失業保険についてお聞きします。妻が2年前妊娠して離職しました。その時失業保険の受給に職安に行ったのですが、
次の仕事が決まってからじゃないと保険がおりないと言われ、先日就職が決まったので職安に行ってみると、受給できないと言われました。妻としては職員の言う通りにしただけなのですが、せめて掛けてきたお金だけでも返ってこないのでしょうか?
次の仕事が決まってからじゃないと保険がおりないと言われ、先日就職が決まったので職安に行ってみると、受給できないと言われました。妻としては職員の言う通りにしただけなのですが、せめて掛けてきたお金だけでも返ってこないのでしょうか?
>その時失業保険の受給に職安に行ったのですが、次の仕事が決まってからじゃないと保険がおりないと言われ・・・・
詳細は省略いたしますが、お聞き間違いとしか考えられません。
残念ながら失業給付金を受給することはできませんし、これまで支払ってきた「雇用保険料」の返却もありません。
詳細は省略いたしますが、お聞き間違いとしか考えられません。
残念ながら失業給付金を受給することはできませんし、これまで支払ってきた「雇用保険料」の返却もありません。
失業保険の手続きについて。教えて下さい。手続きの際、どのような事を聞かれますか?退職してから半年程経ち、仕事探しもしていました。
行動が遅くなりましたが、今からでも大丈夫でしょうか?前職場の事で引っ掛かりがあり、職安を避けていました。退職理由は細かく聞かれるのでしょうか?また、話したら前職場へ連絡が行ったりもあるのでしょうか?…出来るなら黙っていたいです。上手く伝わらないですね、スミマセン。ご存知の事があれば色々教えて下さい、お願いします。
行動が遅くなりましたが、今からでも大丈夫でしょうか?前職場の事で引っ掛かりがあり、職安を避けていました。退職理由は細かく聞かれるのでしょうか?また、話したら前職場へ連絡が行ったりもあるのでしょうか?…出来るなら黙っていたいです。上手く伝わらないですね、スミマセン。ご存知の事があれば色々教えて下さい、お願いします。
職安が前職場に連絡はしないですよ!退職理由も自己退社か会社都合による退社かを聞かれるくらいで、あとは書類に記入して提出して終わりです。そんなに難しく考えることないですよ!
雇用保険に加入しなければなりませんか?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
実は妻も不動産収入がありますが、雇用保険に加入してます。
ハローワークで聞いたのですが、家賃収入のある方でも、退職すれば受給出来るそうです、要は経営してなければ良いそうです。
これが曖昧なのですが、っで経営って?聞いたのですが、会社組織で不動産収入がある方は、受給できませんと言ってました。
雇用保険の受給は、基本は勤労所得がある方は受給ができない(当たり前ですが)のですが、配当や、相続等勤労所得以外は関係ありませんと聞きましたよ。
ハローワークで聞いたのですが、家賃収入のある方でも、退職すれば受給出来るそうです、要は経営してなければ良いそうです。
これが曖昧なのですが、っで経営って?聞いたのですが、会社組織で不動産収入がある方は、受給できませんと言ってました。
雇用保険の受給は、基本は勤労所得がある方は受給ができない(当たり前ですが)のですが、配当や、相続等勤労所得以外は関係ありませんと聞きましたよ。
生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給OK
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
現在は首都圏の支給額は12~14万円程度です。
いきなり4~6万円もアップするのでしょうか?
参照例/65歳単身者
(基本)生活扶助金 80410円
(家賃負担)住宅扶助金
・神奈川県、千葉県 46000円上限額
・東京都、横浜市 53700円上限額
現在126410円支給額の方も18万円になるなら生活保護受給者にとっては夢のような制度ですね。
いきなり4~6万円もアップするのでしょうか?
参照例/65歳単身者
(基本)生活扶助金 80410円
(家賃負担)住宅扶助金
・神奈川県、千葉県 46000円上限額
・東京都、横浜市 53700円上限額
現在126410円支給額の方も18万円になるなら生活保護受給者にとっては夢のような制度ですね。
育児休業を終え9月から正社員で復帰しました。復帰金などもあるので半年間は働こうと思っていましたが家庭の事情などで半年たたずに退職しようと思います。その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の受給延長がありますが申請すると最長3年間受給されるのでしょうか?
よく仕組みがわかっていませんので詳しい方ご説明お願い致します。
よろしくお願い致します。
失業保険の受給延長がありますが申請すると最長3年間受給されるのでしょうか?
よく仕組みがわかっていませんので詳しい方ご説明お願い致します。
よろしくお願い致します。
失業保険は、次に就職を探している方に出るものですよ・・・
産後、復帰してもすぐに退社・家庭の事情で復帰できない場合は再就職希望とは思われにくいです。
産後、復帰してもすぐに退社・家庭の事情で復帰できない場合は再就職希望とは思われにくいです。
関連する情報