失業保険について(派遣7ヶ月+正社員6ヶ月)
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。

2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員

派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
派遣社員が6ヶ月、正社員が7ヶ月で13ヶ月ありますから資格はありますよ。
自己都合なら12ヶ月でOK、会社都合なら6ヶ月です。
失業保険と社会保険の扶養についてお伺いします。
5月31日付で16年働いた会社を退職しました。自己理由です。

私は主人と同じ会社で働いているので、退社の手続きと一緒に主人の社会保険の扶養になる為の手続きをしました。


これからは扶養の範囲内で働こうと思っていますが、次の仕事が決まるまでに失業保険の手続きをしようと思いました。

今まで失業保険をもらうような事が無かったのでいろいろネットで調べたりしてみたのですが、失業保険をもらっている間は扶養に入れない?失業保険もらってる間は一時的に国民健康保険に入らなくてはならない?私の前年度の収入が130万円を越えているからそもそも扶養に入れない??など、ちょっと自分ではまとめきれない状況です。

会社からは離職票などは届いています。

書いてハローワークに持っていけば事は解決するのかも知れませんが、あまりにも知識が無いためハローワークに行く前に少しでも状況を知っておこうと思い、お伺いしました。

詳しい方いらっしゃいましたらよろくしお願い致します。
雇用保険の基本手当(質問者様が失業保険と言っているもの)は、健康保険の被扶養者資格取得の際の所得として数えられます。
(相変わらず、いい加減だな。下の人)

それから、健康保険の被扶養者資格については、過去のものや、今年1年という数え方ではありません。
現在得られる所得が、これから1年間続くと仮定して、仮定の計算でこれから先1年の所得がいくらになると計算できるか、という「見込み年収」で、130万円というのが、被扶養者資格取得の境目です。

「雇用保険の基本手当なんて90日しかもらわない!」と言ったとしても、これが1年続くと仮定したらいくらになるか、で数えて、130万円を越える計算なら、手当をもらっている間は、被扶養者資格はない、ということになります。

また、この130万円という金額は、絶対のものではなく、あくまでも目安です。
健康保険組合によっては、金額に係わらず、雇用保険の手続きをするなら、被扶養者資格は取得できない(就職することが前提なことだから)というところもあります。

雇用保険の手続きをして、それで健康保険の被扶養者になれるかどうかは、ご主人の会社の健康保険組合に確認する以外に、正解をしる道はありません。

扶養に入れなければ、当然、国保の手続きをするしかありません。


健康保険のことをハローワークに持っていっても、答えは得られないですよ。
雇用保険のほうは、健康保険の被扶養者であるかどうかなど、何も関係ありませんから。
雇用保険の手続きをするつもりなら、早めに行って、基本手当の受給額を確認して、ご主人の会社の健康保険組合のほうに、「この内容で雇用保険の基本手当を受給するが、被扶養者資格のほうはどうなりますか?」と聞いてみること。

それしか、正しい答えはありません。
派遣社員で離職後、待機期間も派遣の紹介がなく、ハローワークで7日間の待機期間後から失業保険がもらえるとのことでした。待機期間中に派遣会社から1日限定のバイトのしましたがこの場合どうなるのでしょうか?
もうすでに離職票はもらってハロワで手続きしているのですから、ここで仕事紹介断っても支障はないですよ。

けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
お知恵を貸してください!会社が倒産しそうです。。。
***注意: 真剣に悩んでいます。冷やかしや中傷はお控えください。***

2011年5月末で 売り上げの悪化から会社が経営を中止を決定しそうです。

状況
・年齢 35-39歳
・月給(基本) 300,000円
・有給休暇が40日残っている =>1ヶ月半(月給計算で450,000円相当)
・勤続 7月で勤続6年(2005年7月入社)
・雇用保険加入
・給料を3月より40%カットされている(給料が毎月25日に当月分支払いになる為3月分の減給は4月分で清算される。4月分の給料で2か月分の減給が清算される)
・給料カットに伴い勤務時間を3月より50%にされている。(業務が終わらない為、実際は残業になっているが残業代はでない)
・会社は社労士を入れています

現時点では倒産は決まっていませんが、80-90%の可能性で倒産になると思います。
ただ現時点では円満に有給休暇は消化できません。(私が休むと従業員不足により営業困難)
でもこのまま40%カットでは生活が苦しいです。毎月10万円以上の赤字覚悟です。今までの生活もボーナスを赤の補填に当てていました。(ボーナスは1-2ヶ月分)5月末で経営中止を判断してから実際に経営を完全中止するまで若干の時間がかかると思われます。家賃契約を考えると6月末で完全撤退する可能性が大です。退職金と有給休暇分を考えると自己都合でも退職したほうが有利な気がするのですが、ただ私が出勤しないと5月末まで営業する事ができないと思います。残っている同僚たちの事を思うとなかなか退職を決断する事ができません。自己都合と会社都合では失業保険の給付開始日が異なる事も承知しています。

質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)

*5番のみの回答でもありがたいです。宜しくお願い致します。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
→退職金規程を確認してください。そもそも「撤退」というのはどういうことなのでしょうか?

(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
→給料のおおよそ6割程度とお考え下さい。離職前直前6ヶ月の給料の総額を180で除した金額のおおよそ6割が1日あたりの日額になり、その28日分が一度に振り込まれます(初回および最終回は日数が異なる)

(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
→保険というのは・・・?「退職金共済」でしょうか?それとも、積み立て型の生命保険なのでしょうか?

(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
→企業の規模や職種などにもよりますが、大企業でない限りは平均を聞いてもさほど意味がありません。

(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
→退職金がいくらもわからない状態でどちらがいいかは選択できません。そもそも、自己都合か会社都合かで退職金が異なるのでしょうか?私なら辞める前にとりあえずインターネットででもいいので、求人の状況や再就職の可能性を探ります。




さくら事務所
失業保険受給資格はありますか? 派遣社員で6ヶ月勤務後、契約を更新してもらえませんでした。
2年間で通算12か月以上保険に加入していないと失業保険がもらえないと聞きましたが、私の場合、これ以前は学校に通っていたので該当しません。
転職活動をしてもなかなかきまらないので困っていますが、どうしようもないのでしょうか・・・?

2008.4-2009.3 雇用保険加入 退職
2009-2010 学生
2010.10-2011.3 派遣社員として半年勤務。契約は「紹介予定派遣」で4月から社員になる予定でしたが会社側から(経費が厳しい)契約を更新してもらえず、かといって派遣社員としても続けることは契約上できないそうで退職となりました。
現在求職中です。

責任をもって仕事もしっかりしていたので、経費の都合があるとはいえ、残念でした。
「紹介予定派遣」の契約はほぼ間違いなく社員化される、と派遣会社から聞いて、すっかりそのつもりでいたため、転職活動の準備をしていなかったのは反省していますが、非常に困っています。
捕捉のメリットだけですが、色々な資格取得の支援制度があります。
後、まずないですが資格など経験や特集な仕事などあれば企業から声がかかることもあるようです。
まあ、まずないですが。
後、企業側もハローワークと一般求人雑誌など両方で求人をしている場合もわかります。そのような企業は倍率も高いですが積極的に求人している会社と判断がつきます。
勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。

基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円

手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。

受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。

自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日

離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。

なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
関連する情報

一覧

ホーム