ハローワークでの求職活動について
7月に会社を退職して、現在失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしています。
次回の認定日(12月)までに3回以上求職活動をしなくてはいけません。
ハローワーク池袋ではパソコンでの閲覧で求職活動1回と認められると聞いたのですが、
3回ともパソコンの閲覧だけでOKでしょうか?
やる気がないと思われますでしょうか…?
おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
7月に会社を退職して、現在失業保険をもらうためにハローワークで求職活動をしています。
次回の認定日(12月)までに3回以上求職活動をしなくてはいけません。
ハローワーク池袋ではパソコンでの閲覧で求職活動1回と認められると聞いたのですが、
3回ともパソコンの閲覧だけでOKでしょうか?
やる気がないと思われますでしょうか…?
おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします!
神奈川のハロワに行ってましたが
パソコン閲覧だけで大丈夫でしたよ。
ちゃんとスタンプ押してもらえば、1回と
カウントできます。
失業者は大勢いますから、いちいち
この人は、やる気がないとか思われない
と思います。
だからと言って、給付金を支払わないと
いうことも無いですから。
パソコン閲覧だけで大丈夫でしたよ。
ちゃんとスタンプ押してもらえば、1回と
カウントできます。
失業者は大勢いますから、いちいち
この人は、やる気がないとか思われない
と思います。
だからと言って、給付金を支払わないと
いうことも無いですから。
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。
私は今、失業保険を
受給中です。(来週が最後の認定日になります。)
今まで就職活動として
色々なお店に電話して
「募集していません」と
言われ続けていたのですが
電話をしただけでも就職活動になるということなので
認定日はそれで乗りきっていました。
しかし最後の認定日を目前にして不安が出てきました。
それは、今まで電話したお店に自分の名前を言っていないことです。
もしハローワークから調査が入り私がお店に名前を言っていないので就職活動していないってことになり不正受給みたいな扱いになったらどうしようと思いました。
お店の担当者の方の名前も
今までは認定書に書いていなかったんですが(ハローワークからも特になにも言われずそのまま受理されてました)色んな方の質問を見たら担当者の名前も必要と知り今更になって不安がどんどん出てきました。
私のやり方だと不正受給になってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
私は今、失業保険を
受給中です。(来週が最後の認定日になります。)
今まで就職活動として
色々なお店に電話して
「募集していません」と
言われ続けていたのですが
電話をしただけでも就職活動になるということなので
認定日はそれで乗りきっていました。
しかし最後の認定日を目前にして不安が出てきました。
それは、今まで電話したお店に自分の名前を言っていないことです。
もしハローワークから調査が入り私がお店に名前を言っていないので就職活動していないってことになり不正受給みたいな扱いになったらどうしようと思いました。
お店の担当者の方の名前も
今までは認定書に書いていなかったんですが(ハローワークからも特になにも言われずそのまま受理されてました)色んな方の質問を見たら担当者の名前も必要と知り今更になって不安がどんどん出てきました。
私のやり方だと不正受給になってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
ハローワークが確認しようがないですから就職活動とは認められないでしょう。それがいいのならみんなやってなくてもやったと嘘を言って通ってしまうでしょう。
ハローワークもいい加減ですね全く。
ハローワークもいい加減ですね全く。
失業保険についての問いです。
契約社員で契約期間満了で退職をした場合、すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが、
本当でしょうか?
大体どの位で出るのかが知りたいです。
契約社員で契約期間満了で退職をした場合、すぐに失業保険が出ると会社の人に言われたのですが、
本当でしょうか?
大体どの位で出るのかが知りたいです。
まず、退職してから会社から出る離職票をハローワークに提出します。
その後7日間は待機期間になり、それから初回説明会に出席します。
その日から4週間(28日)後に認定日というものがあり、
求職活動をした、という実績をハローワークの窓口で提出して認められれば
初回説明日から28日分の失業手当を受給することができます(振込み)
その後7日間は待機期間になり、それから初回説明会に出席します。
その日から4週間(28日)後に認定日というものがあり、
求職活動をした、という実績をハローワークの窓口で提出して認められれば
初回説明日から28日分の失業手当を受給することができます(振込み)
関連する情報