失業保険について
特定理由離職者の中で病気による退職と記載がありました。
完治した後の退職の場合は、どうなのでしょうか?
また、特定理由離職者は、会社都合退職と同じく給付待機期間がなかったり金額や受給期間などまったく同じ待遇なのでしょうか?
病気が完治した後の退職であっても、退職の原因(理由)が病気であれば、特定理由離職者に該当すると思いますよ。
会社が離職票を作成する際に、退職理由記載欄に「病気による労務不能のため」とか書く必要があるかと思います。
あなたがハローワークで手続きする際には「医者の証明を持ってこい」とか言われるかもしれませんが(この辺の必要書類については各ハローワークで取り扱いが異なる可能性もありますので、管轄のハローワークに聞いてみた方がいいかもしれません)。

なお、特定理由離職者は、一般の受給資格(過去2年に12カ月の被保険者期間)が無い場合の特例です。
一般の受給資格があるなら、たとえ病気による退職であっても特定理由離職者には該当しません。

特定理由離職者となった場合は、支給制限期間はありませんが、支給日数は自己都合退職時と同じです。
金額(日額)については離職理由に関係なく、同じです。
国民健康保険
4/20に会社を退職しました。
失業保険をもらうのでハローワクには行って 最初の手続きは終わりました。
後 保険証を会社へ返したので 失業保険もらっている間は 旦那の扶養には入らず 国民健康保険に加入しようと思っています。
保険証を返すと 何か送られてくるのですか?それを市役所にもっていくのですか?
それとも 何も持たず 印鑑ぐらい持っていけば手続きできるのですか?
まったむ無知の為 詳しく教えていただけますでしょうか?
会社を退職したということが証明できるものと印鑑を持って行ってください。国民健康保険に加入するということは国民年金にも加入することになりますので年金手帳も。

>保険証を返すと 何か送られてくるのですか?それを市役所にもっていくのですか?
何も送られてきません。
【会社にうつ病を隠しての自己都合退職】
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。

会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。

そこで、皆様にご相談です。

狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。

ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。

今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。

退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。

会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。

なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
診断書を出せば、可能ですが、、会社にはばれます、、、、、、、しかたないかも知れません。。。応援してます
失業保険の事
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
3ヶ月の期間は待機期間でなく、給付制限期間です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
雇用保険について教えて下さい。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)

時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。

私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。

お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。

雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。

自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
誤解されている方が多いかと思いますが、個人や会社の希望等で雇用保険に加入すべきかどうかを判断するのではなく、条件に合致したので雇用保険に加入するのです。逆選択が出来ないのが基本ですから。週20時間以上であれば加入になりますし、週20時間未満であれば加入しない事になります。加入したいのであれば週20時間以上を、加入したくないのであれば、週20時間未満を選択することになります。
雇用保険は失業時にだけ給付される保険ではありません。これから妊娠出産を迎えるのであれば、育児休業時に給付があります。保険料はそれほど高いわけではなく、給付を受ければ保険料以上の給付を受けられる事は間違いありません。その他にも教育訓練給付などがあります。
加入できるのであれば、加入しても損はないと考えます。
関連する情報

一覧

ホーム