現在雇用保険が7ヶ月と16日かけています。9月12日に仕事を始めて来年の1月末にやめた場合失業保険のもらえる日数に達するのか教えてください。
「現在雇用保険が7ヶ月と16日」の分の離職票は持っていますか?持っていれば、11日以上の出勤が有る月数を数えて下さい。仮に7カ月以上有ったとして、9/12から始める仕事で、9月中に11日の出勤日が有って、10~H27/1の4カ月間でも11日以上の出勤が有れば、離職日以前過去2年間に(出勤日11日以上の)12カ月以上の雇用保険被保険者期間の条件を満たす事になり、失業給付受給資格を得る事が出来ます。
失業保険の不正受給について

質問です。子供を保育園に預けるのに必要な年2回ある勤務証明の提出日が失業した後日にあり、
提出しなければ来年まで自宅で子供をしなきゃいけなかった為、それは就活に差し支えると思い知り合いのネットワークに登録しました。
そこで無理言って勤務証明を書いてもらい提出し今のところ市役所から何も言われてないので無事受理されたんだと思いますが…失業保険の不正受給として『収入に関係なく…』『研修の方』とかあるんですが、私もそれに入るのか。
勤務証明を出したことによって働いてるのでは?とハローワークから指摘を受け不正受給されたら…。現在、研修として入ってますがネットワークは固定給も無ければ雇用関係は無いのでハローワークには言ってません。やっぱり言わなきゃダメなのか…?
詳しい方お願いしますm(._.)m
保育にかかわる法整備の不備のためこういったケースで悩ましいお母さんたちが多数いると思います。でも、あなたがおっしゃるとおり失業給付は収入の多寡より以前に就労状態をまず見ますので、「勤務証明」自体が制度との不合となりますでしょ。市役所の証明と職安のデータはリンクしていませんが、不安や罪悪感を持って過ごすことより職安窓口で相談なされることをお勧めします。
失業保険について

この失業保険の最低1年間加入していないと手当を受けられないなのでしょうか?
去年の10月から雇用保険に加入していまして、今年の9月11日に自己都合で退職した場合
はどうなのでしょうか?
ハローワークに問い合わせをしても詳しく教えて貰えずこちらで質問させて頂きました。
離職前の2年間で12ヵ月以上の雇用保険の加入期間が必要です。
9月11日に退職では中途退職なので9月分は雇用保険料を払う必要がないので、雇用保険の対象月に含まれません。

どのくらい会社に勤務したかではなく、何回雇用保険料を払ったかです。
保険ですから。
今の会社の雇用保険加入期間だけではなく、2年の間なら以前の会社の加入期間も対象になります。
雇用保険料を2年間に何ヶ月分を払ったかですから。

ハローワークのホームページにも掲載されてます。
私の会社は中小企業緊急雇用安定助成金を利用しています。

私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
貴方の解雇理由は何ですか?貴方に非がある懲戒解雇なら、助成金は継続支給されます。
もう1点。助成金は会社に支給されものです。誤解されないように・・・。社員には休業手当を会社が払うんです(そんな約束会社としませんでしたか?)。
それから、貴方の為にもう1点だけ。退職したい理由は何ですか?解雇じゃなくても、3カ月の給付制限は無い場合も多いですよ。「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当すればそうなります。ハローワークで資料を貰うと良いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム