離職票も退職証明書もまだもらっていない場合、失業保険の仮申請はできないでしょうか?
退職して三週間経ちましたが、どちらも届かなくて困っています。
〉退職して三週間経ちましたが、どちらも届かなくて困っています。
その点について、勤め先を管轄する職安に相談するのが先では?
※離職票を発行するのは職安です。


何らかの形での退職の証明と、給与明細などによる受給資格条件を満たしていることの確認ができるなら、仮決定がされるはずです。
ただし、手当の支給は離職票の提出後になりますが。


退職日が記載された源泉徴収票は?
健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書は?
失業保険について

昨年3月26日?本年3月25日までつとめた場合(自己都合退社)、
受給要件にはあてはまりますか?
また、離職票は前持って下さいと言っておくべきなのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
退職する3/25を基準に1ヵ月ずつ遡り、
2/26-3/25、1/26-2/25、12/26-1/25、11/26-12/25、、、以下同じで、3/26-4/25まで、12ヶ月に分かれます。

それぞれの1ヵ月の期間の内で、各々11日以上の勤務をしていれば。それを、被保険者期間1ヵ月とします。
合計して12ヶ月になれば受給できます。

念のために書きますが、雇用保険は、12回(12ヶ月間)の給料から雇用保険料を引かれれば12ヶ月加入という計算にはなりません。
被保険者期間が1ヵ月あって、その間に11日以上の出勤(賃金支払い対象の日)があって、1ヵ月と数えます。それが12ヶ月必要です。
失業保険はどれ程給付されるのでしょうか?
恐れ入ります。
失業保険について一点ほどお尋ねしたいことがございます。
お聞きしてもよろしいでしょうか?

例えば、正社員として1年ほど勤務し、退職した場合、
月収の額面が20万程あったのなら、失業保険はいかほど給付されるのでしょうか?
一年ほどと書いてありますが、雇用保険に加入していた期間が
退職前12ヶ月以上(同じ会社で)無いと受給資格がありません
のでご注意ください。
質問の件ですが、退職直前の3ヶ月の総支給額を180で割った
ものの60%程度です。(1日当たり)
20万円が総支給額なら1日当たり4000円くらいになります。
失業保険について
現在失業保険の受給資格が1年になったということですが
今回退職することになってのですが
去年8月半ばに入社、8月10日に退職で10日締めです
この場合、9月?8月まで雇用保険を払った事になりますので
受給資格はあるのでしょうか?
入社日(雇用保険加入日)によります。

雇用保険加入日が8月12日以降入社の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月完全にないため、受給できません。特に12日加入日の場合、1日足りません。

逆に8月11日よりも前に雇用保険に加入していれば、受給できます。

雇用保険は12ヶ月以上の完全月必要です。おそらく今回の場合、数日の誤差により、受給の可否が決まるかもしれません。すぐに会社に確認するか、あと1ヶ月我慢しましょう。

ただ、病気、怪我等で離職せざるを得ない状況であれば。6ヶ月の加入で受給できます。その場合証拠書類が必要になりますので、管轄の安定所に確認してください。
失業保険の給付について
知人に今、無職の人がいます。
前々職では5年近く勤めたのですが、働きながら転職活動をしたらめでたく次の仕事が見つかり、退職してすぐ次の会社に入社となりました。しかし入社して2週間後に諸事情によって新しい会社を退職せざるを得なくなり(はっきりした事情は聞いてないので解らないのですが・・・、現在改めて転職活動をしています。ちなみに籍自体は一ヶ月あった事にしてもらい、一か月分のお給料も保障してくれる話になりました。

今回お聞きしたいのは、次の2点です。

・雇用保険に半年以上加入していれば失業保険が給付されると言うが、今回のような場合前職の雇用保険は適用されるのか?

・すぐに次の仕事が見つかっても「面接で聞いていたのと条件が違う」など、転職して間もなく退職せざるを得なくなる人もいると思うがそういった方がいた場合、何らかの措置はあるのか?

情報をお持ちの方、および体験談のある方はお願いします。
自己都合扱いになるでしょうから、支給要件は半年から、今は12ヶ月に変更になっていますから
雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば支給要件を満たすと思います。

条件が違うとか、何か諸事情があるのでしたら、ハローワークに申し出てください。
詳細な内容がわかりませんし、個人ではこれが対象になるかどうかは、判断できかねますので
ここで云々言ってもはじまりませんから
ハローワークに相談してくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム