うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。
その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。
その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。
主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。
現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。
うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?
正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。
早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。
うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
あなたの質問を読んで、境遇が似ているので回答します。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。
自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。
先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。
障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。
失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。
正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。
就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。
自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。
先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。
障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。
失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。
正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。
就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
解雇と退社では、失業保険が貰える期間などが違うと聞きましたが、どう違うのですか?
また、解雇と退社ではどちらかが再就職に不利になるのでしょうか?
また、解雇と退社ではどちらかが再就職に不利になるのでしょうか?
会社都合解雇の場合
①雇用保険手続きから約1ヶ月で支給される。
②支給日数が自己都合よりかなり優遇される
③国保、国民年金の減免措置が受けられる
④個別延長給付の対象になる
自己都合の場合
①3ヶ月の給付制限があるので実際に支給されるのは3ヶ月半~4ヶ月後。
②上記②③④はなし。
再就職では特にどちらが不利でもない。
①雇用保険手続きから約1ヶ月で支給される。
②支給日数が自己都合よりかなり優遇される
③国保、国民年金の減免措置が受けられる
④個別延長給付の対象になる
自己都合の場合
①3ヶ月の給付制限があるので実際に支給されるのは3ヶ月半~4ヶ月後。
②上記②③④はなし。
再就職では特にどちらが不利でもない。
派遣での半年以上一年未満の契約時の失業保険について
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
受給資格についてですが、貴方の場合は契約開始時から雇用保険に加入して
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
関連する情報