アルバイトで源泉徴収票を提出?
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)

以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
2010年の所得がないなら、提出する必要はないですよ。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
主人の扶養に入るか、失業保険をもらいながら扶養外での仕事を探すか迷っているので、アドバイスお願い致します。
派遣にて3月末まで働いていて、自己都合退職し、現在は専業主婦をしており働いていません。
失業保険の手続きをする予定でしたが、国民健康保険、国民年金の支払いが負担なので、とりあえず失業保険はもらわずに、主人の扶養に入り扶養範囲内でパートをしようと思っています。

社会保険の扶養手続きをしているところなのですが、主人の会社より下記の確認がありました。
これは「失業保険を放棄する」という事ですよね?もしも後から「やっぱり扶養から外れて仕事を探そう!」という時には、失業保険受給資格の有効期限(1年)内であっても、一度放棄して扶養に入ったのであれば、今回の失業保険受給資格は無くなってしまうのでしょうか?

(追記)
・失業保険を受給しようとした際、給付制限中でも主人の会社の組合では社会保険の扶養には入れないようです。



■■■主人の会社からの確認内容■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を受け取っていますか?
受け取っていましたら、「離職票交付希望」という欄が「無」になっているか
ご確認ください。
もしくは、「離職票1・2」を受け取っていますか?
この場合、ハローワークで「働く意思も失業給付を受ける意思もない」旨
申し立て、扶養申請に必要という理由で「法第4条第3項不該当」
の記載を受ける必要があります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」を受け取っていますか?
受け取っていましたら、「離職票交付希望」という欄が「無」になっているか
ご確認ください。これて大丈夫です。失業保険は、諦めましょう。
失業保険について教えてください!
会社の業績が芳しくなく、
お給料が下がり、それだけでなく、
今年5月から自宅待機を余儀なくされています。

いわゆる法定を順守した
平均賃金6割は会社から支給されていますが、
社会保険や住民税等を引かれると
なかなか生活をするのは厳しい状況です。

会社を退社するメンバーも少なくなく、
私も転職を視野にいれています。

紹介で次の職を見つけることはできそうなのですが、
せっかくの機会なので、1~2か月休みをとって
就職をしたいと考えています。

ここで質問するのは非常に恐縮なのですが、どのように休んだら、
国からの(なんらかの)補償を得ることができるのでしょうか?

ちなみに私は22歳で今の会社に入社、
正社員で30歳まで仕事をしてきています。

詳しいことがいらっしゃいましたら、
ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。
一定の条件を満たした事業主(会社)に対して“国”は「助成金」を支給しておりますが、労働者個人個人に対するものではありません。労働者個人に対しては。事業主(会社)から賃金の60%相当額(最低額)が休業手当として支給されるのみです。
協会けんぽの扶養について教えてください。

会社都合の失業で失業保険を給付中です。元々薄給であったので、主人の扶養に入れるかな?と思っていたら、日額3611円より数十円多くなってしまい
ました。
扶養の考え方は会社によって違うらしいので、主人の会社に扶養について相談してみてた方がいいでしょうか?

それとも協会けんぽは一律の規定で相談するだけ無意味でしょうか?
協会けんぽでしたら、雇用保険の失業給付の日額が3611円を超える場合は被扶養者から外れる事になっていますので、被扶養者から外れる必要があります。
会社によって違うのではなく保険者(健康保険組合)によって異なるので、協会けんぽでしたら上記の通りです。
雇用保険受給資格者証を会社に提示して、手続きしていただいてください。
退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
住民税額が「月額53,000円」からして、前年の収入はおおよそ特定できます。
「国民健康保険料(健康保険料ではありません)」「住民税額」より「国民年金保険料」は低いのですが、納付できないのでしょうか。
前年の収入からして「免除」の対象とはなりにくいと考えられます。
転職時の書類について
転職先から入社前に準備するものとして申請書などの指示をされていますが、
以下の物をどう準備していいのかわかりません。

・給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
・厚生年金手帳
・雇用保険被保険者証
・源泉徴収票


ちなみに

現在勤めている会社は今月28日に退職し、転職先へは5月1日からの勤務となります。

転職活動でハローワーク(失業保険)は利用していません。

無知な質問ですみませんがお教えください。
一番上のものは、転職先の職場より請求しましょう。
それ以外のものは、今の職場の退職日の翌日以降に渡されます。

もし、入社日に間にあわない場合は、
転職先の職場の方に、その旨申し出ましょう。
関連する情報

一覧

ホーム