9月末寿退職10月入籍予定の会社員(女)です。合わない先輩に苛められ半ばリストラのような不本意な退職ですので失業保険を貰うつもりです。
退職後の10月から、国民保険(任継より安そうなので)と国民年金を支払わないといけないなと思っていたのですが、知人に相談すると「旦那の扶養に入れるよ」とのことでした。
知人曰く、扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。健保の扶養の事だとすれば本当でしょうか?
また9月までで私本人に200万程度の収入がある為、本年の扶養控除は非対象だと思うのですが、時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
退職後の10月から、国民保険(任継より安そうなので)と国民年金を支払わないといけないなと思っていたのですが、知人に相談すると「旦那の扶養に入れるよ」とのことでした。
知人曰く、扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。健保の扶養の事だとすれば本当でしょうか?
また9月までで私本人に200万程度の収入がある為、本年の扶養控除は非対象だと思うのですが、時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
失業保険についてですが、受給中は扶養には入れませんよ。
私は受給中に結婚しましたが、扶養には入れないとのことだったので国民健康保険と国民年金にその間入っていました。
私は受給中に結婚しましたが、扶養には入れないとのことだったので国民健康保険と国民年金にその間入っていました。
特定受給資格者の範囲の概要について 具体例を教えてほしいです。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
こんにちは。
結婚して、旦那様と同居することになり
通勤時間が片道2時間以上を要する場合。
・・・多いのが以上の条件です。
結婚して、旦那様と同居することになり
通勤時間が片道2時間以上を要する場合。
・・・多いのが以上の条件です。
実家は父を早くに亡くしましたが、大きな家で何不自由無く育ちました。母は、勝気な人で何でも自分ですすめていく気性でした。私達子供は親には口答え一つ言えず育ちました。15年前に何の相談も無く、実家とアパー
トの建替えをしました。母の実家は裕福で今まではリフォーム等のお金は出してくれていましたが、祖父母も亡くなり相続も終わったのに、そういうのをあてにしていたようです。結局、支払いが滞り、先祖代々続いた土地を一切合財手放しました。当時、私は子供を亡くし、躁鬱病に悩んでおりました。入院を何度も勧められましたが、母が「弟や子供が将来結婚となった時に、入院なんてして破談になったらどうするの。自分のことしか考えていないの?」と一喝され、入院は取りやめました。今、考えるとその時にしっかりと治療していればと悔やまれます。税金等も払わず、市に方が娘であるうちを探して来られ、「お母さんは、娘が精神病でその治療費がかさんで払えないと仰っていますが・・・」と言われビックリしましたが、結局そういうことにしました。その後、私名義の借金やら発覚!親と縁を切るつもりで、借金は払っています。母とはしばらく絶縁しました。親戚には私の悪口ばっかり言っていたようです。私も「母が死んでも涙も出ない」と公言していました。でも、主人が「お母さんも年を取ってきたし、今、大切にしないと後で後悔するから」と言われ、数年ほど前から盆暮れに相当な金額を送ってくれています。地デジのテレビも我が家より先に贈ってくれました。その後、主人の会社の倒産とや息子の私大進学と苦しいですが、ノーローンの持ち家とわずかな預金と退職金と失業保険や奨学金や私のパート等、また、主人も再就職でなんとか普通に暮らせています。私も介護の資格を取ったりで、母のことも許し心から大切にしたいと思うようになりました。でも、3年ほど前から、年に数回、「○○さん(うちの主人)に内緒で5万円ほど貸して。年金が入ったら返すから。あんたも大変なのはわかっているんだけど。」と。主人に内緒は私の精神状態がすごく悪くなるので主人には話して差し上げています。主人は、母からの子供へのお祝い等も同金額を返してくれています。母も主人には感謝してくれています。ささやかですが、親孝行させて頂いてるつもりでした。先日、母から「○○さんが(主人)夜勤してることは、知り合いや親戚には絶対に言わないで」と言われました。あんなにしてくれている主人に対して申し訳なく心が折れました。母の溺愛する弟はニートで母の年金で暮らしています。主人は母を引き取ったらと言ってくれています。私は血の繋がりが苦しいです
トの建替えをしました。母の実家は裕福で今まではリフォーム等のお金は出してくれていましたが、祖父母も亡くなり相続も終わったのに、そういうのをあてにしていたようです。結局、支払いが滞り、先祖代々続いた土地を一切合財手放しました。当時、私は子供を亡くし、躁鬱病に悩んでおりました。入院を何度も勧められましたが、母が「弟や子供が将来結婚となった時に、入院なんてして破談になったらどうするの。自分のことしか考えていないの?」と一喝され、入院は取りやめました。今、考えるとその時にしっかりと治療していればと悔やまれます。税金等も払わず、市に方が娘であるうちを探して来られ、「お母さんは、娘が精神病でその治療費がかさんで払えないと仰っていますが・・・」と言われビックリしましたが、結局そういうことにしました。その後、私名義の借金やら発覚!親と縁を切るつもりで、借金は払っています。母とはしばらく絶縁しました。親戚には私の悪口ばっかり言っていたようです。私も「母が死んでも涙も出ない」と公言していました。でも、主人が「お母さんも年を取ってきたし、今、大切にしないと後で後悔するから」と言われ、数年ほど前から盆暮れに相当な金額を送ってくれています。地デジのテレビも我が家より先に贈ってくれました。その後、主人の会社の倒産とや息子の私大進学と苦しいですが、ノーローンの持ち家とわずかな預金と退職金と失業保険や奨学金や私のパート等、また、主人も再就職でなんとか普通に暮らせています。私も介護の資格を取ったりで、母のことも許し心から大切にしたいと思うようになりました。でも、3年ほど前から、年に数回、「○○さん(うちの主人)に内緒で5万円ほど貸して。年金が入ったら返すから。あんたも大変なのはわかっているんだけど。」と。主人に内緒は私の精神状態がすごく悪くなるので主人には話して差し上げています。主人は、母からの子供へのお祝い等も同金額を返してくれています。母も主人には感謝してくれています。ささやかですが、親孝行させて頂いてるつもりでした。先日、母から「○○さんが(主人)夜勤してることは、知り合いや親戚には絶対に言わないで」と言われました。あんなにしてくれている主人に対して申し訳なく心が折れました。母の溺愛する弟はニートで母の年金で暮らしています。主人は母を引き取ったらと言ってくれています。私は血の繋がりが苦しいです
前の質問じゃ、電話してるだけで、超不機嫌な旦那だったのに、
今日の質問だと、すごい優しい旦那で、びっくりしました。
いったい、旦那は、何人いるの?
(笑)
お母さんと別居してて、文字数いっぱいに愚痴をおっしゃっているけど、
本当に、同居なんかできますか?
まず、お母さんには子離れ、
質問者さんは、親離れ、
ニートの弟さんには、自立
することが、先決かと思います。
今日の質問だと、すごい優しい旦那で、びっくりしました。
いったい、旦那は、何人いるの?
(笑)
お母さんと別居してて、文字数いっぱいに愚痴をおっしゃっているけど、
本当に、同居なんかできますか?
まず、お母さんには子離れ、
質問者さんは、親離れ、
ニートの弟さんには、自立
することが、先決かと思います。
出産手当金について質問なのですが、
H18.3月末で退職し、現在、失業保険受給中のため、主人の扶養に入れないので、健康保険を任意継続しています。
先ほど、計算してみたところ、前職のお給料と失業保険を足すと103万を超えてしまうので、今年いっぱいは、扶養になることができません。
来年の5月頃出産予定日になると思うのですが、
このまま健康保険を任意継続したとして、その場合、任意継続している健康保険から、出産手当金は出るのでしょうか?
任意継続している健康保険は、企業の健康保険組合です。
H18.3月末で退職し、現在、失業保険受給中のため、主人の扶養に入れないので、健康保険を任意継続しています。
先ほど、計算してみたところ、前職のお給料と失業保険を足すと103万を超えてしまうので、今年いっぱいは、扶養になることができません。
来年の5月頃出産予定日になると思うのですが、
このまま健康保険を任意継続したとして、その場合、任意継続している健康保険から、出産手当金は出るのでしょうか?
任意継続している健康保険は、企業の健康保険組合です。
全く違う制度をごっちゃにしていますね。
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)は別の制度であり、基準も別です。
「103万円」というのは、税金の“扶養”の基準ですし、収入が給与だけの場合の額ですし、そもそも失業基本手当は非課税ですので数えません。
※健康保険の“扶養”では計算に入れますが。
・健康保険の“扶養”では、手当(失業手当なり出産手当なり)の日額により“扶養”かどうかが決まり、その手当の支給期間中は“扶養”になれません。
※健康保険組合の場合は、組合が別の基準を決めている場合があります。
・任意継続中の出産には出産手当金が出ます。
ただし、この制度は来年3月31日で廃止になります。
3月31日までに権利を得た人、つまり、3月31日現在で手当の対象期間に入っている人でないと手当が出ません。
※産前の対象になる期間は、予定日の41日前(双子以上の場合は97日前)から。
・税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険の“扶養”(被扶養者)は別の制度であり、基準も別です。
「103万円」というのは、税金の“扶養”の基準ですし、収入が給与だけの場合の額ですし、そもそも失業基本手当は非課税ですので数えません。
※健康保険の“扶養”では計算に入れますが。
・健康保険の“扶養”では、手当(失業手当なり出産手当なり)の日額により“扶養”かどうかが決まり、その手当の支給期間中は“扶養”になれません。
※健康保険組合の場合は、組合が別の基準を決めている場合があります。
・任意継続中の出産には出産手当金が出ます。
ただし、この制度は来年3月31日で廃止になります。
3月31日までに権利を得た人、つまり、3月31日現在で手当の対象期間に入っている人でないと手当が出ません。
※産前の対象になる期間は、予定日の41日前(双子以上の場合は97日前)から。
関連する情報