公共職業訓練について教えて下さい。私は6月9日に自己都合で離職し、6月28日にハローワークで求職申し込みをして受理されました。
待期期間が7日間ですので7月4日まで、そこから3ヶ月の給付制限があり10月5日から120日間失業保険の対象になります。ハローワークに行って公共職業訓練を受けたいという話をした時に、私は10月3日から3ヶ月間開校のパソコン講座に行きたい旨を指導員に伝えましたが、10月2日からだと待期期間の残り日数が少ないので9月2日からの講座を受けないとダメと言われました。この場合、絶対に10月2日からの講座を受ける事は不可能なんでしょうか?また9月から受けるのと10月から受ける場合のメリットとデメリットなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
待期期間が7日間ですので7月4日まで、そこから3ヶ月の給付制限があり10月5日から120日間失業保険の対象になります。ハローワークに行って公共職業訓練を受けたいという話をした時に、私は10月3日から3ヶ月間開校のパソコン講座に行きたい旨を指導員に伝えましたが、10月2日からだと待期期間の残り日数が少ないので9月2日からの講座を受けないとダメと言われました。この場合、絶対に10月2日からの講座を受ける事は不可能なんでしょうか?また9月から受けるのと10月から受ける場合のメリットとデメリットなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
職業訓練は就職活動をしてもなかなか決まらない、資格を求められた、資格がないために応募すら出来ない、など早く就職を決めるために取り組む方を助けるためのものです。通常の習い事ではありません。
雇用保険失業給付は就職活動をしているが決まらない方が認定、支給されるものです。
そう考えると同じ訓練があり、申し込みが間に合うならば早いコースを受講するという考え方ではないでしょうか。
実際、10月からの受講を決めた場合、それまでに就職する気はないことになりますよね。
9月との内容の違いがあればそこを挙げるなどすれば絶対不可能ではないと思いますし、申し込み期間が過ぎてしまえば必然的に10月のコースしか受講出来ませんからやりようはあると思います。
9月から受けるメリットは雇用保険失業給付が前倒しになり、訓練開始日から支払われることくらいでしょうか。3ヶ月の訓練ということなので支給の延長はありません。訓練修了後すぐ就職活動するのであれば年末年始に掛かるよりは探し易いという点で10月からよりはましかも知れません。
雇用保険失業給付は就職活動をしているが決まらない方が認定、支給されるものです。
そう考えると同じ訓練があり、申し込みが間に合うならば早いコースを受講するという考え方ではないでしょうか。
実際、10月からの受講を決めた場合、それまでに就職する気はないことになりますよね。
9月との内容の違いがあればそこを挙げるなどすれば絶対不可能ではないと思いますし、申し込み期間が過ぎてしまえば必然的に10月のコースしか受講出来ませんからやりようはあると思います。
9月から受けるメリットは雇用保険失業給付が前倒しになり、訓練開始日から支払われることくらいでしょうか。3ヶ月の訓練ということなので支給の延長はありません。訓練修了後すぐ就職活動するのであれば年末年始に掛かるよりは探し易いという点で10月からよりはましかも知れません。
職業訓練について教えて下さい。結婚で県外に出た為、会社を辞めて半年が経ちます。働きたくて仕方がありませんが正直な所、
今までの仕事は営業でパソコンはインターネットと会社独自のシステムしか使った事ありません。
失業保険の申請をして、12月末まではお金がもらえるんですが、最近職業訓練の存在を知りました。旦那の希望もあって、次は事務系を考えています。「OA実務実戦科」というExcel・Word・PowerPointの習得&ビジネスマナーというコースか、超初心者向けの「基礎科」か迷っています。経験から言うと基礎科なんでしょうが、マウスの使い方とかインターネット演習とかもカリキュラムに入っていて、本当に実社会で役に立つ所まで習得できるのか…不安です。
経験者の方、アドバイスお願いします。
あと、今後妊娠の可能性も無くはないです。訓練を受けたが就職できないとなると、辞めなければいけないでしょうか?
今までの仕事は営業でパソコンはインターネットと会社独自のシステムしか使った事ありません。
失業保険の申請をして、12月末まではお金がもらえるんですが、最近職業訓練の存在を知りました。旦那の希望もあって、次は事務系を考えています。「OA実務実戦科」というExcel・Word・PowerPointの習得&ビジネスマナーというコースか、超初心者向けの「基礎科」か迷っています。経験から言うと基礎科なんでしょうが、マウスの使い方とかインターネット演習とかもカリキュラムに入っていて、本当に実社会で役に立つ所まで習得できるのか…不安です。
経験者の方、アドバイスお願いします。
あと、今後妊娠の可能性も無くはないです。訓練を受けたが就職できないとなると、辞めなければいけないでしょうか?
OA事務基礎に通っていたものですが、3ヶ月みっちりやりますし、ワードとエクセルのMOS資格をとれるくらいになりますよ☆
実務には役立つと思います。
ただ、ワードやエクセルをある程度使える方なら最初がつらいかもしれないですが・・・。
ただ、結構細かいところまで教えてくれるので私はかなりおすすめです。
(学校にもよるかもしれないですが・・・)
訓練中にもう就職できないです、といってしまうとやめさせられると思います。
前提が就職のためなので・・・。
ただ、就職するつもりはあります、という事でうけられてもいいかとは思いますが。。。
妊娠して、体が心配なのでという事で途中退校された方はいらっしゃいました。
実務には役立つと思います。
ただ、ワードやエクセルをある程度使える方なら最初がつらいかもしれないですが・・・。
ただ、結構細かいところまで教えてくれるので私はかなりおすすめです。
(学校にもよるかもしれないですが・・・)
訓練中にもう就職できないです、といってしまうとやめさせられると思います。
前提が就職のためなので・・・。
ただ、就職するつもりはあります、という事でうけられてもいいかとは思いますが。。。
妊娠して、体が心配なのでという事で途中退校された方はいらっしゃいました。
国民健康保険についてお聞きします。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
一昨年から休職し、傷病手当金をもらっています。
完治せずに去年退職し、今も傷病手当金しか収入がありません。
社保から国保に変わった時、年金は全額免除になったのですが、国保は前年の所得だからと、減額にもなりませんでした。
延長届けをしてある失業保険に切り替えようと思うのですが、福祉課に相談に言った時に、退職理由が当てはまるから、今は一応分割で国保を払っても返ってくる…と言われたのですが、税務課ではわからないと言われて不安です。
傷病手当ては5月まで使えますし、今も病院に通っています。
年度替わり等で3月中に失業保険に切り替えた方がよいのでしょうか?
正直、月8万の傷病手当金から1万を保険に支払うのはかなりキツいです。
少しでも戻ってくるには、月に関係ありますか?
ちなみに退職理由は雇い止めなので、条件はクリアらしいです。
宜しくお願い致します。
福祉課で帰ってくる、と言った根拠と、還付金(もしくは減額になった以降の保険料)を確認しましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
国保にはまず、免除がありません。
大きな災害時に臨時で出るぐらいなので、ほぼ無いと言って差し支えないでしょう。
減額には大きく二通りあり、
①低収入、無収入への法で定められた軽減
加入者と世帯主の収入(所得)が判定に使われます。三段階あります。
保険料全てが減額の対象ではなく、「所得割(前年の所得から計算)」と「資産割(固定資産税から計算。無い自治体もあり)」を除いた「平等割」「均等割り」のみ対象です。
世帯主が国保でなくても審査対象になるため、被保険者の収入がゼロでも世帯主にしっかりとした収入がある場合、軽減が適用されないこともあります。
また審査対象者が全て確定申告(会社の年末調整でもOK)をしていないと役所側が収入を把握できないため、適用できない場合があります。
自動的に適用されます。
②各自治体ごとに定められた軽減
失業中、定年退職後など、自治体独自の軽減制度がある場合があります。
適用条件、機嫌、軽減できる範囲はそれぞれ違います。
また上の法で定められた軽減のように、一番ウエイトの大きな「所得割」は対象外の場合もあります。
制度そのものが無い自治体もあるので、窓口で確認しましょう。
問題は、②の軽減のほとんどは「申請してから」適用になる事です。
そこで回答の冒頭で申し上げた「帰ってくる、と言った根拠」の確認が必要となってきます。
国保は制度上、職の無い人、収入の無い人も多く加入しています。
でも全ての人を減額に、という訳にはいきません。減額には条件があります。
例えば「失業者に対する減免」では、「無職」と「失業」は厳密に区別されます。
無職はただ「職が無い」状態ですが、「失業」は「求職活動をしている」など、条件が加算される、といった具合です。
なのでまず、「自分に適用される減額の制度は何なのか?」と「条件」の確認が必須なのです。
また上でも触れましたが、「遡って適用」が出来るのは本当に稀です。
「戻ってくる」と言った根拠も、ご自身が納得できるまで細かく確認しましょう。
さて、次の大きな問題が「雇用保険の失業給付に切り替える方がいいのか?」です。
これは「NO」です。
雇用保険の失業給付は、そもそも「即働ける」状態でないと受給できません。
大きな条件としては
・加入期間が足りている
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行える
です。
これは退職理由が会社都合・自己都合に関係なく、「受給の前提」としてある条件です。
傷病手当が受けられるという事は、「=働けない」ということですよね?
ならば失業給付が受けられません(受給中に傷病した場合は別)
傷病手当を切って申請に行ったら受けられなかった……ということになりかねないのです。
ところで、雇用保険は期間延長の手続きはお済みですか?
雇用保険は給付日数が300日を超えるなど特殊な場合を除き、「離職から一年」で請求権・受給権を失ってしまいます。
「より手堅く手当を受けたい」のであれば、傷病手当をぎりぎりまで受け、働けるようになったら雇用保険の請求をする、という流れがいいかと思いますよ。
受給も開始してすぐにはお金が支払われないので、一度申請~受給までの流れを確認してみましょう。
職業訓練校(ハローワークから斡旋の)と失業保険について教えてください。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、
来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。
職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、
来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。
職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
ハローワーク指定の訓練校に受かれば入校した時点で失業保険を受け取る事が出来ます。
4月から始まると言う事ですが…試験日は何時ですか?
行きたいからそのまま行ける…とは限らないはずです。
大まかですが…二カ月くらい前に受付締めきりが有り、一ヶ月くらい前に面接成りの試験が有ると思いますよ?
余程人気が無いならスムーズかもしれませんが…
確かその場合。
受付する時点でハローワークの失業資格が居るはずです。
退職証明書は退職してから一週間から会社によっては1カ月位掛る所も有りますし。
ハローワークに登録してから一週間位は登録(?)に掛りますし。
自主退社なのでご存知の通り3カ月は出ません。
順調に行っても1~2カ月は貯金でどうにかするしかないと思いますよ?
でも2年ですか…?
それはハローワークの指定校では無いのでは?
確か最大6か月だったと思うのですけど…
今は変わったのかな…?
もしハローワークの指定の訓練校で無いのでしたら学校に行っている間は就職出来ないと言う事ですよね…?
そうなると学校を卒業するまで失業保険の受け取り基準に達していない事に成ると思います。
(紹介された所を面接して合格したら直ぐ就職出来る事を条件に保険が出ます)
その代わり保険を受け取らない間はバイトなどが出来ますので自力で収入を得る事が出来ます。
もう少し行きたい訓練校とハローワークの関係をしっかり調べた方がいいと思います。
夢は大事だと思いますから尚更しっかり計画を立てて夢をかなえて下さい!
頑張って下さいね!
4月から始まると言う事ですが…試験日は何時ですか?
行きたいからそのまま行ける…とは限らないはずです。
大まかですが…二カ月くらい前に受付締めきりが有り、一ヶ月くらい前に面接成りの試験が有ると思いますよ?
余程人気が無いならスムーズかもしれませんが…
確かその場合。
受付する時点でハローワークの失業資格が居るはずです。
退職証明書は退職してから一週間から会社によっては1カ月位掛る所も有りますし。
ハローワークに登録してから一週間位は登録(?)に掛りますし。
自主退社なのでご存知の通り3カ月は出ません。
順調に行っても1~2カ月は貯金でどうにかするしかないと思いますよ?
でも2年ですか…?
それはハローワークの指定校では無いのでは?
確か最大6か月だったと思うのですけど…
今は変わったのかな…?
もしハローワークの指定の訓練校で無いのでしたら学校に行っている間は就職出来ないと言う事ですよね…?
そうなると学校を卒業するまで失業保険の受け取り基準に達していない事に成ると思います。
(紹介された所を面接して合格したら直ぐ就職出来る事を条件に保険が出ます)
その代わり保険を受け取らない間はバイトなどが出来ますので自力で収入を得る事が出来ます。
もう少し行きたい訓練校とハローワークの関係をしっかり調べた方がいいと思います。
夢は大事だと思いますから尚更しっかり計画を立てて夢をかなえて下さい!
頑張って下さいね!
失業保険について。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
わかりやすく言えば、
失業保険は、働ける人しか給付されない。
あなたは妊娠で辞めたので働ける状態でないとみなされ、今回は、延長の手続きとなった。
なので、働けるようになってからハロワにいけば失業保険が給付開始されます。
なんでもそうなんですが、ケガや病気、身内の介護など働けない状態では失業保険はもらえません。
失業保険は、働ける人しか給付されない。
あなたは妊娠で辞めたので働ける状態でないとみなされ、今回は、延長の手続きとなった。
なので、働けるようになってからハロワにいけば失業保険が給付開始されます。
なんでもそうなんですが、ケガや病気、身内の介護など働けない状態では失業保険はもらえません。
関連する情報