失業保険についての質問です。私は来年結婚を控えていて、2008年5月15日に今勤めている会社を4年7ヶ月で退職します。彼は関西に住んでいて、新居も関西になります。
私は今実家のある北海道で働いているので、今の仕事を退職して結婚するしかありませんでした。この場合、結婚退職は正当事由に該当して、3ヶ月の給付制限期間はないんでしょうか。新居が遠方になれば転職せざるを得ない、従って退職には正当性がある、という情報を聞いたのですが、本当でしょうか。彼は転勤ではなく自ら京都で就職した為、その場合も正当事由に該当するのかが知りたいです。また、正当事由に該当する場合、仮に退職してすぐに(例えば5月16日に)手続きを行ったら支給はいつ頃になるのでしょうか。
事業所から渡される離職票を持って新居住地管轄のハローワークに求職と失業給付の申し込みをしてから1週間の待機期間を経て支給対象期間が開始となります。
ただ事業所からの離職票の発行はすぐにはできないと思うので、5月16日には手続きは難しいと思います。
私の予想では待機期間と合わせ2週間後程度(6月上旬くらい)で支給対象期間開始となると思います。
配偶者と同居するために退職し、通勤が困難(事業所までの所要時間が片道2時間以上)となった場合は給付制限の課せられない正当な自己都合退職になるので給付制限期間はありません。
6月上旬くらいから失業給付は最大90日分(被保険者であった期間が10年未満に該当なので90日)支給されます。(今の会社の税引き前賃金1日当たりの45~80%が1日当たり給付額)
ただし、原則4週間毎に2回以上の求職活動をするのが条件。
まずは、最初に事業所から渡される離職票を持って新居住地管轄のハローワークに求職と失業給付の申し込みをしに行った際に、後日に雇用保険説明会(初回講習)に行くよう言われますので、その説明会で超ご丁寧に説明してくれますよ。
失業保険受給について。
2月に契約社員として働いておりました。1年7ヶ月勤務
離職表が今日届きハローワークへ提出してきたのですが、どうもハローワーク職員の方が言っていることが理解できずに質問させていただきます。
労働契約期間満了による離職
離職区分2D
労働者からの延長の申し出はなかったとのチェックがあります。
インターネットでこれについて調べると給付制限無しで受給できるとかいてありました。
今日手続きにいくと
雇用保険説明会3月17日 失業認定日4月6日となっておりすぐには支給されないとのことでした。
これは失業認定日に失業保険が支給されるのでしょうか?
HWに申請して7日間の待期期間があります。それ3月15日までです。それから通常は21日後に認定日があります(祝祭日の関係でずれる場合あり)その後5営業日以内で振込みがあります。
ですから、申請して1ヶ月くらいはかかりますね。
失業保険で教えてください


失業保険のことについて質問です。

昨年末に派遣で1年2か月務めていた会社を会社都合で退職し、
失業保険を5か月(3カ月+個別延長2ヶ月)受給しました。

また7月中旬より、派遣で仕事をするかもしれないのですが、
産休代替えのため、1年~1年半の予定ですが、
もしかすると、1年未満の勤務になるかもしれません。
その場合、次回失業した時は失業保険は受給されないでしょうか?

勤務は、一日8時間で、月曜から金曜勤務予定です。

宜しくお願い致します。
会社都合になるかどうかです。
会社都合であれば、受給は出来ます。
離職票確認の上で対応して下さい。
一人目の妊娠を機に会社を退職し、失業保険の延長手続きもしていました。
そして、今二人目を妊娠し5ヶ月になるんですが受給の手続きをしてしまいました。
不正受給になるんでしょうか・・・
そもそも働く意思があっての受給なことなどはわかってますが、二人目を妊娠していたらもらいに行ってはいけないとは知らず妊娠中でも仕事をしてる人もいるしいいのかと・・・ただ不正受給になるならどうすればいいんでしょうか?
妊娠しているだけでは不正受給にはなりません。
働く意志があることをアピールすれば大丈夫です。
ただし、労働基準法で産前(予定日から)6週間以内の女性を労働させてはいけないことになっているので、臨月のおなかが目立つ状態で失業認定日にハローワークへ出かけていくのはうまくありません。
5ヶ月で求職申し込み、説明会にはもう出席しましたか?
たぶん、3ヶ月の給付制限は無しで受給出来ると思いますが、結構ギリギリですね。

補足拝見:
9月16日が最初の認定日、12月9日が最後の認定日になるのかな?
あまりおなかの目立たない服装をしてハローワークへ行って下さい。
主人の会社のことで夫婦喧嘩になってしまいます
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。

小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。

先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は

①現金会員が減り、カード会員が増えた

②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない

確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)

雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。

・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)

会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。

しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。

これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)

昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・

乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。

主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
我が家も似たような状況ですが、幸い!?給与の遅延は今のところありません。
有給休暇や忌引きもありません。その他の労基法違反諸々w
職場で総務をしていた私から見たら「おかしい事だらけだよ」と主人にも言いました。
しかし、はっきりしない答えばかりでした。お陰で私までイライラ^^;

ですが、我が家は社長のパワハラが酷くなってきたので、さすがに主人も耐えきれなくなり、今は現在の会社に勤めながら就活始めました。

今では協力して応援できていますが、本人が決断するまでは時間がかかり、一時は気まずくもなりました。
確かに会社の状況を聞くたびにイラッとしてしまいますが、やはりこれは本人が自覚しないと難しい問題のようです。
「ヒドイ会社だ!」と私のように傍でワーワー言っても、本人が「そうだよな」と思わなければ重い腰はあげません。

ただ、労基法違反の件は確かに通告できます。(証拠書類とかあれば尚良し)
地域にもよりますが、比較的労基署は早めに注意・指導に入るようです。
御主人が決断しないなら、今はこちら方面で動くしか無いかなぁ。
ただ小さい会社過ぎると、労基署は決して通行者を明かしませんが、事業主(経営者等)が犯人探しをしそうで怖いです。
会社と住まいが同じ地域で、今後のこともあるので私は出来ませんでした^^;
関連する情報

一覧

ホーム