ハローワークを通さず就職しても
その会社を辞めた後の失業保険や、新たに就職した時の再就職手当は
もらえるのでしょうか?
ハローワークを通して就職しないと、
辞めた後も何の対象にもならないのですか?
その会社を辞めた後の失業保険や、新たに就職した時の再就職手当は
もらえるのでしょうか?
ハローワークを通して就職しないと、
辞めた後も何の対象にもならないのですか?
就職に関しては、失業保険(今は雇用保険と言います)とハローワークは
何の関係もありません。
ただし、失業手当や再就職手当を受け取る手続きを、ハローワークで行う
必要はあります。
※失業手当・再就職手当ともに、受け取ることのできる時期・額が、
退職時期や保険をかけていた期間、前職での給料や退職理由、再就職の時期
によって大きく変わってきます。
何の関係もありません。
ただし、失業手当や再就職手当を受け取る手続きを、ハローワークで行う
必要はあります。
※失業手当・再就職手当ともに、受け取ることのできる時期・額が、
退職時期や保険をかけていた期間、前職での給料や退職理由、再就職の時期
によって大きく変わってきます。
今、月80,000円くらいのバイトで親の扶養に入っているのですが、
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
健康保険の扶養に入るには様々条件があります。
ご主人になる人は、近畿化粧品健康保険組合ですから、国民健康保険ではなく、組合保険ですね。
※国民健康保険には扶養とゆう定義がありません。
いわゆるサラリーマンが入る「社会保険」とよばれる健康保険にも、たくさん種類があり(健康保険協会や、ご主人のような保険組合など)、
それぞれの組合や団体によって、細かい扶養の判断基準が違います。
一般的には、年間収入「130万」以内が、扶養に入れる条件です。
退職されて、どなたかの扶養に入られる場合は、退職前の収入は関係無く、退職後の収入見込みが年間「130万」で考えます。
つまり、
130÷12ヶ月=108,333円
失業保険受給が始まれば、収入とみなされますので、
失業保険の1日の基本日額が
108,333÷30日=3,611円
までなら、健康保険の扶養に入ったまま受給できる。
もし、貴方の基本日額が「3,612円」以上なら、扶養に入れず、受給が終わるまでは、貴方が国民健康保険・国民年金に加入することになりますね。
貴方の月収が80,000円としたなら、失業保険の1日の基本日額は3,000円いかないのでは?と思いますが…。
(失業保険の計算は省略します)
上記は一般論ですので、健康保険の扶養条件は、ご主人の会社、もしくは、組合にお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
ご主人になる人は、近畿化粧品健康保険組合ですから、国民健康保険ではなく、組合保険ですね。
※国民健康保険には扶養とゆう定義がありません。
いわゆるサラリーマンが入る「社会保険」とよばれる健康保険にも、たくさん種類があり(健康保険協会や、ご主人のような保険組合など)、
それぞれの組合や団体によって、細かい扶養の判断基準が違います。
一般的には、年間収入「130万」以内が、扶養に入れる条件です。
退職されて、どなたかの扶養に入られる場合は、退職前の収入は関係無く、退職後の収入見込みが年間「130万」で考えます。
つまり、
130÷12ヶ月=108,333円
失業保険受給が始まれば、収入とみなされますので、
失業保険の1日の基本日額が
108,333÷30日=3,611円
までなら、健康保険の扶養に入ったまま受給できる。
もし、貴方の基本日額が「3,612円」以上なら、扶養に入れず、受給が終わるまでは、貴方が国民健康保険・国民年金に加入することになりますね。
貴方の月収が80,000円としたなら、失業保険の1日の基本日額は3,000円いかないのでは?と思いますが…。
(失業保険の計算は省略します)
上記は一般論ですので、健康保険の扶養条件は、ご主人の会社、もしくは、組合にお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
もうすぐ婚約者が転勤するので、私も会社を辞めてついていこうと思っているのですが退職理由が「会社都合」になるのか「自己都合」になるのか分かりません。
いまの会社では契約アルバイトという形で働いていて、3ヶ月ごとの更新なのですが、ちょうど今月で契約が切れます。
退職願は2週間前なら受け入れてもらえるので、いまのうちに退職願を提出して今月で辞めるのと、
契約更新してから来月いっぱいで辞めるのとでは、何か変わることはありますか?
退職後、出来るだけ早く失業保険を貰いながら就職活動をしたいのですが
どのタイミングで辞めるのが一番良いですか?
いまの会社では契約アルバイトという形で働いていて、3ヶ月ごとの更新なのですが、ちょうど今月で契約が切れます。
退職願は2週間前なら受け入れてもらえるので、いまのうちに退職願を提出して今月で辞めるのと、
契約更新してから来月いっぱいで辞めるのとでは、何か変わることはありますか?
退職後、出来るだけ早く失業保険を貰いながら就職活動をしたいのですが
どのタイミングで辞めるのが一番良いですか?
今月いっぱいまでで契約が切れるという事でしたら、更新をしなければ退職届けを出さずとも「期間満了退職」となります。
また契約を更新し退職願いを出して来月末退社する場合は「自己都合退職」となります。
「会社都合退職」とは文字通り会社の都合で解雇や退職勧奨された際に適用されるものであり、今回の場合は完全なる自己都合退職となります。
よってどのタイミングで退職をしても給付までの期間は変わりありません。
また契約を更新し退職願いを出して来月末退社する場合は「自己都合退職」となります。
「会社都合退職」とは文字通り会社の都合で解雇や退職勧奨された際に適用されるものであり、今回の場合は完全なる自己都合退職となります。
よってどのタイミングで退職をしても給付までの期間は変わりありません。
家族がいての転職。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
厳しい事を言います。
どのような資格を取得するつもりなのかは分かりませんが、その資格を取得したからといって転職出来るわけではありません。
>講習を受けたら取れる資格
誰でも取れるものなのですよね?
あなたのご主人と同様に“試験が無く講習を受けたら取れるから”という理由でその資格を取得され、尚且つ経験を積まれた求職者の方はたくさんいると思います。
転職に必要なのは他の方も記述されているように経験です。
ご主人のケースでは、「とてもレベルの高い資格を取得したが経験が無い」とは別です。
そんな経験者たちとの求職争いを、あなたのご主人は勝ち抜けるでしょうか。
その資格は在職中に取得できないのでしょうか。
可能であれば在職中に取得してから転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
今は資格を持った新卒の大学生ですら就職難で困っているのです。その現状がご主人にも分かると思います。
もし転職出来なければ、その期間ずっと収入が無くなります。
独身者と違い子供がいるからこそ、在職中に転職活動をした方が良いのではないでしょうか。
支給期限の限られている失業手当に頼るのは無謀だと思います。
給与が大幅にカットされても、少なからず長期で収入がある方が良いと思います。
いろいろと生意気なことを申しましたが、もう一度よく話し合われてはいかがでしょうか。
貯金も無いまま失業手当を当てにして安易に退職してしまっては、まだお子さんが小さいので心配です。
どのような資格を取得するつもりなのかは分かりませんが、その資格を取得したからといって転職出来るわけではありません。
>講習を受けたら取れる資格
誰でも取れるものなのですよね?
あなたのご主人と同様に“試験が無く講習を受けたら取れるから”という理由でその資格を取得され、尚且つ経験を積まれた求職者の方はたくさんいると思います。
転職に必要なのは他の方も記述されているように経験です。
ご主人のケースでは、「とてもレベルの高い資格を取得したが経験が無い」とは別です。
そんな経験者たちとの求職争いを、あなたのご主人は勝ち抜けるでしょうか。
その資格は在職中に取得できないのでしょうか。
可能であれば在職中に取得してから転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
今は資格を持った新卒の大学生ですら就職難で困っているのです。その現状がご主人にも分かると思います。
もし転職出来なければ、その期間ずっと収入が無くなります。
独身者と違い子供がいるからこそ、在職中に転職活動をした方が良いのではないでしょうか。
支給期限の限られている失業手当に頼るのは無謀だと思います。
給与が大幅にカットされても、少なからず長期で収入がある方が良いと思います。
いろいろと生意気なことを申しましたが、もう一度よく話し合われてはいかがでしょうか。
貯金も無いまま失業手当を当てにして安易に退職してしまっては、まだお子さんが小さいので心配です。
失業保険についてですが、
私は、今度27日に説明会を受けます。
しかし内定が決まり、27日あたりから、
業務を始めることになりそうです。
私の場合の認定と、待機期間はいつまでに
なるのでしょうか?
はっきり覚えていませんが、10日過ぎに、
離職票を提出し、何かいろいろ聞かれ、
書いたことがあります。
そのときに、「認定?は終了しました」
といわれたと思います。
間違いないでしょうか?
説明会から7日間が待機期間ということは
ないですよね?
私は、今度27日に説明会を受けます。
しかし内定が決まり、27日あたりから、
業務を始めることになりそうです。
私の場合の認定と、待機期間はいつまでに
なるのでしょうか?
はっきり覚えていませんが、10日過ぎに、
離職票を提出し、何かいろいろ聞かれ、
書いたことがあります。
そのときに、「認定?は終了しました」
といわれたと思います。
間違いないでしょうか?
説明会から7日間が待機期間ということは
ないですよね?
退職理由は自己都合?会社都合ですか?
それによって支給開始時期が大きく違いますよ。
よくわからないのならもう一度きちんとハローワークの職員に聞いたほうが良いと思います。
それによって支給開始時期が大きく違いますよ。
よくわからないのならもう一度きちんとハローワークの職員に聞いたほうが良いと思います。
関連する情報