこのところはご主人の会社に相談してください。
自分(20代後半)が怠けているだけなのかもしれませんが…。長文です。

昨年の夏に体調を崩し、人手が足りず休みがもらえなかったので働き続けた後、
病気の悪化が原因で退職勧告を受け2月に退職しました。

身体に合わせバイトできるようにまで復活したので短時間ではありますが、先月から週に15時間程バイトしています。

しかし住居の更新料が払えず、先月の家賃も滞納し計2ヶ月分滞納中で年内に払わないと追い出される状態です。

彼(30代前半)と9年同居していて、食費は全額負担してくれていますが、家賃・光熱費は折半しています。
失業保険は無く貯金も無くなり、バイトの収入だけでは足りず、医療費を抑えても滞納してしまい…役所の福祉課に相談したところ

・人一人養えない人との将来は考えた方がいい。
・二人の仕事を変えて下さい。

と言われました。
確かにそうなんですが…。
やる瀬ない気持ちになり泣いてしまいました。
彼の仕事、私の前職ともボーナスはありません。手取り17万程です。そのためあまり貯金は出来ませんでした。

私がもっとしっかりしていれば、体が強ければ…

わたしには家庭に対するトラウマがあり結婚願望はありません。
それでも彼は9年以上一緒にいてくれました。
彼は結婚願望があります。

生活相談に行ったのに…彼へ申し訳ない気持ちになってしまいました。
自分が彼に負担をかけている事はわかっていますが、私がいなければ家庭を持ちもっと良い暮らしが出来ていたかもしれません。

今すぐ別れて出ていくお金もないですし、私には家族がいないので頼れる人がいません。

頭がこんがらがって考えが纏まりません。

わたしは今どうするべきですか?
まず、失業保険がないとのことですが、今日日アルバイトの方でも雇用保険にははいりますよね。本当に失業保険の給付金がもらえない状況でしたか?それとも給付期間が終わってからアルバイトを始めたのでしょうか。

いずれにせよ彼に相談しましたか?

更新料2ヶ月といっても、せいぜい二十万程度で、折半すれば一人十万ですが、彼はその十万すら肩代わりできないかんじですか!?
失業保険の給付資格について
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、

当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。

実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?


7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
健康保険と違い、雇用保険の加入期間は「給付を受けておらず1年以内の再雇用」の場合は合算できます(同じ会社なので再雇用という形ではないかもしれませんが)
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。

ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム